ラインアレイスピーカーとは?

DV-CROPPED
ラインアレイスピーカーというのは、上図のようなスピーカーのことを言います。天井から吊り下げて使用する場合が多いため、フライングスピーカーと呼ばれたりもします。現代において、アリーナ以上の規模でライブをする際にはほぼ間違いなく「ラインアレイスピーカー」が使用されています。それでは、なぜ大規模の会場ではラインアレイスピーカーが使用されるのでしょうか?

ラインアレイスピーカーの特徴

ラインアレイスピーカーには以下のような特徴があります。

  • 距離による音の減衰が小さい。
  • 天井や壁からの反射が少なく、明瞭な拡声が可能。
  • 点音源に比べ小さな音で遠方に届くため、ハウリングを起こしにくい。
  • スピーカーの垂直方向への音の広がりが抑えられているため、狙ったエリアに明瞭に音を届けることができる。

以上のような特徴があります。簡単に言ってしまうと、「効率良く狙ったエリアに明瞭な音を届けることが出来る」というのがラインアレイスピーカーの特徴です。

点音源と線音源

ラインアレイスピーカーを知るためには、まず「点音源」と「線音源」の違いを知る必要があります。
点音源というのは、下図のような一般的なスピーカーのことを指します。
sx300
点音源(ポイントソース)で音を放出するため、このタイプのスピーカーをポイントソーススピーカーと呼んだりもします。逆にラインアレイスピーカーは、線音源(ラインソース)で音を放出するためこのようなネーミングになっています。それでは、具体的な「点音源」と「線音源」の違いをご説明します。
321342144
上図はスピーカーを横から見た図です。左側が一般的なスピーカーであるポイントソーススピーカーです。ここから出る音は、水平、垂直の両方向に対して球面状に広がります。一方、右側のラインアレイスピーカーは、1つのスピーカーユニットから出た音は水平方向には広がりますが、垂直方向には広がらず、直線的に音が飛びます。それゆえに、カバーエリアの調整が容易なのです。多くの場合は、ラインアレイスピーカーは、グニャッと曲がった状態で設置されています。
20101217_715918
このようにすることで、カバーエリアの設定をすることが出来るのです。下図のように、スピーカー設置角度をつけることで、音が飛ぶ方向を変えるのです。
52141
アリーナなどにおいては、遠距離用のスピーカーでスタンド席上段を狙い、中距離用でスタンド下段~アリーナ後方を狙います。そして、近距離用でアリーナ前方を狙うといったようなセッティングでスピーカーを鳴らします。すると、会場全体に均一な音場を提供できるのです。

ラインアレイスピーカーの設置パターン

ラインアレイスピーカーは基本的にはフライングで使用しますが、場合によっては、床置き(グランドスタック)で使用する場合もあります。
KARA02
また、最近では、小型のラインアレイスピーカーも発売されていて、スピーカースタンドに取り付けられるタイプもあります。
2-KIVA-2-SB15m

ラインアレイスピーカーは、今やPAには欠かせないスピーカーとなっております。小型、軽量、低価格化が進んでいることもあり、アマチュアPAでも使われるケースは少なくありません。ラインアレイスピーカーの今後の発展に期待ですね。


関連記事