日本はEV化の超重要な流れをわかっていない

自動車の「EVシフト」はどこから来ているのか

パッシブハウス性能を持つ集合住宅。延べ床面積1500㎡、計20世帯の集合住宅の熱需要を、わずか700cc程度の中型バイクのエンジンによって賄う。断熱性能が優れた「パッシブハウス」だからできることだ。自動車のEV化も、エネルギーの大きな流れの中でとらえる必要がある(筆者撮影)

はじめまして。建築家の竹内昌義です。私は、横浜にある「みかんぐみ」という建築設計事務所で共同代表をしています。また、山形市の東北芸術工科大学で建築のデザインを教えています。このたび、「エネルギーから考えるこれからの暮らし」というテーマで連載することになりました。どうぞ宜しくお願いします。

私は、大学でエネルギーをあまり必要としないエコハウスなどを設計したきっかけで、エネルギーや林業の話に興味を持ち、多くのエコハウスやエコタウンを設計してきました。日本の国土の67%は森林ですが、あまりうまく活用されていません。でも大きなポテンシャルを秘めています。エネルギーでも、パリ協定の取り組みからの遅れが指摘されていますが、こちらも大きな可能性を秘めています。それらを含めエネルギーや林業、建築の話をしていきたいと思います。

自動車EV化は、自動車業界にとどまるものではない

さて、連載の第1回は、木の話や住宅の話とは一見遠く見えるかもしれませんが、昨2017年に大潮流となった「自動車のEV(電気自動車)化とエネルギーの関係」について考えてみたいと思います。

多くの読者がご存じだと思いますが、イギリスとフランスは「2040年以降、化石燃料を原料とするガソリン車、ディーゼル車の販売を認めない」と宣言しました。例えばスウェーデンに本拠を置くボルボグループなどは、これらを受け「2019年以降に発売するクルマ全てに、電気モーターを搭載する」と発表しています。

一方、日本ではどうでしょうか。自動車関係者がそのことに大きな衝撃を受けているのはもちろんですが、マスコミも含め、「自動車の将来はハイブリッド(HV)なのか、EVなのか、はたまた究極の燃料電池車なのか」などと、それぞれの可能性を議論しているようです。

私に言わせれば、こうした議論は少しずれています。というのも、この自動車EV化の話は、自動車という個別業界にとどまるものではないからです。EV化の話は、もっと大きな「社会全体のエネルギー」という観点から見ると、ごく自然な話です。その意味では、日本は30年遅れてしまったかもしれません。まずは、その点から説明していきましょう。やはり、私たちが注目しなければいけない国はドイツです。

次ページドイツは、なぜ再生可能エネルギーにこだわるのか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME040a0916e075
    断熱性能なさすぎて
    窓にプチプチ貼ってるのは世界でも日本だけだよ
    欠陥住宅作り続けた代償
    毎年冬になると店にプチプチ並んでて爆笑
    up9
    down0
    2018/1/7 06:30
  • NO NAMEf1a8aecfda20
    "こうすると、オフィスでも普通の住宅でも、建物を使用する際、エネルギーの中で多くの割合を占める熱需要を、地域で調達することができるのです。その効率は100%に近いものです。"
    はいダウト 途中までまじめに読んで損した
    up11
    down4
    2018/1/7 05:30
  • NO NAME5423e687c818
    ドイツを代表する自動車メーカーであるVWが、不正ソフトを用いて排ガス規制逃れを行っていたという「大罪」については、まるで触れていないで、ドイツ礼賛というのは一方的ではないですか。

    実際、走行時の「クリーンディーゼル車」の排ガス量は数十倍に達していたということが分かり、日本のHV車に一敗地にまみれた反動で、EV車に飛びついたという見方も出来ると思うのですが、いかがでしょう。

    スポーツ競技などもそうですが、EUの人々は、勝てないとなると平気でルールを変えてくる小賢しくも、したたかな人種であることもお忘れなく。

     
    up16
    down10
    2018/1/7 05:32
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
『会社四季報』最新版で発掘<br>お年玉銘柄ランキング500

日本株が上昇した2017年。2018年も投資妙味がある企業は?『会社四季報』最新版を基に銘柄ランキングを掲載。来期増益率、高値余地、高配当&優待…今が狙い目の銘柄を探そう。