elephant_pixabay

 哺乳類の動物たちは、一般的に、卵ではなく子を産み、生まれた子どもに乳をやって育てる(カモノハシのような例外もあるが)。といっても、ネズミからゾウまで、見た目も大きさも様々ならば、妊娠期間もまた様々だ。

 人間の場合十月十日(とつきとうか)と言われており、実際には平均で266日、9ヶ月弱である。これでも結構長い期間だなとおもうわけなんだが、1年以上胎内で我が子をはぐくんでいる種もあるようだ。

 また逆に、あれ?気づいたら生まれちゃってた!ってことになりそうな位、妊娠期間の短い種も。

 ここでは、特に目だった妊娠期間を持つ動物10種を紹介していこう。
スポンサードリンク

1. ゾウ:640~660日(20ヶ月強)


elephant_pixabay

 平均で95週間、2年弱、人間の倍以上の期間だ。メスのゾウが一生の間に4頭以上の子を持つことが稀であるというのも、この妊娠期間を考えれば頷けるだろう。


2. カバ:8ヶ月


hippopotamus_pixabay

 巨大な身体を持つカバだが、胎内で子を形成するのにかかる時間は人間よりも短いのだ。

3. キリン:14~15ヶ月


giraffe_pixabay

 キリンの新生児の体長は180cm前後、体重は68kg以上になることもある。また、立ったまま出産するので、子どもは2メートルほど下の地面へ、文字通り「産み落とされる」のだ。


4. シャチ:17ヶ月


killer-whales_pixabay

 17ヶ月という長い期間の後にこの世に現れるのは、体長約260cm、体重約120kg~160kgの巨大な「赤ちゃん」だ。


5. オポッサム(フクロネズミ):12~13日


opossum_pixabay

 瞬きしてたら見逃しそう。北米に分布する哺乳類の中では最短だ。しかし、そもそもオポッサムの寿命が2~4年しかないことを考えれば納得のいく数字だろう。


6. スナネズミ(Gerbil):25日


gerbil_pixabay

 毎月出産ができるという事実が、「ネズミ算」という言葉を真実たらしめることができるのだ。


7. ゴリラ:8.5ヶ月


gorilla_pixabay

 近縁種だけのことはあり、人間の妊娠期間にすごく近い。シルバーバックのかっこいいオスゴリラにときめいてしまったってもう、それはしょうがないのだ(?)


8. アメリカグマ・ツキノワグマ(Black Bear):220日(7.3ヶ月)


black-bears_pixabay

 これもまた人間に近い妊娠期間だけれど、違うのは新生児は体長15~20cmしかないという点だ。また、生まれたての状態では体毛は生えていない。


9. ヤマアラシ:112日(3.7ヶ月)


arashi1_e

 げっ歯類の中では最長。母親たちにとってはありがたいことに、ヤマアラシの針は胎内では柔らかく、生まれてから硬くなっていくのである。


10. セイウチ:15ヶ月



SeaWorld Orlando's Welcomes Baby Walrus | SeaWorld®
  この妊娠期間の中には着床遅延期間も含まれている。セイウチなどの鰭脚類の仲間は、受精卵ができて約4~5ヶ月たった後、条件が整ってから着床する。その後赤ちゃんが大きくなっていくのだがこれを「着床遅延」と呼ぶ。

via: Mental Floss / Wikipedia など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
※追記(2018/01/06):画像を一部修正して再送します
あわせて読みたい
動物たちの妊娠中のお腹の中ってどうなってるの?15のレントゲン写真


赤ちゃんは何匹?アラスカン・マラミュートのお母さんのお腹のレントゲン写真(閲覧注意)


助けてください、ここ病院ですよね?人間の病院に助けを求めにやってきた妊婦猫(トルコ)


一緒にがんばるからね。出産を気遣うお父さん猫のかいがいしさったら!


男性も妊娠できる。子宮の移植技術向上により、なんなら明日にでも可能(アメリカ生殖学会)


今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 37 56 3 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 16:57
  • ID:msaulzP80 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ん?9番の写真がハリネズミなんだけど?
よく知られるヤマアラシはヤマアラシ科だから
げっ歯類じゃないしハリネズミの話だろうか?

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 17:26
  • ID:16W5sft.0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

オポッサムの妊娠期間に衝撃を受けた!
オポッサムの寿命を人間と同等になるまで増やして同じ倍率を妊娠期間に掛けると、妊娠期間も人間と同等になった。だから妊娠期間と寿命は密接な関係にあるのかーと納得しかけたのだけど、象の寿命は大体人間と同じ位だと言う。(でも象は60歳位まで出産可能なのだそうだ。)じゃあ哺乳類でもっとも長寿だと思われるクジラはどうかなと調べたら、シロナガスクジラは110歳位まで生きるけど妊娠期間は11ヶ月なんだって。

体が大きい哺乳類ほど寿命が長いというけど、イッヌだと大型犬の寿命は短いくて悲し寂しんごなので生命はミステリー。

このコメントへの意見(1件): ※8
3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 17:29
  • ID:w87niEGg0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ゾウさん2年もかかるのか…大変そうだな

ところでヤマアラシの画像がハリネズミ何じゃないかと思うんですが…

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 17:34
  • ID:1nbLIzR00 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ヤマアラシがナミハリネズミの写真になってますよ

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 17:39
  • ID:aqdLBFZc0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

各種による、証拠の揃って確実にその後子が育った例で一番早い例と一番遅い例もあると面白い。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 18:36
  • ID:UwCVz0uN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

何故かわからないけど人間の妊娠期間て動物の中でも最長だと勝手に思い込んでたから
案外人間より長いの沢山いるのは勉強になった

このコメントへの意見(1件): ※16
7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 19:45
  • ID:AuwudtmQ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

🐻ヴヴヴヴヴ・・・

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 19:46
  • ID:MxXPnRVX0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※2 北米のオポッサムは有袋類で、
超未熟児状態で生まれ、お母さんの袋の中で育つから、
出産が早いんだ。
その他の有袋類は、オーストラリア以外では
有胎盤類との生存競争に負けちゃったらしいよ。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 20:57
  • ID:LTjAAPGq0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

うわあぁぁぁセイウチの赤ちゃんかわいいぃぃ…

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 21:02
  • ID:8dBSSSs10 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

妊娠期間と自然に放置して白骨化するまでの期間はだいたい同じと聞いたことがある
ソースが見つからない
教えてえらい人

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 21:04
  • ID:QCMTA6ic0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

体内でなるだけ育ってから外へって事かな
それだけ過酷な生活環境なのかもね

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 21:32
  • ID:vM.isUFH0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

老子は母の胎内に宿ること60年、生まれたときには老人だったという。ある日弟子が尋ねた。「母の胎内はどのような所でしたか」「暑くもなく寒くもなく60年を通じて秋のようであった」「暑くも寒くもないのは春も同じ、如何秋だとお感じになられたのですか」「それはな、ときどき下から松茸が生えてくる」

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 21:37
  • ID:d7INtytO0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

同じ哺乳類でも妊娠期間にこんなに差があるのか。
体の大きさもとてつもない差があるし、哺乳類ってすごい反映してるなぁ。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 22:05
  • ID:hXvmXnKg0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

着床遅延って初めて聞いたよ
生命って面白い
いろんな戦略があるんだね

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 22:51
  • ID:.bW.QGex0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

大きい生き物は
妊娠期間が長いのね

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 22:56
  • ID:XM.PGI6n0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※6
>人間の妊娠期間て動物の中でも最長だと勝手に思い込んでた

むしろヒトは、「生理的早産」の動物だと云われているよ。
胎児の成熟度合いでいうと
本来ならもっと長い妊娠期間が必要らしい。

草食動物とか、生まれて数時間で歩ける種もいるのに
ヒトの新生児は貧弱すぎる。

でも、直立二足歩行という進化を選んだ人類は
腹内で育ちすぎると骨盤の通過が困難になるため、
未成熟の赤子が外界に放たれるリスクと
難産による母子のリスクとの相反するバランスをとって、
ギリギリ分娩可能な範囲でなるべく長く体内で育てた
落とし所が今の妊娠期間だそうで。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 23:16
  • ID:4PzaCUV80 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

現代は医療技術が向上したから
殆どの人が無事に生き延びているけど
本当は
妊娠も出産も子育ても命がけだと思う
何か問題があったら
赤ちゃんも妊婦さんも死んでしまう
生きているのが当たり前のように
思えてしまうけど
生存は小さな幸運の積み重ねの結果だと思う
だからみんな周りの人を大切にして欲しいし
自分の事も大切にして欲しい

選択子無しのオバはんより

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 23:26
  • ID:9UmXef7x0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

スナネズミよりオポッサムのが倍近く早いの不思議

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク