法人設立はむずかしい
2017年はそれまで働いていた会社であるコイニー株式会社を退職し、兼ねてからの知り合いと一緒に小さな会社をつくりました。ワイワイやっていたら半年が飛ぶように過ぎました(コイニーも早かったけど)。私は代表でもなく、諸々の手続きは他のメンバーにやってもらったのですが、いろいろ大変そうなところを横で見ていたので、記憶が残っている部分についてTipsを書いておきます。飛ぶように過ぎたので記憶に残っていないことも多いです。これから法人を立ち上げる誰かの役にたてば嬉しい。
法人設立登記
むずかしいので、会社設立freeeのお世話になりました。freeeの言うとおりに書類を用意したりします。法人登記住所を代表の自宅にしようとしたところ、賃貸契約の特約で「法人登記の住所にしない」的な要項が結ばれていたので違う場所にしました。法人印、銀行印や代表印はネットで3点セット¥5,000くらいのものを買いました。
会社設立・登記やその後の手続きに必要な書類が無料で作成できます。必要事項を入力していくだけで書類作成は完了。電子定款、法人印発注、法人口座開設も行えます。法人登記・起業・設立準備なら会社設立 freee(フリー)。www.freee.co.jp
銀行口座開設
事業実績のない会社は何に使われるかわからないし怪しいので、銀行は口座を開きたがりません。しかし私たちの顧客・利用しているサービスの事業者としては振込先・振込人が会社でないのも、それはそれでより怪しいです。がんばります。追加料金なしでネットバンキングが使えるところをさがして、住信SBIネット銀行・楽天銀行・ジャパンネット銀行に狙いをさだめました。住信SBIネット銀行はいろいろつてを辿って相談して審査に早く通るよう書類を揃えて、楽天銀行は「ちゃんと事業を行っているか知りたいので見積書かなにかのコピーが欲しい」と言われたので友人の会社宛に勝手に見積書を送ったりして、なんとか開設できました。ジャパンネット銀行は審査にすぐ落ちてしまいました。
住信SBIネット銀行は、個人向けサービスと同様の先進的なサービスを、法人のお客さまにもご提供させていただいております。contents.netbk.co.jp
ジャパンネット銀行では、法人・個人事業者のお客さまへビジネス用口座をご用意。割安な振込手数料、充実の決済機能と、最高水準のセキュリティでビジネスをサポートします。www.japannetbank.co.jp
インターネット・電話回線
NURO光が早くて良いという話を聞いていたのですが、私たちが普段働いている場所はNURO光を利用できる回線が通っておらず、管理会社を経由して工事を申し込んだり、工事が始まるまで数週間待つこともあるということで、もともと入っていた別の事業者のものを契約しました。電話回線は電話加入権のやりとりが面倒で、こちらからの発信はほぼないことや、外出先でも電話を受けられることなどを考えて、050から始まる電話番号をSkypeで取得して使っています。後々これでだめになったら固定電話を考えようということとしました。
クレジットカード
サーバ代の支払い、SaaSの契約やAmazonでの備品購入など、様々な場面でクレジットカードが必要になります。現在は住信SBIネット銀行のキャッシュカード兼VISAデビットカードでなんとかしていますが、弊社代表の持っている、使われていないクレジットカードの引き落とし口座を会社の口座にして使おうとしています。クレジットカード会員向けの管理画面から口座を変更するメニューがあったのですが、法人口座の場合は郵便での手続きになるということで、電話して申込書を送ってもらってペンで必要事項を記入してまた郵便で送り返し、銀行からの連絡待ちです。1ヶ月以上かかると思うので気長に待っています。ちなみに、銀行の法人口座には代表者の名前が必ず入っているらしく、クレジットカード会員の名前と照合することで引き落とし口座を設定することができるらしいです。なので、法人代表者以外の口座だと難しいのではと思います(試していませんが)。
お茶募集
私はソフトウェアエンジニアなのですが、クラウドのインフラ(Docker/Kubernetes/GCP/AWS)からサーバサイド(Ruby2.5/Rails5.1/MySQL5.7/Elasticsearch6.0)もフロントエンド(Webpack3/Sass/クライアントサイドJSはまだ使っていない)も見ていてタスクがいっぱいあって困っています。困っているので、なにかその道に詳しいかたとかいましたらお茶でもコーヒーでもビールでも日本酒でもワインでもなんでも飲みに行きましょう。ECサイトとかレストラン予約サイトとかの構築の経験があるかたなんか特にお話させてください。なんなら詳しくなくてもいいのでお茶しましょう。TwitterかFacebookまで、おまちしています。
おわり
ブログを書いたンゴ!発見してクレメンス!