小説は文庫本で買って、ビジネス書類は電子書籍で買っている。
Kindleを買う時からこの使い方しかないと思っていたけど、その感覚は今でも変わらない。
目次
小説は紙で読むから至高
小説はこの世に存在する娯楽の中でも、最高クラスに位置する娯楽。だと思う。ブリーチでいう愛染的なポジションだ。
ただ、この娯楽を最大に楽しむためには、紙でなければならない。そう思うわけだ。
ここに理屈は全くない。でも間違いなく紙でしか味わえない喜びがたくさんある。
ひまな時間に本屋で面白そうな小説を探すワクワク感、表紙でジャケ買いする面白さ、手に持った時の指に吸い付く紙の感覚、視界の全てに収まる絶妙な大きさ、ずっと撫でていたくなるような柔らかな紙の質感、今日はここまでと1度はしおりを挟むもすぐに開いてしまう衝動。
小説の神は紙に宿るのだ。
あと、個人的に、小説は浴槽にバスロマン的な何かを入れた湯船にゆっくり浸かりながら読みたい派なので、そのまま風呂に同行できるのも紙を好む理由の1つだ。
単価600円そこらなので、大事に綺麗あつかって売るつもりもなければ、綺麗に保管してインテリアにするつもりもない。
むしろ、カバーは一通り眺めたら、邪魔なので読み始める時には捨てる派だ。それに、汚れたり、水でクシャクシャでむき出しの状態で並んでいる文庫本のほうが無骨でかっこいいと思う。
コスト面で考えても、小説は古本屋で安く中古で買える。
古本屋だと、ビジネス書は品揃えも少ないし、あっても古い本で形骸化してしまっていたりするが、小説は色褪せない。面白いものは面白い。
BOOKOFFなんかにいけば、傑作と呼ばれる作品が100円でゴロゴロ買える。何冊積み本しても、牛丼大盛りを食べるくらいだ。
というわけで、小説は紙で買うことをやめるつもりはない。多分、これは今度も同じだと思う。
ビジネス書は電子書籍で濫読する
ビジネス書と書いたが、小説以外の書籍は全て電子書籍で購入をしている。これが最も手軽で、安価で、効率的だ。
つくづく思うのは、ビジネス書やほしい情報を得る時に本で当たりを引くのってかなり難しくて、信用できるブログでレビューを調べてから、いざ本屋に行ってみたら、取り扱いがありません、なんてことはざら。
それが電子書籍なら、ネットで調べた本を、あとはポチるだけ。体系で学べる何冊かの本もまとめて購入できるので、紙の本を本屋で探し回るなんてこともなくなる。
これが、最高に効率がいい。これだけでも電子書籍を使う価値があると思う。
ただ、電子書籍を使うメリットはこれだけではない。
記憶に残しておきたい文章は指でタップするだけでハイライトを引くことができ、アプリと連動しているため、ハイライトした部分をEvernoteに超絶簡単にコピーできる。
これだけで「本を読んで何も記憶に残らなかったな」と、読書あるあるの上位にランクインする問題を解決することができる。
Evernoteに全部突っ込んでおくことで、記憶する必要もないし、情報もすぐに検索で引っ張り出せる。より、効率的に情報を探すために、タグ付けしておくとさらによい。
他にも、重くて、邪魔で、読みにくいハードカバーな本を片手でノーストレスで読むこともできる。仰向けでハードカバーを読んで何度顔面で落としたことか。
コスト面でみても、電子書籍は定期的にセールをやっているから、本で買うよりも断然安く買うことができる。本の場合、うまくいけば定価近くで買い取ってもらうことも可能だが、綺麗に取り扱わないといけないし、書き込みでもできない。
kindleの良いところを上げればキリがない。なんでいままで買わなかったのか本当に不思議でしょうがない。
Kindleを手に入れてから、明らかに本を読むことへのハードルが下がったのは言うまでもない。
まとめ
読書が昔から好きで、紙でしか読まないと先入観を持ってしまっている人にこそおすすめなスタイルかもしれない。
以上