ゲーミングデバイスの中でも重要視されがちな「ゲーミングキーボード」には様々な製品があります。
ゲームプレイに影響が出やすいデバイスなので、もちろん良い製品を選んでおきたいところ。
そこでこの記事では、値段の割に性能が高い(=コスパが良い)おすすめのゲーミングキーボードを厳選し、エントリー/ミドルレンジ/ハイエンド向けの3種類に分けて紹介していきます。
また下部にてゲーミングキーボードの「機能」や「選び方」についても解説しているので、ぜひ参考に。
なお、コスパの良いゲーミングマウスを探している方はこちらからどうぞ。
エントリーモデル
まずは初心者向け、初めてのゲーミングキーボードに最適な製品をまとめておきます。
エントリーモデルの主な価格帯は2,000~5,000円ほどと安価で、以下のような製品が大半となります。
- キープログラミングやマクロなどゲームに適した機能が揃っているが、メンブレン式キースイッチを採用していて打ち心地の良さには欠けるもの
- キープログラミングやマクロなどの機能は省いているが、メカニカル式キースイッチを採用していて打ち心地の良さを重視したもの
以下で、安価なゲーミングキーボードを探している人におすすめの製品を紹介していきます。
North Crown X-1
Amazonのカテゴリ:ゲーミングキーボードでベストセラー1位を獲得している製品。
別記事でも紹介したことのある、筆者が実際に使用していた廉価なゲーミングキーボードです。
まず驚いたのが青軸のメカニカルキーボードにも関わらず、価格は4000円というところ。キーを押すたびに「カチッ」と爽快なスイッチ音が鳴ってくれて、非常に打ち心地がいいです。
テンキーレスの87キー設計で、10キー同時押しに対応しており、人間工学に基づいた設計で長時間使用しても疲れづらいです。防水なので手入れがしやすいのも、個人的に助かっています。
基本的にメカニカルキースイッチを搭載したキーボードは値段が上がるのですが、こちらの製品は低価格な割にクオリティが高いと思います。アルミ製のボディで見た目にも高級感があり、LED搭載でキーがしっかり光り、とても4000円で買えるゲーミングデバイスとは思えないです。
Logicool G105
有名メーカーLogicoolから発売されているエントリークラスのゲーミングキーボード。
主なスペックとしては、キータイプはメンブレンで、6キー同時押しが可能です。また109キー+6キー設計で、6キーがプログラミング可能となっており、最大18通りのボタン割り当てやマクロ設定ができます。
キーストロークは少し硬くて重めといったところ。軽くはないですよって感じです。しっかりタイピングする方に向いているかもしれません。また、程良い打鍵感があります。
バックライトLEDが搭載されており、キーが青く光ります。この仕様で4000円以下で買えるのは驚き。
Sharkoon SHARK ZORN K30
–
SteelSeries Apex [RAW]
有名メーカーSteelSeriesからApex [RAW]というゲーミングキーボードを紹介します。
SteelSeriesと言えばFPSゲーマーに向けた展開をしているイメージがあるが、Apexシリーズはキースイッチをメンブレン仕様とする代わりに、最大34通りのキーマクロを設定できることをウリとしている。もちろんFPSをプレイする場合も問題なく使用できるので、幅広いゲーマーに向けた製品。
また特徴としてスペースバーが大きく、しかし誤打はしづらいようになっている絶妙な設計。また方向キーに右上・左上が追加されています。使用しない場合もマクロを割り当てたりと、意外と便利に活用できます。
個人的にデザインが好み。さらに白のバックライトLEDが搭載されており、全キーとロゴが光って格好良いです。
ミドルレンジモデル
続きまして、より本格的なゲーミングキーボードを安い価格で手に入れたい人向けの製品です。
価格帯は6000~12000円あたりのもので、以下のような製品が多い印象です。
- キープログラミングやマクロ機能など、ゲームをプレイするのに便利な機能が一通り揃っている
- エントリーモデルと違い、打鍵感(=打ち心地の良さ)にもこだわっている
- LEDバックライトが搭載されており、よりゲーミングデバイスらしさがある
では以下から、コスパが良い本格的なゲーミングキーボードを厳選して紹介していきます。
Razer Ornata
ゲーマーからの人気が最も高いであろうRazerから、Ornataというゲーミングキーボード。
この製品の最大の特徴は、メカ・メンブレンというRazerが開発した新しいキースイッチを搭載しているところです。”メンブレンの柔らかいタッチと、メカニカルの爽快なスイッチ音を両立させた新しい感覚をもたらす”とのこと。
キーは標準のメンブレンキーボードより少し重めだが、まるで青軸のようなスイッチ音が鳴ります。
もちろん、10キー同時押し対応、プログラミング可能なキー、マクロ機能も搭載しており、ゲーミングキーボードとして申し分ない機能性も兼ね備えています。
また画像で分かるようにリストレストが付属している。レビューによるとモチモチでかなり気持ちいいらしく、これだけで製品化してほしいって声も多かったですw
価格は8500円とRazer製品の中では非常に低価格。メカ・メンブレンを搭載したゲーミングキーボード、ぜひ試してみてはどうでしょうか。
また値段は上がりますがRazer Ornata Chromaという上位製品も発売されているので、ぜひ。
Corsair KB324
–
Kingston HyperX Alloy FPS
–
Logicool G610
–
SteelSeries Apex M500
–
Razer BlackWidow Ultimate 2016
–
また同製品には、打鍵音が静かなオレンジ軸を採用したStealthというバージョンも出ているのでぜひ。
ハイエンドモデル
最後に、どうせ買うなら良いものがほしい!という人に向けた製品を紹介していきます。
価格帯は15,000円以上と高価ですが、非常に性能に優れた価格相応のスペックが備わった製品です。
- 上記で挙げたようなゲームをプレイする上で便利な機能は完全に揃っている
- 反応速度に非常に優れており、ゲームにおいてより正確な操作を行うことができる
- 打鍵感にもこだわっており、非常に打ちやすく疲れづらい機能性を備えている
どれも手にするだけでゲームを存分に楽しめるような製品になっています。以下からどうぞ。
Razer BlackWidow Chroma V2
–
SteelSeries Apex M800
–
BenQ Zowie Celeritas II
–
東プレ REALFORCE RGB
–
ゲーミングキーボードの主な機能
ゲーミングキーボードとは、快適にゲームをプレイするための機能が備わったキーボードです。例えば、こういった機能が挙げられます。
反応速度に優れ、複数キーの同時押しに対応している
反応速度の速いゲーミングキーボードを使用することで、キーを押してから瞬時にコンピュータに伝わるので、自分の思い通りに操作することができます。またそれは複数のキーを同時押しした場合でも変わらず、押した順番を正確に認識してくれます。
キー配置を変更したり無効化することができる
キー配置を変更したり無効化する設定ができます。優秀なものだと、全てのキーをカスタマイズできるものもあります。それとは別に、ゲームをしているときにストレスとなるWindowsキーなどを無効化する機能を搭載されているものもあります。
プログラミング可能なキー搭載、マクロが設定可能
キーにプログラミングを設定しておけば、「3秒おきにWキーを押す」とか「W – A – S – Dと何秒ごとに順番に押す」など、自由自在にマクロを組むことができます。
コマンドが必要だけど正確に押せない・・・といった心配も消えます。
打鍵感があり、打ち心地が良い
これは搭載されているキースイッチによって決まります。メカニカルであれば青軸、茶軸、赤軸、黒軸、緑軸、オレンジ軸。その他にもメンブレンやパンタグラフなど。最近ではRazerによってメカニカルとメンブレンのメリットを凝縮したメカ・メンブレンというものも開発された。
とても種類が多く、それぞれに特徴があるので、人によって好みが分かれるところ。
ゲーミングキーボードの選び方
優先順位を考える
ゲーミングキーボードは普通のキーボードとは異なり、ゲームをプレイすることに特化したもの。上で紹介した機能を参考に、どれが必要かを考え、自分にとっての優先順位を決めてみましょう。
- 複数キー同時押し対応
- キーカスタマイズが可能
- マクロ設定が可能
- 打ち心地(打鍵感)
これに加えて、デザイン性やバックライトLEDに重点を置くのもいいと思います。
気になる方はキーボードの形状にも気を付けることをおすすめします。筆者は特に気にしませんが、テンキーを使用しないので、テンキーレスのゲーミングキーボードを選びました。
ジャンルごとの重要な機能
よくプレイするゲームのジャンルによって重要な機能は変わってくると思います。
例えばFPSの場合に挙げられる機能はこういった感じ。
- 心地良い打鍵感
- キーの打ちやすさ
一方、MMORPGをプレイする場合に重要視したい機能はこちら。
- キーカスタマイズやプログラミングに対応
- マクロ設定が可能
よく遊ぶジャンルも考慮して選んでみてください。
最後に
ここまでコストパフォーマンスが高いゲーミングキーボードを紹介してきました。どれも値段の割に優れた製品なので安心して使用することができると思います。
この記事がゲーミングキーボード選びの参考になれば幸いです。
予算4,000円で買える、初めてのゲーミングキーボードに最適な製品はこちらからどうぞ。
コメントを残す