別に黒塗りが無くなったって困らないでしょ、とのブコメをちらほら見るが私は…私は…どうしたらいいのだろうか。
お芝居の中で黒人役がある場合、タカラジェンヌはドーランで肌を黒く塗り黒人に扮する。代表的なのは「風と共に去りぬ」のマミー役だ。宝塚において『風と共に去りぬ』というのは『ベルサイユのばら』と並ぶ古典演目で、何度も何度も再演されてきた大切な作品だ。しかし、いくら名作であっても今現在のポリコレ基準で考えるとアウトになるんだろう。
つい最近も、花形スターが黒人役をやる演目があった。「うちの黒塗りは笑いしてるんじゃなくてカッコイイと思ってやってるんだからいいんです」という理屈は通じるのだろうか?それって傲慢じゃないのか。
これが他所の劇団ならば、黒人の役者を引っ張ってくればよいのだろうが、ご存じの通り宝塚は大半が若い女性たちで構成される劇団である。そうした役者の制約のあるの中で国籍を問わず老若男女を演じなければいけない難しさはどう解決したらよいのだろう。
宝塚の黒塗り文化は芝居だけではない。ショーにもある。いわゆる「黒塗りショー」と呼ばれるジャンル。私としてはむしろこっちの方を心配している。黒塗りって差別的だよねっていうことを何となく理解してもなお、率直な気持ちとして宝塚から「黒塗りショー」が無くなったら心から悲しい。
ショーにおける黒塗りというのは、黒人というより褐色の肌をしたラテン系のイメージである。こちらの代表は『ノバ・ボサ・ノバ』。これも歴代のトップスターたちが演じてきた名作。私の大好きな作品だ。燕尾服やスーツでビシッとスタイリッシュに決めた男役もカッコいいが、裸足でオラオラとサンバを踊る男役のカッコよさも捨てがたい。
宝塚のお芝居はヨーロッパの歴史物が題材になることが多いので(特にフランス革命の酷使っぷりはすごい)、黒人役っていうのはそもそもかなり少ないのだが、「黒塗りショー」はジャンルとして確立されているので定期的に新作が生み出される。もしかしてこれってすごく危うい状況なのだろうか…。
宝塚はずっと昔から定期的に海外公演を行っており、今年も台湾公演が計画されている。劇場でもちらほらと外国人と思しきお客さんを見かけることもある。だから、日本の感性だけでいいっていう開き直りもなかなか厳しいよなって色々考えては鬱になってる。
コメディ以外にも適用するとなると現在アメリカで問題になってる「文化盗用」レベルの話になってしまうと思います もし詳細知らないならググって貰えればわかりますが 白人が着物を...
別に白人が着物きたからって文化盗用になるわけじゃないよ。
ある増田民曰く 着物騒動で騒いでいるのはアメリカの日系人らしい、、
差別的な黒塗りかどうかは見ればわかる 黒塗りはダメなのかなんて一括りにして騒いでるのはアホばっかだから気にしなくていいんじゃない?
その「見れば分かる」っていう基準が曖昧すぎて不安になる。 「差別するつもりはなかった」が言い訳にも正当化にもならないのに、「宝塚の黒塗りは差別してるつもりないんで」って...
OKなわけないだろ!
実際にどういう表現してるかが問題だから、「つもりはなかった」が通用しないのは当然。 どうしてその黒塗りが必要なのか? 本当にその公演に黒塗りがないと成り立たないのか? 役...
ちょっと聞きたいんだけど黒塗りメイクってなんで差別的なの? 例えば黒人奴隷がいた時代の劇やるとして奴隷が黒人なのは必然性あるわけじゃん? 一部の人は黒人に扮するのでなく黒...
「黒人とはこういうもの」というのが間違ったステレオタイプであり、黒塗りはその表現だから。 CGみたいにリアルな肌色表現ができるなら誰も差別的だなんて感じないだろうよ。 実際...
じゃあさ、白人が日本人演じるのに顔を黄色く塗りたくって、眼鏡に出っ歯でやたらペコペコして愛想笑いと太鼓持ちだけして、皆に馬鹿にされてるキャラクターばっかをやってたら?...
バブル初期くらいまでアメリカ人の考える日本人といえば出っ歯にメガネでカメラ首から下げてたよね わりと人種が違ったらそう見えるんだなぁ、くらいにしか思わないかも
ポリコレと戦えばいいんじゃないか。 いや戦うっていうとなんか闘争! 自由のための戦士! みたいでイタいからあれだけど、ポリコレ的な主張を一歩引いて見るようにするとかそう...
asterpleo「ニーメラーに失礼」
宝塚が許されるかどうか、いったい誰に聞けばわかるのだろうか。
テレビの件で問題提起している日本大好き黒人にきけばええやん
なるほど、その人に聞けばわかるわけか
宝塚を観るのってただのマダムしぐさなんだから、 実態が黒塗り見て喜んでる田舎者なのはしょうがない