S  19636230
YOUR TASTE > YOUR TASTEまとめ > コンビニのお菓子&ビール買い占めて、至極の組み合わせをガチ検証

コンビニのお菓子&ビール買い占めて、至極の組み合わせをガチ検証

どうも。TAKUTO∞です。日々生活をしていると、ふとしたときに、「あれ、そういえば……?」といろんな疑問が湧いてくるものです。
僕は先日、おつまみを買おうと友達同士でコンビニに立ち寄ったとき、ふと、ある疑問が湧きました。
「お菓子とビールの組み合わせって試したことなくね??」
そういえば、最近都内では「駄菓子バー」なるお店も見かけるではないか。(でも駄菓子バーさんごめんなさい、僕はまだ行ったことないです。) 案外お菓子とビールの組み合わせってアリなんじゃないか?その中でも最高の組み合わせを探した人っていないんじゃね…?
思い立ったが吉日。すぐに実行するのがTAKUTO∞のポリシー。
ということで、ガチでコンビニでお菓子とビールを買ってきて、至極の組み合わせを見つける実験をしてみました。

まずは買出しへ

友人のXを誘い出し、早速コンビニへ買出しへ。
店員さんに奇異の目を向けられながらビールとお菓子だけをとにかく買い占めて帰還。

机に並べてみると圧巻の光景。子供の頃、お菓子を見てワクワクしていたあの感覚が蘇る。
どうでもいいけどこの並べ方よくない?窃盗犯人が逮捕されたときに警察が被害品を体育館とかに綺麗に並べる感じをイメージしてみたんだよね。

検証開始!!

ともあれ、いよいよ検証開始。
選ばれし一品目は、実に15年振り?くらいに食べるこのお菓子。

記念すべき一品目は、不二家さんが販売している、

「1本アンパンマンペロペロチョコ」。

僕は早速溜息が漏れる。
あぁ、いつから僕は、「ペロペロ」という言葉を聞くだけで、むず痒くなるような、中学生の頃によく抱いていた、罪悪感と好奇心が入り交じった感覚を抱くようになってしまったのだろうか?
あぁアンパンマン、純粋な目で僕を見ないでくれ…!

甘い。ビールを飲むときの口じゃないわ。

甘いモノとビールって案外合うと思うんだよね、と言い出してしまった手前、責任を持って僕はひたすら甘いお菓子を開け、そしてビールを飲みまくる。

お菓子メーカー各位。申し訳ありません。お言葉ですが正直に申し上げます。

まずい。合わない。

やっぱ昔の人って偉大だわ、僕達に代わって様々に試行錯誤した結果、おつまみに甘いモノは合わないという常識を 築き上げてくれていたんだ…!お爺ちゃんありがとう……と心の中で懺悔しつつ、甘ったるい口の中をスッキリさせるべく、どんどんビール量が増えていった僕。

その結果。

いやこの検証案外辛いんだけどなんだこれ。

それでもお前なら…お前ならきっと美味しいはず…

駄菓子の王道「うまい棒」。みんな大好き、株式会社やおきんの「うまい棒」。
(ちなみに、好奇心旺盛な僕は、「やおきんさんってうまい棒以外何作っているんだろう?」と思い、早速HPを見たところ、なんと「キャベツ太郎」とか「BIGカツ」といった駄菓子の定番を各種作っている偉大な会社であることがわかりました。ありがとうやおきん。)
閑話休題。いただきます。

いや旨いやんお前!!!

うまい棒のパサパサ感にビールが合う。チーズの濃い味とエビスの濃い味がマッチしている。
大手ビール各社のビールを飲み比べまくったので、段々傾向が分かってきた。
このパンチの強いチーズ味に勝てるのは、エビスしかいない。それくらい合う。
少し戦意を回復した僕達は、諦めずにひたすらお菓子とビールを嗜み続けた。

お菓子を食べては…

飲んで…を繰り返すこと、100回?いやそれ以上?
よく分からなくなるほど食べて飲んで、味を点数化してを繰り返す。

最終結果。

燃えたよ…。まっ白に…燃えつきた…。まっ白な灰に…。

た…立て…!…立つんだ、ジョー!

これが全てを悟った修行僧の姿である。
いやほんとめっちゃ辛かったです。お腹いっぱいだし酔っ払ってくるし。
ともあれ、僕達が身体を張って見つけてきた至極の組み合わせを発表しよう!!

結果発表~!!

第10位:うまい棒コーンポタージュ味 × 一番搾り

第9位:BIGカツ × スーパードライ

「うまい棒」と「BIGカツ」を生み出したやおきんさんってやっぱ神だわ。

第8位:おやつカルパス × のどごし生

第7位:ベビースター チキン味 × 一番搾り

ベビースターは割と合う組み合わせになるだろうと予想していたが、ランキングにしてみると案外このくらいの順位だった。

第6位:かっぱえびせん × 一番搾り

第5位:マイク・ポップコーン バターしょうゆ味 × のどごし生

さて、次はいよいよ第4位。意外な組み合わせが来た。

第4位:たけのこの里 × 金麦

チョコ系で唯一のランクイン。たけのこの里はチョコ味だけではなく、クッキー部分もあるので、スナックとして普通にビールと合う。

それでは第3位の発表!!の前に。

第3位の発表の前に、「これは試しちゃダメ」というワーストランキングと、「これはランキングに入っていないけど合う組み合わせやろ~」と思って買っていったら皆から顰蹙を買ってしまう、「見かけ倒しなお菓子」を紹介しよう。

【ビールに合わないお菓子ランキング】

1位 オレオ
2位 1本アンパンマンペロペロチョコ
3位 白いダース
4位 果汁グミ ぶどう
5位 フェットチーネグミ グレープ
まぁお察しのとおりという感じです…。甘いモノ、特に味の濃い甘いモノはダメでしたわ。
くれぐれも真似はしないように。

【見かけ倒しなお菓子2選】

ズバリ、

ピザポテト

ポテトチップス のりしお味

この2つです。どちらも「クセがすごい」味。ビールと全然マッチしない。個性強すぎ。
俺もそんな生き方がしたいけど、ともかく、調子乗ってこれを買いに行くと女の子に多分微妙な顔をされるのでやめておいたほうがいい。
気を取り直して、いよいよトップスリーの発表へと戻ろう。

第3位!!

ポテトチップス うすしお味 × のどごし生

安定感抜群。お互いが邪魔することなくスッと受け入れられる。
まさに「阿吽の呼吸」で、ポテチ→のどごし生の無限ループが完成する。

第2位!!

うまい棒 チーズ味 × エビス

チーズの偉大さを思い知る組み合わせ。
やはり濃い味×濃い味の組み合わせは、なんだかんだいって最高。
エビスビールの旨さが身に染みる組み合わせ。是非試して欲しい。

そしていよいよ、栄えある第1位は!!!

pringles サワークリームオニオン × 金麦

いやマジでサワークリームオニオンとビールの相性が良すぎる。
正直、どのビールでも相性が良いけど、中でもスッキリした金麦が一番良い組み合わせだった。

全体的に、一番搾りと金麦が強かった。両者は「スッキリした味わい」で、お菓子の味と喧嘩しない。
対して、スーパードライとプレミアムモルツは、お菓子との相性がイマイチで、肉料理とかのほうが相性いいだろうな、という印象を受けた。
結論:お菓子とビールを組み合わせるなら、お菓子はサワークリーム、対するビールは一番搾りか金麦でいこう。
これさえ守ればマジで大丈夫。

他の記事を見る

13151607 1092248420835938 626729282807664244 n

《クラフトビール初心者向け》人気おすすめランキング7選

美味しいクラフトビールを飲んでみたいけど、ビールのことなんて詳しくないしどれを選べばいいか分からない。そんな方に向けて、美味しいビールの選び方とおすすめビールをランキングでご紹介します。 クラフトビールの選び方 美味しいビールを飲みたいけど、ビールのことなんてよく分からない。やっぱり知識がないと楽しめないのか。。。。。否! 知識がなくても自分好みの美味しいビールを楽しめるのがクラフトビールの魅力の一つです。   自分好みのビールと出会う方法 では、実際にどうやってビールを選べば良いのでしょうか? オススメの方法はズバリ、ビールに詳しい人にとにかくおすすめしてもらいまくることです!! つまり、ビアパブへ飲みに行き、ビールに詳しい店員さんにおすすめを出してもらうということです。 そんなこと?と思うかもしれませんが、これが最も確実にクラフトビールの「楽しみ方」を知ることができる方法なのです。 初めてのビアパブの楽しみ方 では、ビアパブへ行ったら具体的にどのように振る舞えば良いのでしょうか? 何も難しいことはありません。 とにかく店員さんを頼りまくれば良いのです! 「普段はこんなお酒を飲んでます」「フルーティーで甘いのが飲みたいです」「ビール感があまりないのがいいです」など、大まかに自分の好みを伝えるだけで、店員さんはあなたにおすすめを出してくれます。そして、美味しいと思ったビールを伝えると、今度はそのビールに近い系統のビールを出してくれます。それを繰り返していけば、自分好みのビールにどんどん近づいて行けるのです。友人と一緒に行けば、「私はこっちの方が好きかも」なんて会話を楽しみながら飲み比べができるのでおすすめです。 クラフトビールについて詳しく知りたい方は 知識がなくても十分に楽しめますが、その美味しさに1度魅せられたら、どんなビールがあるのか気になってしまうはず。好きな相手のことはどんどん知りたくなるものですよね。笑 どんなビールがあるのか覚えたいなという方はぜひこちらの記事を参考にしてみてください。 ▶︎クラフトビールとは。ビールとの違いは?種類・歴史を徹底解説 オススメランキング 自分好みのビールと出会うためには「おすすめしてもらいまくる」ということが一番ですが、まずは王道を試してみたい!という方のために、人気の高いおすすめビールをランキングで紹介していきます。今回はビールが苦手な人でも飲みやすいものと、味がはっきりしていてクラフトビールらしさを体感しやすいものをメインで選出してみました。まずはこの辺りから飲んでみてはいかがでしょうか。 7位 志賀高原 ぺールエール 人気ブルワリーの定番ビール ホップでおなじみの志賀高原さんのビール。きわだつホップと柑橘系の香りが特徴的。爽やかさ苦さをが程よくて飲みやすい定番ビールです。 6位 箕面ビール 国産桃ヴァイツェン 毎年即完売の国産フルーツビール その名の通り天然の桃を使用しており、桃が旬の夏に飲めるおすすめフルーツビール。桃そのものの甘みや酸味を味わえるので、収穫の時期によって味も変化します。こちらは大人気で、少量入荷のビアパブが多いので、YOUR TASTEで開栓情報を要チェックです! 5位 常陸野ネストビール ホワイトエール 世界で1番売れている日本のクラフトビール。 クラフトビール発祥の地アメリカで大人気の国産ビール。 オレンジ、ハーブ、コリアンダーなど柑橘系の香りがクセになります。 4位 ラグニタスIPA これぞアメリカンIPA クラフトビール好きの中でも熱狂的なファンを多く持つのがIPAというタイプです。漂うシトラスとグレープフルーツ感。香ばしい苦味と甘味がたまらない。数あるIPAの中でも、口に残るフルーティーな感覚は格別です。 3位 ヤッホーブルーイング よなよなエール 国内クラフトビールといえばまずはこれ! コンビニでも缶で販売されているので名前を聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。苦みや香り、バランスのとれた王道クラフトビール。飲みやすい上に、どんな料理にも合います! 2位 サンクトガーレン 湘南ゴールド フルーツビールの王道 「まるで香水のよう」と言われることもあるほど香り高い幻のオレンジ、「湘南ゴールド」を使用したビール。口あたりから、後味まで、上品で爽やかな香りの虜になりそうです。女性におすすめのビールです。 1位 BREWDOG PUNK IPA ビギナー狩りの王道IPA このビールを口にし、クラフトビールにハマっていったという方は数知れず。とにかく大人気で取り扱い店舗も多い。上記のIPAとともに、「ビールが好き」という方にはIPAがおすすめで、その中でもこちらは「美味い」と思えること間違いなし。 まとめ 美味しいビールを飲みたいなと思ったら、まずはビアパブへゴーです! 素敵なお店には素敵な店員さんが待っているので、どんどんおすすめを紹介してもらいましょう!!

Beer

意外と知らない地ビールのこと

そもそも地ビールって? 地ビールとはなんでしょうか? その土地の風土や文化を形にしたような、その土地特有のビール、といったイメージを持っている方が多いのではないでしょうか? 実は、半分正解です。 正確に定義するのは難しいですが、大まかにいえば、「マイクロブルワリー」と呼ばれる小規模業者が製造している地方特有のビールのことをいいます。 では、地ビールはどうやって誕生したのでしょう? 地ビールの誕生に大きく関係している出来事があります。 それは・・・酒税法の改正です。 改正前の酒税法では、年間最低製造量が2000㎘以上でないとビールを作ってはいけないという規制があり、大規模にビールを生産することのできる大手のキリン、サッポロ、アサヒ、サントリーの4社がビール市場を独占していました。 しかし、1994年4月に酒税法が改正され、もともと2000㎘だった年間最低製造量が年間60㎘まで引き下げられました。 そのおかげで、今までビールを作りたくても作れなかった小規模業者たち(マイクロブルワリー)もビールを作ることができるようになり、大手4社のビールとは、原材料や水、製造法まで異なる、個性豊かな様々な地ビールが誕生したのです。 地ビール、姿を消す!? 一世を風靡した地ビールですが、2000年を過ぎたころから暗黒時代に入ります。 主な理由としては、以下の3つのことが挙げられます。 ①値段が高いわりに、そんなに美味しくないという「イメージ」 初めに、地ビールは個性豊かだと書きましたが、個性豊かということは、裏を返せば「玉石混交」。 ブームの煽りを受け、数多くの業者が地ビールの生産に踏み切りました。 その結果、美味しい地ビールは当時から存在していたのですが、他方で、「石」と言われても仕方のない、美味しくないビールも数多く世に出てしまったのです。 いつの間にか、地ビール=美味しくなくて高いビールというイメージが付いてしまい、地ビールは暗黒時代に突入したのでした。 ②小規模経営のため大量生産できない 小規模業者たちが地ビールを作ることができたのは、生産量の基準が一気に下がったからでした。 参入障壁が取り払われた結果、多くの業者が地ビールの生産にトライすることができるようになったのです。 でも、肝心の生産の方はどうだったのでしょう? 彼らはビールを「販売する」ことはできるようになりましたが、大手のような「生産力」を手に入れたわけではないのです。 つまり、設備が十分でなかったため、大量生産や安定した味を作り続けることに関して分が悪かったのです。 ③ビール離れとライバルビールの成長 地ビールのピークは1998~1999年にかけての時期でしたが、ちょうどその頃、キリンの代名詞ともいえる淡麗生が発売されました。 そのほかにも様々な安い発泡酒や、味を追い求めたプレミアムビール等の新製品の登場により、地ビールは追い込まれていきました。 世の中でビール離れが深刻化し、少しずつ、地ビールは日陰の存在へと追いやられていきました。 美味しいは正義 最強の地ビール4選 しかし、もちろん美味しい地ビールは今も確かに存在し、愛好家たちの舌を唸らせています! 美味しいビールが消えてしまうわけがないのです。 まさに、美味しいは正義なのです。 ということで、最後に厳しい地ビール市場を生き残った最強の地ビール4選を紹介します。 ・とりあえず生?いやいや、とりあえず箕面!【箕面ビール】 「箕面ビールは箕面の地で生まれたローカルビール。それは特別なビールではなく、デイリーなビール。」を売り文句として、ビール愛好家たちに「地ビールを語るのに、箕面ビールを飲んでいないことには始まらない。」と言わせるほどの人気を博すビールです。 特におすすめなのは、スタウトとヴァイツェンです。 ・ビール発祥の町、横浜【横浜ビール】 日本のビール発祥の地として知られている横浜ですが、その歴史と文化を継承しつつ、定番から全く新しい斬新なビールを製造するなど温故知新な地ビールです。 その中でも特に、ヴァイツェンは「ビールは苦い」という固定観念を打ち破り、ビールが飲めない人やまだ飲んだことのない人にもおすすめできるビールです。 一瞬を生きるビール 【湘南ビール】 独自の無ろ過と非加熱処理による製法で、作られてからたった60日間しか生きられない新鮮さを追求した儚い地ビールです。そのフレッシュな味わいの虜となった愛好家たちも多いです。 特におすすめは、ピルスナーののど越しで日本人好みなシュヴァルツというラガーの黒ビールです。 ・始まりの地ビール 【オホーツクビール】 地ビールを愛する者として、その始まりを知らずにはいられませんよね(笑) 酒税法改正後、真っ先にビール製造免許申請を行った、まさに「始まりの地ビール」です。 ビールを飲み比べることの楽しさを教えてくれたオホーツクエールとオホーツクピルスナーは外せません。 さらに、現地に行かないと飲むことができない幻の地ビールがあるとか。 最後に 現在、地ビールは暗黒時代を経てクラフトビールと名前を変え、より味にこだわったビールとなり、再び一世を風靡しています。 今では、クラフトビールのみを扱ったビアバーも都内を中心に数多く登場してきているのです。 クラフトビールの世界は本当に奥が深いです。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか? あなたの知らない「ビール」が、待っているはずです。

Img 1130

クラフトビールとは。ビールとの違いは?種類・歴史を徹底解説

クラフトビールとは クラフトビール(Craft Beer)とは、小規模なビール醸造所で醸造家(クラフトマン)の高い技術と知恵で手間暇かけて作られるビールのこと。1994年の酒税法改正でビールの最低製造量が年間2000キロリットルから60キロリットル(発泡酒は6キロリットル。ビールの10分の1)へ引き下げられたのを機にクラフトビールが急増しました。 クラフトビールの定義、特徴 アメリカの小規模ビール醸造所団体、ブルワーズアソシエーションはクラフトビールを以下のように定義しています。 「小規模の醸造所(マイクロブルワリー)で、独立して、伝統的な製法を守って作られたビール」 地ビールとクラフトビールの違い 地ビールは土地の町おこしとして「お土産」的に作ったものです。クラフトビールは地ビールをより多くの人に飲んでもらおうと、醸造家(クラフトマン)が丹精込めて作ったこだわりのビールのことです。 この違いをより深く理解するためには、日本のクラフトビールの歴史を理解するのがおすすめです。 日本のクラフトビールの歴史 1994年から「地ビールブーム」 「地ビール」の発祥は1994年。酒税法が改正され、最低製造量が年間2000キロリットルから60キロリットルに移り変わり、小規模の醸造ができるようになりました。1995年には各地で地ビールブームが起き、多くの地ビールが生まれ、そのなかには、地ビールレストランといった、土地のビールと料理が味わえる飲食店もありました。 高くてまずい地ビールの印象 しかし、地ビールブームは1年で終わってしまいます。ビールの味が安定せず、「高くてまずい」地ビールの印象が人々に根付いてしまったのです。地ビールブームにより、300以上あった醸造所(ブルワリー)も200まで数を落とします。 90年代後半の地ビールがまずかった原因 90年代後半の地ビールがまずかった理由として、業界の製造技術や知識水準が低かったことにあります。ブームだからといって参入したはいいが、技術不足により「おいしいビール」が作れなかったのです。 特に理由としてあげたいのが、設備。一般的なビールはろ過処理や熱処理でビールから「酵母」を取り除くことで味が安定しました。しかし、地ビール業者は十分な設備がなかったため、酵母が活動を続け、酸味により味がバラついたのです。 安定した味を徹底できるようになった地ビール しかし、2004年を堺に地ビールは徐々に売上をアップしていきます。アメリカのクラフトビールブームが日本に訪れ、ビール作りを深く追求する醸造家が登場しはじめたのです。そうして、品質、味が安定したビールを作れる技術がつき、高品質のビールが徐々に生まれ、地ビールは売上を伸ばしていきました。 地ビールからクラフトビールへ。 クラフトは手芸品という意味。手芸品は、高い技術が必要な手作業によって手間暇かけて作られるものです。 クラフトビールのクラフトも、醸造家(クラフトマン)達の高い技術を意味しています。 1990年代後半の低品質で高い「地ビール」から、2000年に入り、「クラフトビール」へと変化したのですが、 これが地ビールとクラフトビールの違いなのです。 現在のアメリカのクラフトビール事情 そもそもアメリカは日本とは違い、国中でクラフトビールが当たり前に楽しまれています。日本のクラフトビールの売上高はビールの売上高の2%に対し、アメリカのクラフトビールの売上高は10倍の20%にも及びます。 多種多様なクラフトビールの世界 クラフトビールの魅力は、種類が多いことにあります。その数、なんと100種類以上。 実は、日本人がよく飲んでいる大手のビールは「ピルスナー」と呼ばれています。読者の方の中には、あの苦い味が苦手な方もいるでしょう。しかしクラフトビールは、ビールの苦味がまったくなく、甘いフルーティーなものや、ジュースのように味わって飲めるものもあるのです。ビールが苦手な方にも、きっと「美味しい」と言わしめるものがあるはずです。 基本的なクラフトビールの種類7選 クラフトビール初心者の方が、ぜひ抑えておきたいクラフトビールをご紹介します。 ピルスナー 1.コエドブルワリー・瑠璃-Ruri- 大手のビールをより爽やかに飲みやすくした軽やかな味わい。すっと喉に通るが、上質なホップの香りが後からふわっと香る、エレガントさがこのビールの特徴です。どんな料理にもぴったりと合うので、はじめてのクラフトビールでおすすめしたい一品。 2.スワンレイク・こしひかり仕込み その名の通り、製造途中でこしひかりが使われたビール。独特のビールの苦味がおさえられ、お米の甘さと軽さは、ビールが苦手な方でも手軽に味わえます。 ペールエール 1.よなよなエール ヤッホーブルーイングが提供するビールの中でも、代表的な1つ。ペールエールでいうと、日本で一番飲まれていると言っても過言ではありません。最高級のアロマホップ「カスケード」は、フルーツの華やかさを生み、あと引くなめらかな甘みとコクがよなよなエールの醍醐味です。 2.金鬼ペールエール ビアコンペティション、アメリカンペールエール部門で金賞を受賞した経歴を持つビール。北海道のぼりべつの地ビールとして有名だが、その味わいはクセのなく、親しみやすい。ペールエールモルトとカスケードホップをふんだんに使い、さわやかな柑橘系の香りとここぞというばかりに感じられる苦味。全てにおいてバランスの取れたペールエールです。 アンバーエール 1.スワンレイクアンバーエール 国際的なビアコンテストでも賞をもらっているアンバーエール。まるでローストされたような芳ばしい香りとカラメルの甘さ、強烈な苦味。今まで味わったことのない深く洗練された味わいを楽しむことができます。 フルーツビール 1.NESTだいだいエール 茨城県石岡市八郷の「福来ミカン」と、オレンジ風味のホップで作られた、柑橘系のフレッシュさ溢れるフルーツビール。ミカンの香りが鼻に抜け、その後にやりすぎない程の心地よい苦味が「ビールなのだ」と感じさせてくれます。はじめてのクラフトビールにおすすめの一杯です。 IPA 1.志賀高原IPA 普通のビールよりも、ホップを大量に使うことで作られるのがIPA。その中でも、特に美味しいとクラフトビールファンを唸らせるのが志賀高原のIPA。コクのある苦味のに、柑橘系、シトラスの旨味、カラメルの甘みが凝縮されており、口に含むととたんに広がりを見せる。それが重いのではなく、すっと喉に通り飲みやすい。一押しのクラフトビールです。 2.パンクIPA IPA好きなら、誰もが通る道。世界のIPAの王道であるのが「パンクIPA」です。IPA独特の苦味をおさえ、ピルスナーのようにすっと飲めるので、IPA初心者の方はおすすめ。口に含めると、南国系フルーツ、グレープフルーツの香りがすっと入り、上品なホップの香りとここぞというばかりに来る苦味。まさに完成された一品であるといえます。 ヴァイツェン 1.コエドブルワリー 白 クセがなくビールが苦手な方でもすんなりと飲めるコエドの白。コクのあるクリーミーな甘さで、舌触りがとても心地よいのです。トロピカルフルーツを思わせる香りは一層このビールを美味しくさせます。 2.箕面ビール 桃ヴァイツェン 箕面が提供する期間限定のヴァイツェン。あまりの人気に、ビアパブではすぐに売り切れてしまうほど。口に含むと桃が全体にとろけ、ジュースを味わっているような感覚。甘ったるさではなく、ドライでキレのある仕上がりになっているので、料理にも抜群にあいます。 スタウト 1.箕面スタウト コーヒーとチョコレートを思わせる香りと甘さ。世界で金賞を受賞した経歴があり、後味はシンプルなので何杯も飲めてしまう箕面のスタウトです。 クラフトビールの魅力 ビールが苦手な方でも、クラフトビールなら飲める。はじめの乾杯がビールではなく、クラフトビールになる。そんな時代が近づきつつあると思います。 ちょっと飲んでみたいな、気になるなという方は、YOUR TASTEを使ってお気に入りのクラフトビール店を探してみてください。