医者になってからずっと、このまま医者を続けていっていいのだろうかと考えている。
はじめに断っておくが、医者の仕事がキツいとか、仕事についていけないからやめたいとか言っているわけではない。
自分で言うのも何だが、私はそれなりに優秀な部類に入る方の医者だと思う。
仕事がキツいと思ったことがないとは言わないが、それが原因でやめたいと思ったことはない。
何が問題かと言うと、医者という仕事にどうしても楽しさが見いだせないことだ。
自分の治療によって患者さんが良くなるのはうれしいし、医者という仕事は感謝されることが多くてやりがいはある。
これは間違いないのだが、果たしてそれを糧にしてこれからの人生でずっと医者を続けていっていいのだろうか。というか続けていけるのだろうか。
医者になってはじめの数年は、このまま経験を積んでいけばそのうち医者という仕事に楽しさを見いだせるようになるに違いないと思っていた。
しかし、初期研修医が終わり、後期研修医が終わってもあまり状況は変わらない。
卒後10年くらいでこんなことを言われると怒られるかもしれないが、医者という仕事はある程度のキャリアを積めば、どういった環境で働くかにもよるが、その後はルーチンワークがどんどん増えていく。
この世に一人として同じ人間がいないように、同じ疾患の患者さんで同じ経過をたどる人はいないわけだが、それでもほとんどの場合何かしらの類型化は可能である。「あっ、これ前に見た患者さんと同じ感じだ」というのが増えていく。
そして、現在の流れとしてEBM(Evidence based medicine:臨床試験などの結果を踏まえた根拠に基づいた医療)を元にした各種ガイドライン化が進み、誰がやってもある程度同じ結果が得られるような体制ができつつある。
自分が優秀だとして、その自分の優秀さのおかげで患者さんの予後が変わるシチュエーションなんて、そうそう巡り合わない。まぁ、そんなシチュエーションに頻繁に巡り合うとストレスで寿命が縮むのでやめていただきたいが。
現実の医者の世界のほとんどは、医療ドラマにあるような派手な世界とは真逆の地味な世界だ。
誰がやってもほぼ同じなんて楽しいわけがない。まぁ、医者の楽しみのために患者さんがいるわけじゃないので、誰がやってもほぼ同じということはもちろんいいことなんだけど。
そして、きっとそう遠くない未来には、医者はAIの助言に基づいて最終的な判断を下すだけの存在に成り下がるに違いない。お先真っ暗である。
外科系や循環器内科などの手に職系の内科は違うかもしれないが、きっとそれもそのうちロボットに駆逐されるだろうと思っている。
それはさておき、そんな自分の現状を変えようと思って、臨床にいったん区切りをつけて、大学院に戻って今度は研究をしてみたが、これまたあんまり楽しくない。
それなりに優秀なので教授にも気に入られてそれなりに結果を出してはいるが、現在の医学研究は物量がものをいう世界になっていて、アイデアはもちろんだが、カネとヒトがないとトップジャーナルに載るような研究はほぼ不可能である。
もう数年は頑張って、なんとか博士号だけは取りたいとは思ってはいるが、将来的に主任研究者としてこの世界でやり合っていけるほど自分が研究に向いているとは到底思えない。
そんなこんなで、医者になってからずっと自分探しの旅が続いている。
傍からは脳天気な人間に見えるらしく、悩みもなく順風満帆なエリートコースを歩いているように見えるらしいのだが、内実は大荒れの海を彷徨っているかのごとしである。
よく、「好きなことを仕事に」とか言われるけど、好きなことってなんだ?
増田にこんなことを書いていることからわかるように、パソコンとインターネットが好きで、株を少しばかり嗜むこともあって、岡三RSSを駆使して自作した株の自動売買システムをいじくっている時が最近の一番楽しい時間だが、プロの投資家としてやっていけるような才覚はおそらくない。
医者とパソコン・インターネット好きということを活かすという意味では、医療ITベンチャーのスタートアップなんかも楽しそうではあるが、この年になって妻子を抱えた身としてそんなところに身を投じる勇気は残念ながらない。
AIとかディープラーニングとか、医療の世界でもっと活用できそうなことが転がっていて、すごく心躍る世界ではあるのだけど。
なにより、医者という身分はいろんな意味で居心地がいいので、なかなか捨てづらいものがある。
「医者の仕事に楽しさが見いだせない」とか言いながら、実際に臨床を離れると患者さんを見る機会が減ってかなりさみしかった。
今はバイトベースで外来や救急をしているが、患者さんを診ると充足感があるのは確かだ。
給料はいわずもがな。大学院生をしながら週1〜2回の外来・当直で妻子を養っていける。こんな職業は他にはたぶんない。
なんとなく不満をぶつぶつ言いながら、このまま荒波に順調に流されて行ってしまいそうな気がする。
傍から見えるとおり、一応まだエリートコースには乗っているので、それでも悪くないんだろうけど。
つまらないけど向いてる医者で金稼いで、そんなに向いてないけど楽しい投資を趣味にする、でいいじゃねーか 妻子あるならそれで十分だ
開業して、経営の楽しさに目覚めるとか?
「妻子を抱えて」ってところが味噌なんだと思うよ。 妻がいて、妻が自力で稼げるか、ある程度貧乏暮らしでも耐えれるぐらいの妻子供じゃなかったらそりゃ冒険できんよね。 妻子を抱...
そう思うと一人で暮らしていけるだけの稼ぎあったら結婚なんてするもんじゃねーな ましてや子供なんかこんな社会じゃ一層いらねえ。 少子化?知るか
そう思うと一人で暮らしていけるだけの稼ぎあったら結婚なんてするもんじゃねーな ましてや子供なんかこんな社会じゃ一層いらねえ。 少子化?知るか
そう思うと一人で暮らしていけるだけの稼ぎあったら結婚なんてするもんじゃねーな ましてや子供なんかこんな社会じゃ一層いらねえ。 少子化?知るか
やりたい事をやってそれで食える人なんてごくごく僅かでしかない。 芸能とかスポーツとか芸術なんかのワナビ職の人だって、その枠の中で食う為の仕事をせざるを得ず 本当にやりたい...
東大医卒とかの人なら片手間で機械学習勉強して仕事にできるレベルになる印象があるけど そういうフィールドで勝負する気ないならぬるま湯でお仕事と子育て頑張ればいいんじゃね?
学生で医学部に入ったときも成績いいから何となく志望して入れちゃったパターンじゃない? そのまま試験と実習と研修と勤務をとりあえず乗り越えてたときは必死だったから見えてな...
そんなもん大多数の人がないだろ。 適当な大学行って適当によさげな所目指して就活して就職してその中で生きてる人が大半だろ。
私は楽しく仕事してます。 リスクのある仕事じゃないと楽しさは得られないと思う。命をかける、人生をかける、そして結果を得る。だから楽しい。この満足感を味わったら、他のこと...