※12月7日追記 新機能のルーチン(日課)が追加されました。以下のページにて詳しく解説しています。
最近,発売されたAmazon echoですが,中々思い通りに操作できないことが多いと思います。
まだまだ招待が来ている人が少ないようですが、amazon echo のTipsを記しておきます。
ちなみに私は、11月8日の19:00時頃にecho dot の招待リクエストを送り、11月23日の13時頃に招待メールが届きました。
音楽操作
基本的なコマンドの一覧表
目的 | コマンド例 |
音量を調節する | 「音量を上げて」「音量を下げて」 |
「音量を5にして」(音量は0~10まで) | |
再生中の楽曲の情報を聞く | 「この曲は?」 |
音楽の再生と停止 | 「再生」「停止」 |
次または前の楽曲を再生 | 「次」「前」 |
ループ再生(全曲リピート) | 「ループ再生して」 |
リピート再生(一曲リピート) | 「リピート再生して」 |
シャッフル再生する | 「シャッフル再生して」「シャッフル止めて」 |
楽曲を指定して再生 | 「(アルバム名)(アーティス名)を再生して」 |
ジャンルで楽曲を再生する | 「ジャズ系の曲を再生して」 |
Amazon Musicのライブラリから楽曲を再生する方法
Amazon Music のマイミュージックに登録された楽曲を指定して再生することができます。
「ライブラリの”楽曲名”を再生して」
で指定した楽曲を再生することができます。うまく再生できない楽曲もあるようなので、注意してください。
自作のプレイリスト,マイプレイリストを指定して再生する方法
まず,webあるいはアプリ上のAmazon Musicにて,プレイリストを作成する必要があります。
↑ここにアクセスしてマイプレイリストからプレイリストを作成してください。
作成できれば準備OKです。
「プレイリストの"プレイリスト名"を再生して」
「プレイリストの"プレイリスト名"をシャッフル再生して」
「私のプレイリストを再生して」→登録済みのプレイリストをランダムで再生
以上が基本のフレーズとなります。特に文頭の”プレイリストの”という部分が重要です。プレイリスト名を認識するかどうかは結構シビアなので,注意事項があります。他にも注意事項が発見でき次第報告していきます。
※12/5追記 「再生して」の部分も重要そうです。「かけて」とか「流して」だと反応しないことが多いです。
①Amazon Musicで全ユーザーに公開されているプレイリストと違う名前にする
例えば,「お気に入り」という名前のプレイリストを再生しようとした場合は,Amazon Music上に「色々な私のお気に入り」というプレイリストが公開されているので,そちらが優先的に再生されてしまいます。そういった場合はプレイリストの名前に「お気に入りまとめ」などのようにワンフレーズ加えるなど工夫が必要になります。
お気に入りまとめで反応しづらくなったため「マイブーム」に登録を変えました。
②プレイリスト名で使用する文字種(ひらがな,カタカナ,アルファベット)に注意
プレイリスト名に使用する文字種によって,認識率が大幅に変わってきます。カタカナでは反応しないのにひらがなにすれば反応することもあれば,逆もあります。少し試行錯誤してみてください。
③プレイリスト名にアーティスト名や曲名を使用したほうが認識しやすい
いくつか試してみたところプレイリスト名にアーティスト名などを含めた場合はすんなり認識してくれました。ただ,比較的マイナーで読み方が難しいアーティストの場合は,ひらがなやカタカナに変更して登録した方がよいと思います。
音楽を一時停止、ミュートにする方法
音楽を一時停止するには、音楽を再開したいときに
「アレクサ、音楽を再開して」
「アレクサ、再開」
と言ってください。
「再開」というのがキーワードです。音楽を止めるときは、今まで通り「音楽止めて」と言ってもらって構いません。ただ、曲を止めたところから再開したい場合は、「再開」と言ってください。
音楽をミュートにしたいときは、
「アレクサ、ミュートして」
「アレクサ、消音」
解除したいときは、
「アレクサ、ミュート解除して」
「アレクサ、消音解除して」
と言ってください。
こちらはミュートですので、音が聞こえなくても音楽は進んでいますので注意してください。
スリープタイマーを設定する方法
「アレクサ,20分のスリープタイマーを設定して」
「アレクサ,あと1時間で音楽を止めて」
「アレクサ,スリープタイマーをキャンセルして」
きちんとスリープタイマーと言うことに注意してください。スリープタイマーといわないと普通のタイマーが起動してしまいます。
うまく曲名,アーティスト名が認識されないときに試したいこと
Alexaに曲名やアーティスト名を言ってもうまく認識されないことってよくありますよね。そういう時に試してみてほしいことを紹介します。
曲名,アーティスト名をアルファベット一文字ずつ言ってみる。
例えば,「Aimer」というアーティストは「エメ」と読むのですが,普通に発音しても見つかりませんでしたと言われてしまいます。
そこで「エー・アイ・エム・イー・アール」というように発音すればうまく認識されます。
曲名,アーティスト名がうまく認識されないときは試してみてください。
スマートフォン・PCとの連携
スマートフォンからAmazon Echoで音楽を再生する方法
スマートフォン(IOS, Android)から音楽を指定してEchoで再生させられます。
前提として,webあるいはアプリ上のAmazon Musicにて,プレイリスト,アーティスト,アルバムなどを登録しておく必要があります。https://music.amazon.co.jp/
Alexaアプリ→ミュージック&本→Amazon My Music に進んでください。
そうすると,マイミュージックライブラリが表示されるのでそこから好きな曲を選べば,Amazon Echoに音楽が送られ,再生されます。
スマートフォンから音楽を操作する方法
声だけでなく,スマートフォン(iOS, Android)からも音楽を操作できます。
Alexaアプリ→右下の再生マーク(家のマークの左側にあるやつです)と進みます。
左はMusic Unlimited 右はAmazon My Music から音楽を再生した。Music Unlimitedからの曲はシャッフルとリピートがない代わりに,評価のボタンがある。ちなみに評価はできなかった。
パソコン,PCからAmazon Echo を操作する方法
↑ここにアクセスすれば,PCからもAlexaを操作することができます。
iphoneのsafariやAndroidからアクセスしようとするとアプリを使ってくださいと言われアクセスできないかもしれませんのでご注意ください。
なお,webのalexaではアプリではできなかった,スマートホームのデバイスの削除などができるようになっています。
スマートフォンなどをAmazon EchoとBluetooth接続する方法
モバイル端末(IOS, Androidなど)をAmazon EchoとBluetooth接続することで,Amazonのミュージックライブラリにはない楽曲をオフラインで再生することが可能になります。
まず,接続したい端末のBluetooth接続機能をONにして下さい。
「アレクサ,Bluetooth接続」でペアリングを開始することができます。
「アレクサ,接続解除」で接続を終わります。
Bluetooth接続した後は,「再生して」「停止して」「次の曲」「再開」などのコマンドを利用できます。
曲名やアルバムを指定して再生することはできないので,その場合は一度モバイル端末側で楽曲を選択してください。
Amazon Echo,Echo dotの音声をPCに出力する方法
Amazon Echo の音声をPCに出力し,PCに接続されたスピーカーなどで音楽を聴く方法をご紹介します。(Windowsの場合のみの紹介です。)
オスオスの3.5mmステレオミニプラグが必要になります。
片方をEchoに,もう片方をPCのマイク入力端子につなげてください。
パソコンによっては,接続後に接続方法を指定しなければいけない場合がありますが,その時はマイク入力を選択してください
接続ができたら,コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド→録音デバイスと進んでください。
右クリックでプロパティ→聞く→このデバイスを聴くにチェックでEchoの音声をPCに取り込むことができ,PCに接続されたオーディオから音楽を再生できます。
この方法で接続した場合PCの電源がついていないと音声が聞こえないことに注意してください。
寝る前にPCの電源を切ったりするとアラームの音が聞こえません。
システム系
Alexa の呼び方を変える方法
Alexaアプリ→設定→ウェイクワードを変更から呼び方を変更することができます。
アレクサ,アマゾン,エコー,コンピューターの4つから選ぶことができます。
個人的には,アレクサってちょっと呼びづらいのでエコーに変えるのもありかなって思っています。
Alexa端末の位置情報を変更する方法
Alexaは端末に登録されている位置情報を元に,天気などの結果を伝えてくれます。
同一のAmazonアカウントで複数の端末を別の場所において使用する場合は,端末の位置情報を変更しなければなりません。
Alexaアプリで設定→端末→デバイスの所在地→変更と進んでください。
Alexaとの会話の履歴・録音を確認する方法
Alexaとの会話の履歴とその録音を確認することができます。何件まで履歴を保存するのかは不明ですが,膨大な量の会話の録音が保存されています。
Alexaアプリで設定→履歴と進んでください。
自分の声まで全部録音されているのが少し怖いですね。
登録したスマートホームデバイスを削除する方法
そのためには,alexaアプリではなく,https://alexa.amazon.co.jpにアクセスする必要があります。スマートフォンからではうまくアクセスできないかもしれません。
アクセスできたらスマートホーム→デバイスと進んでください。アプリでは表示されていなかった削除のボタンがありますね。
デバイスの数を増やしすぎると反応が遅くなったり,うまく認識されなくなる可能性もあるので,いらなくなったデバイスは適宜削除したほうがよいでしょう!
ニュース、フラッシュニュース、スポーツニュース
ニューススキルが再生される順番を変更する方法
複数のニューススキルを有効にしていると,本当に聞きたいニュースのところまで中々たどり着かなかったりしますよね。
実は,ニューススキルが再生される順番を変えることができます。
Alexaアプリから有効なスキル→適当なニューススキル→設定→フラッシュニュースの管理と進んでください。
スポーツニュースでお気に入りのチームを登録する方法
「アレクサ,スポーツニュースを教えて」
でお気に入りのチームの試合結果などを聞くことができます。
現在対応しているのは,アメリカのメジャーリーグ,日本のプロ野球,サッカーのJ1リーグのみです。
上記以外のニュースが聞きたい場合は別途スポーツニュースのスキルを入れましょう。
Alexaアプリの設定→スポーツニュースでチームを追加できます。最大15件まで登録できます。
アラーム・タイマー
基本コマンド一覧表
目的 | コマンド例 |
タイマーのセット | 3分のタイマーをセットして |
タイマーのキャンセル | 3分のタイマーをキャンセルして |
アラームのセット | 明日の午前7時に起こして |
7時にアラームをセット | |
アラームのリピート設定 | 火曜日の8時にアラームを繰り返すようにセットして |
アラームでスヌーズさせる方法
アラームが鳴っている最中に「スヌーズ」
と言うことで、9分後に再度アラームを鳴らすことができます。
買い物リスト・やることリスト
基本コマンド一覧表
目的 | コマンド例 |
買い物リストに追加 | 買い物リストに「牛乳」を追加 |
やることリストに追加 | やることリストに「トイレ掃除」を追加 |
※買い物リストとやることリストをしっかり強調したほうがよいです。
買い物リスト・やることリストをスマホから管理する
Alexaアプリのリストから管理することが可能です。
リマインダー
基本コマンド一覧表
目的 | コマンド例 |
リマインダーに追加 | ???をリマインドして |
リマインダーの管理
Alexaアプリを開いて、リマインダーから管理を行えます。
カレンダー
基本コマンド一覧表
目的 | コマンド例 |
今後の予定を確認する | 次の予定は? |
カレンダーの予定を教えて | |
特定の日時の予定を確認する | 12月17日の予定は? |
明日の13時の予定は? | |
予定を追加する | カレンダーに予定を追加して |
(曜日)の(時刻)に(予定)を追加して |
AlexaとGoogleカレンダーの連携方法、接続方法
Googleカレンダーだけでなく、AppleとMicrosoftのカレンダーとも連携ができます。
Alexaアプリを開いて、設定→カレンダーと進んでください。
その他
Amazonの配送状況を確認する
「アレクサ、配送状況を確認して」でAmazonの配送状況を確認できます。
その他の小ネタレベルの機能などは以下のリンクで紹介しています。ぜひご覧ください