【仮想通貨】iXLedger( $IXT )の将来性や買える取引所、チャートの動きを紹介!
どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
今回は、以下の記事で紹介している「iXLedger(IXT)」を紹介します(IXTが買える取引所は、「HitBTC」)
(前は、InsureX(インシュアエックス)という名前でした)
>>【仮想通貨】伸びを期待!取引所「HitBit」で $IXT を購入:「GMOコイン」からライトコインを送金する方法とかかった時間などまとめ
>>【朗報】仮想通貨のインデックス投資ができる「C20トークン」が取引所「HitBTC」に上場決定!登録方法などまとめ
【大前提】初心者向きじゃないので、オススメはしない
最近は積極的にIXTについてツイートしてますが、買うのが難しいし、初心者向きじゃないです。(ハイリスク・ハイリターンです)
なので、初心者はまず国内の取引所でアルトコインを買った方がいいです。
初心者向きで買えるコインも多い>>仮想通貨の取引所「コインチェック」に入金してイーサリアムを購入&コインを送金する方法
これに慣れてから、IXTのようなコインに投資するようにしましょう。
関連記事:「仮想通貨取引所「バイナンス(Binance)」で口座開設!送金してコインを買う方法、かかる時間などまとめ」の続きを読む
まず、テレグラムをチェックしてみて
なお、今回の説明はホワイトペーパーの日本語版を元に作成しました。
これは、IXT日本版のテレグラム内で共有されてます。日本版には、公式テレグラム(LINEみたいなチャット)からたどり着けました。
時代遅れな保険のプロセスを改善することを目的とする
では、本題へ。
iXledgerは、イギリスのロンドンに設立された企業。
企業のミッションは、ブロックチェーン技術を用いた新しい保険の販売所を提供することで、保険商品の管理や取引を便利にすること。
iXledgerは保険会社や保険のブローカー(仲介人)のためのツールを開発しています。(競合ではない。彼らをサポートするもの)
(iXledgerのイメージ図)
現状の保険の問題点(時代遅れのシステムを使い続けている)
現状の保険では、保険料の確認や請求などのプロセスが複雑になっています。
また、保険会社は時代遅れのシステムを利用し続けているという問題点もあります。
スマホでの操作や、常時オンラインでの問い合わせに対応できていないのです。
また、システム自体も事業者間で異なっているため、外部連携もできません。
マッチングプラットフォーム「iXledger」
なお、こんなシステムを使っている保険業界でも、デジタル化は推進しようとしているそうです。
そのため、ニーズに対応するものを作ろうということで、開発されているのが「iXledger」です。
なお、プラットフォーム「iXledger」を使うことで以下のことができるようになります。
・保険の専門家(プロ、それを仕事にしている人)が保険契約の全プロセス(契約とか)でメリットを得る
・メリット1「市場との連携」
・メリット2「収益性を最大化」
iXledgerでのマッチングによる収益性を高める
では、「iXledger」でどうやって収益性を最大化するかというと、プラットフォームのマッチング機能を活用する感じでしょうね。
(自分に合う最適な保険と、それを販売できる人を結びつける感じ。あと、後半で紹介する保険の再販でも収益化に寄与するはず)
その辺のロジック(アルゴリズム)はホワイトペーパーで詳しく説明されてます。
あと、インスタントメッセージ機能もあり、契約者と保険のセールスマンがLINEみたいにチャットでやりとりする際に活用されそうです。
iXledgerの想定利用者
と、こんな感じで調べていって、「iXledger」はメルカリ、アマゾンの保険版のようになるのかなと思いました。
保険にまつわるすべての取引がiXledger内で完結する感じで。
そして、プレイヤーとなるのは以下の人たち。
・保険の仲介人(ブローカー):iXledgerの専用画面からユーザーに合った契約を見つけ提供する
・保険会社:保険商品を再保険会社に販売する
・再保険会社:保険商品を購入または販売する
保険の再販(再保険)とは?
ここで「再保険」という聞きなれない言葉が出てきましたが、これは以下の画像のようなものと理解しました。
オフショア生命保険再販ファンド | 海外資産運用なら香港プロアクティブ
①ブローカーはA氏(保険金を死ぬ前に受け取って自由に使いたい人)から、(将来1億円もらえる契約の)保険を割り引いて7000万円で買取
②A氏は生きているうちに7000万円を手にし、自由に使う
③、④A氏が亡くなった後に、ブローカーは7000万円で買った生命保険が1億円になって返ってくる
こんなビジネスがあるようなので、覚えておきましょう。
iXledgerで行われること
というわけで、この保険プラットフォームで行われそうなことをまとめておきます。
・あらゆる情報が共有されるので、保険の市場価格を調べられる(ブロックチェーンの活用)
・一般ユーザーが自分にあった保険、最安?の保険を提案してもらう
・簡単に保険を契約、解約できるようになる(スマートコントラクトにより)
・保険の転売のようなものが行われる
デジタル署名も採用
あと、iXledgerでは、電子署名「DocuSign」を採用し、契約をスムーズにしてくれるそうです。
ブロックチェーンの持つ信頼性によって、文書をスキャンしたり印刷する手間を無くし、契約のプロセスを監査可能でかつ迅速に行うことができるようになります。
IXTは「iXledger」で使われるトークン
では、IXTコインの話もしていきます。
IXT はプラットフォーム「iXledger」上での支払いで使われます。
これは、SNS「ALIS」におけるALISトークンみたいな感じですね。(仮想通貨関係ないところだと、メルカリ内のメルカリポイントみたいな)
取引所以外でもトークンを購入できる
「iXledger」のユーザーは、クレジットカードか銀行振込によってプラットフォーム上からトークンを購入できます。(この場合、トークンは、ユーザーに代わって取引所から調達されます)
また、プラットフォーム上で購入されたトークンは安全なウォレットに保管され、ユーザーのアカウントに紐付けられます。
今後も複数の取引所に上場する予定
なお、IXT(トークン)はすでに「HitBTC」など複数の取引所で売買されていますが、さらに流動性を確保するためにさらに多くの取引所に上場する予定だそうです。
※以下のリンクからNEXT.exchangeにIXTを上場させるための投票ができます。
こちらは、スマホからもPCからもなんども投票できるので、ぜひしておきましょう。
iXledger (IXT) – NEXT.exchange
アクティビティへの報酬も
また、プラットフォーム内では、IXTを使って以下のアクションに報酬を付与するようです。
保険提案:保険提案を出す際に IXTで支払い
見積もり:見積もりが受け入れられたらIXTで報酬を受取り
正式申込:ここでも報酬あり
招待:iXledger内に新規ユーザーを招待した人にIXT付与
(これは、メルカリなどいろんなサービスにある機能ですね)
組織作成:プラットフォームで組織を作ると IXTを報酬として受けとれる(これ、具体的にどんなものかはわからない)
今後のスケジュール
今後の動きはこんな感じ。
Q1(1~3月)- 2018:
・保険会社と実験やユーザーテストを進めていく。
・セールス&サポート組織を構築。
Q2 – 2018:
・プラットフォームを一般利用可能にし、成長させていく。
・プロダクトの機能充実。さらなる機能を開発していく。(保険請求やプレミアム機能など)
Q3 – 2018:
・データプラットフォーム。データのマーケットプレイスを構築する。
・再保険市場。再々保険を扱う機能をサポートする。
Q4 – 2018:
・パートナーシップを結んだ保険会社に連携機能を開放していく。
・B2C。スケールアウトし消費者向け保険サービスを展開していく。
と、こんな感じで2018年は実用化を目指していくそうです。
iXledgerの強み「Gen Re との戦略的提携」
なお、iXledgerは世界有数の再保険会社であるGen Re(バークシャー・ハサウェイの子会社)との提携を行っています。
このパートナーシップの目的は、マーケットプレイスでGen Reの生命保険および健康保険を利用できるようにすること。
このプロジェクトではまず英国に焦点を当て、その後ヨーロッパ、アジア、米国へと拡大を目指していくそうです。
※バークシャー・ハサウェイは投資の神・ウォーレンバフェット氏が運営する会社
fidentiaXとの提携も進めています
あと、iXledgerはブロックチェーン技術を利用した、保険証券取引市場「fidentiaX」とも提携しています。
この提携により、プラットフォームの開発スピードを上げていくことを目指すそうです。
メンバー紹介
創業者(CEO)は、創業前に「サンガード・アセットマネジメント」でリスク評価部門のCTOをしていた方。
また、共同創業者のCristina Dolanさんは、2016年にIBMブロックチェーンハッカソンで審査員を努めるほどの人。
他のメンバーには、保険の専門家でAIGなど複数の保険会社で働いていた人などがいます。
IXTのウォレットは「マイイーサ」
なお、IXTはETHトークンを一括保管できる「myetherwallet(マイイーサウォレット)」に保管しておくとよさそうです。
>>「仮想通貨の取引所「coincheck(コインチェック)」に入金してイーサリアムを購入&コインを送金する方法(ALISのトークンセール用)」の続きを読む
サービスのデモ動画が公開されている
なお、公式のYouTubeチャンネルでは、iXledgerのデモが公開されています。
本当に少しだけの公開ですが、こちらも確認しておきましょう。
IXTの評判、口コミ
以下、ネット上での感想。(投資家が意外といた)
こんな感じで、期待してる人が多く、チャットも活発なので買い増しました。
というわけで、興味ある方はどうぞ。
IXTが買える取引所>>HitBTC
ビットコイン積立の成績
>>仮想通貨でおすすめの投資方法を紹介!リスクを抑えて稼ぐには「ビットコイン積立」が便利
>>【1000円からOK】Zaifでの仮想通貨(ビットコイン)積立は意外とおすすめ!運用実績、手数料まとめ
ビットコイン、アルトコインを買う方法
>>Zaifの口座開設方法!必要な本人確認書類、かかる日数(時間)などまとめ
>>【仮想通貨】ビットコインの購入方法!初心者におすすめの取引所や手数料の比較表も載せとく
ほったらかし投資でお金を増やすなら
>>1番実績の出ているサービスを知る