[1.10.2]RealTrainMod, MCTerrainEditor(2017/12/10更新)

開発したMODの公開や、見つけたMODの紹介などはこちらでどうぞ!
  • (PostNo.113695)

[1.10.2]RealTrainMod, MCTerrainEditor(2017/12/10更新)

投稿記事by ngt5479 » 2013年7月13日(土) 16:44

はじめに


1.利用上の注意
 *このmodの再配布を行わないでください。
  Please do not redistribute this mod.
  请不要尝试这个mod的重新分配.

 *これらのModを使った動画などの投稿は自由に行なってください。
 *その他注意事項は同封されてるLICENSE.txtを参照。

2.不具合などに関して
 *Minecraftの過去バージョンへの対応は行いません。
  現在対応しているバージョン以外での不具合の修正も行いません。

 *クラッシュした場合はまず、下の「よくある質問」をご覧ください。
 *それでも解決しなかった場合は、クラッシュレポートを全文添えて報告してください。
 *クラッシュ以外の不具合の報告をしていただく場合は、クラッシュレポートの代わりとして、Modのバージョン、PCスペック、その他Mod構成を書いてください。
 *他のModとの競合が考えられる場合は、どのModと競合してるのか絞り込んだ上で報告してください。
 *クラッシュレポートはSpoilerに入れてください。
 *「クラッシュレポート解析ツール」も参考にどうぞ。

3.アイテムなどに関して
 *レシピはブロック「専用作業台」で確認できます。(一部のアイテムはGraftGuideやNEI未対応)
 *アイテムの使い方は動画やWikiでも解説してます。
  質問する場合は、まずそれらを確認した上でお願いします。

4.ここでの要望や質問に関して
 *RTMのモデル製作の要望はここに書かないでください。
 *RTMのモデルパックの配布場所等に関する質問も禁止です。(モデルパックの作成方法などはOKです)

5.その他
 *NGTLibとその他Modのバージョン番号は必ずしも一致しているとは限りません。
  基本的に最新版どうしを組み合わせて使ってください。
 *ソースコードは一番下のリンクから入手できます。(最新版がない場合は尋ねてください。)
 *ここでのモデルパックの宣伝等は控えてください。

Twitter : Modに関する最新情報はこちら
更新履歴
YoutubeのMod紹介用チャンネル


よくある質問

・マイクラ起動時にクラッシュする
→NGTLibは入ってますか?
→Javaはバージョン8以上ですか?

・Java8以上がインストールされてるのにクラッシュする
ここを見てください。

・分岐部分が走行できない
ここを見てください。

・警告が出てくる
→「Modの導入方法&ダウンロード」をよく読んでください。


大事なお知らせ
















(2017/6/9)RTM2.0.xは1.7.10以前とセーブデータ互換性がありません。旧ワールド読み込み時はブロック等消失を覚悟してください。
(2016/5/4)RTM1.7.10.30で追加したスクリプトの実行がJava7ではできないことがあるようです(環境に依ります)。その場合はJava8を指定して起動してください。
(2015/11/15)RTM1.7.10.25でレールのモデルパック化に伴いセーブ方式を変更しました。引き継ぎは今のところ問題ないようです。
(2015/4/29)RTM1.7.10.20でレールのセーブ方式などを変更しました。曲線レールや分岐レールに影響が出る恐れがあります。(微妙に形状が変わる、など)
(2015/3/15)RTM1.7.10.19で路面電車レールのデータ値を変更したので、路面電車レールを敷き直してください。(他のレールに影響はないです。)
(2015/2/10)RTM1.7.10.15で信号関連の処理の変更に伴い、信号機と架線柱のアイテムが変更&電源装置の削除を行いました。(該当するアイテムが消える&ブロックは?マークのアイコンになる等の影響があります。影響を受けるアイテム:Block電源装置,Block信号機,Item架線柱,Item信号機)
(2014/12/14)RTM1.7.10.12でItemEditorをMCTEに移動しました。(セーブデータに影響はありません。警告が出てもそのままロードしてください。)
(2014/11/28)TheTitan1.7.10.2よりItem60mTitanEggが廃止されました。
(2014/9/6)RTM1.7.10.2で台車と座席のシステムを少し変更しました。なので、それ以前に設置していた車両は再設置してください。
(2014/8/8)RTM1.7.10.1へ移行する前に、ワールド上のマーカーブロックを全て撤去しておいてください。
(2014/7/22)RTM1.7.2.6よりレールのシステムを少し変更しました。それに伴い、以前のバージョンで生成していたレールは表示がおかしくなります。バージョンを上げた場合は、一度レールを敷き直すことをおすすめします。
(2014/5/5)1.7.2に移行するには1.6.4での最新バージョンのModでワールドを一度読み込んでおく必要があります。
(2014/3/16)1.6.4以降のModで前提Mod"NGTLib"が必要になりました。一緒に入れておいてください。
(2013/12/15)CaveCraftと魔法Mod(1.6.2.3)の共存ができなくなりました。
(2013/11/17)魔法ModのItemIDを一部変更しました。Ver1.6.2.1を使っていた方はコンフィグファイルを削除することをおすすめします。
(2013/8/25)忍ModのBlockWaterWebのIDが1360になりました。もとのID1350は現在CaveCraftで使われています。
両方のModを入れている方は、コンフィグファイルを書き換えるか、削除してください。


◆NGTLib

前提Mod。1.6.4以降のすべてのModで必要になっているので、必ず入れてください。
1.6.2以前のバージョンでは必要ありません。

※他ModとNGTLibのバージョンが一致していない場合がありますが、
それぞれの最新版同士を組み合わせて入れてください。


◆Real Train Mod (RTM)




鉄道関連のアイテム、その他色々な要素・機能を追加する複合Modです。

<鉄道>
・実物スケールのレールとその上を走る列車を追加します。
・列車、信号機、看板、レールなどをモデルパックから追加したり自作することができます。
・列車モデルは半透明テクスチャ、複数のテクスチャ、スムージング、パーツの可動に対応。
・信号機、架線、踏切などの鉄道関連のアイテムが追加されます。
・1スタック1024個の大容量コンテナや列車砲が追加されます。
・足場、鉄骨、蛍光灯など、建築用ブロックも用意してあります。

<製鉄>
・巨大な高炉や転炉を作成して製鉄を行います。
・流れ落ちる液体金属が追加されます。
・リアルなパイプが追加されます。

<その他>
・駅にコウモリが湧いて困るという方に→コウモリ消去機能(コンフィグからONにできます)
・いくつかの火器を追加します。



モデル・テクスチャ置き場 (More models and textures)
RealTrainMod Wiki
RTM非公式掲示板


Dynmapのアドオンを作っていただきました。→こちら

音声素材の一部は、「Simulation Country GAPAN 月本国」様(http://freett.com/gepponkoku/index.htm)よりお借りさせていただきました。

追加されるアイテム・Mob(Items and Mobs)
※追加されるアイテムのレシピは専用作業台で確認できます。
※特に機能や説明の必要のないアイテムはここでは解説しません。
※上記のWikiではアイテムの使い方などが詳しく解説されています。


【専用作業台】
・5x5のスロットを持つ作業台。
・追加されるアイテムの多くはこの作業台で作る。
・アイテムをおいた後、Craftボタンで作成する。
・?ボタンからレシピを確認できる。

レシピ
FFF  F:鋼鉄インゴット
FWF W:作業台
FFF

【大きいレール】
・レールの設置に必要。後述のマーカーと共に使用します。

【マーカー(赤・青・黄)】
・レールを設置するのに使用します

*使い方
マーカー(赤)を2つ、任意の場所において一方を右クリック(サバイバルでは「大きいレール」が必要)するとレールが作られます。
マーカー(赤-斜め)は、斜め方向にレールを敷くことができます。
マーカー(青)を使うと、分岐したレールを作れます。分岐部分の走行には、走らせたい区間の両端2点にRS入力が必要です
マーカー(黄)を1つ使うと、坂レールになります。62.5‰、125‰、250‰、500‰の4種類あります。

スニークしながら右クリックするとPC枕木のレールになります。(クリエイティブモード)

詳しい説明は下の紹介動画を見てください。

【遮断機】
・レッドストーン入力で動きます

【看板】
・右クリックでテクスチャ選択画面が開きます。
・自分で描いたテクスチャを追加することも可能です。(詳細はモデル作成パックで)

【信号機】
・架線柱or鉄骨に右クリックで設置できます。
・スニーク+右クリックでモデル選択画面が開きます。
・受け取った信号の強さによって色のパターンが変わります。
・信号の受信には入力コネクタが必要。入力コネクタを信号に右クリックすると設置できます。
Wikiの信号機解説

【バール】
・鉄の剣と同じ性能です。
・列車を連結させるのに使います。
・レールを破壊した時に一部のバラストが残ってしまった場合、バールで右クリックすることでまとめて撤去できます。

【アイテム気動車・電車・貨物列車・タンク車】
・線路の真ん中に置いてください。
詳しくは下の「列車の操作方法等」で解説

【コンテナ】
・貨車のインベントリ内に入れられます。
・地面に右クリックで設置できます。
・チェストと同じように中にアイテムを入れられます。(1stack=1024)

【枕木】
・貨車のインベントリ内に入れられます。
・貨車に載せた状態で、その上に何かのEntity(生物を除く)を設置し枕木を右クリックすると、そのEntityを固定できます。

【40cm砲】
・貨車のインベントリ内に入れられます。
・地面に右クリックで設置できます。
・砲弾を右クリックで入れて、パドルで右クリックすると発射します。
・右クリックで乗ることができます。乗っている間は、プレーヤーの向いている方向に砲身が動きます。

【砲弾】
・40cm砲に右クリックでセットします

【電線・架線】
・碍子やコネクタに右クリックした後、別の碍子やコネクタに右クリックすると電線が張られます。

【碍子】
・設置したあと、電線や架線を右クリックで張ることができます

【コネクタ(入力・出力)】
・直接電線を張れないブロックに挿すことで、そのブロックと信号のやりとりができます。

【列車検出器】
・線路上に設置します。
・線路上に列車がある場合、レベル1、なければレベル5の信号を送ります。
・直接電線を張れます。

【ATC】
・線路上に設置します。
・受け取った信号を列車に送る
・下で紹介するモブ「運転士」に信号を伝えるのに必要です。
・直接電線を張れます。

【信号変換器】
・出入力にはコネクターが必要
詳しくは解説動画で

【転轍機】
・右クリックでRS出力のオンオフを行う
・バールで右クリックで向き反転
・分岐に必須というわけではありません。

【運転士】
※自動運転機能は不具合が多いので、それを承知の上で使用してください。
・台車に右クリックすると列車に乗せられます。
・殴るとアイテム化。
・ATCから送られてた信号を元に列車の速度を調整しながら列車を走らせます。
・アイテムの本に所定の書式で行路表を書くと、それに従って列車を走らせます。(あまり正確ではない)

*行路表の書式*
"<時間> <コマンド> <座標>" というふうに書きます。
時間はマインクラフト内時間(0~23999)で指定します。
コマンドは以下の種類があります。
start : 指定した時間に列車を出発させます。このコマンドでは<座標>の数値は必要ありません。
pass : 指定した時間に列車を通過させます。<座標>はx,y,zの値をスペースで区切って入力してください。
stop : 指定した時間に列車を停止させます。<座標>はx,y,zの値をスペースで区切って入力してください。
set_speed : 指定した時間に列車の速度を変更します。<座標>の部分に速度を入力してください。マイクラ内での実際の速度は「入力した速度÷72」の値になります。

例.
100 start
400 pass 0 64 200
800 stop 30 64 400

→100に列車を発車。400でx=0,y=64,z=200を通過。800でx=30,y=64,z=400に停車。


列車の操作方法等(How to drive train)
・台車を右クリックで乗車、Shiftキーで降車します。{Ride : Right click on bogie, Getting off : Shift key}
・Pキーで警笛、Iキーで車内放送。(一部モデルのみ)
・スニークしながら車体の真ん中を右クリックでモデル選択画面になります。{Select model : Sneak and right click on center of train body}
・2両を離して設置し、一方の台車をバールで右クリックすると「連結モード」になります。その状態で一方の列車を近づけると連結します。
連結した状態で台車をバールで右クリックすると、連結が解除されます。連結後にはインベントリの列車の設定で「前」ボタンを押してください。
・座席を右クリックすると乗車できます。{Ride : Right click on seat}
・モブにリードをつけた後、座席を右クリックするとモブを乗せられます。再度右クリックすると降ろせます。
・貨車は右クリックでインベントリを開きます。中にコンテナ・40cm砲・枕木を置けます。
・台車もしくは車体中央を殴ると壊れます。{Break : Left click on bogie or center of train body}

【運転台 {Cab}】
列車に乗ると画面がこのようになります。

①圧力計
②速度計
③ハンドル:「前進」キーでブレーキ、「後退」キーで加速(デフォルトではWとS) {Brake : 'Forward' key, Acceleration : 'Back' key (default - W and S)}
④時計:上がマイクラ時間、下がそれを24時間に変換した値

【インベントリ {Inventory}】
列車に乗った状態でインベントリを開く(Eキーを押す)とタブ付きのインベントリ画面が開くので、タブの2つ目を押してください。

ドア:(対応モデルなし)
前照灯:前照灯と尾灯のOnOffができます。(一部モデルのみ対応)
パンタグラフ:(対応モデルなし)
前中後:「前」を押すとその車両で運転できるようになり、連結している他の車両からは運転できなくなります。
チャンクローダー:プレーヤーから離れても周辺のチャンクを読み込みます。自動運転の際にはONにしてください。
行先:方向幕を変えます。(一部モデルのみ対応)
車内放送:Iキーを押した時の車内放送の音声を切り替えます。(一部モデルのみ対応)


鋼鉄の作り方(How to make steel)
下にある紹介動画でも解説しています。
そちらのほうが分かりやすいかもしれません。





紹介動画(Introduction videos)


不具合など
・車両を除去しようとするとクラッシュする→車両をスニークしながらバールで殴ってください
※バールで殴るのは最終手段であり、通常時にはこの方法は使わないでください。
・座席の当たり判定がおかしい


モデル・テクスチャの作成に関して

当Modではユーザーが列車モデル・看板・火器・信号機を作成して追加することができます。
モデルはObjファイル又はMqoファイルが読み込み可能です。
モデルを作成またはテクスチャを追加したい方は下の方のURLから「RTMモデル作成パック」をダウンロードしてください。

モデルパックやテクスチャパックのアップロードはこちらに
viewtopic.php?f=13&t=20668


◆MC Terrain Editor (MCTE)




地形編集に関する機能などを追加するModです。
・ブロックの一括編集(コピー、ペースト、消去、回転)を行うアイテム
・ペンで描くようにブロックを設置するアイテム
・指定範囲のブロックをミニチュア化
・指定範囲のブロックをファイル出力・その読み込み
・画像から地形生成(バイオームや高度をカスタム可)

※このModのアイテムにはレシピがありません。
※アイテムは「道具」タブに追加されています。
※当Modで使用できる画像はPNGかつアルファチャンネルに対応したソフトで製作されたものに限ります。
※画像のパスに全角文字が含まれないようにしてください。


追加されるワールドタイプ
【ワールドタイプ:ピクトリアル】
・地形用画像とバイオーム用画像の2種類の画像からワールドを生成します。
・セーブフォルダ内に使用した画像をコピーしますので、セーブデータを置くドライブの容量には注意してください。



追加されるアイテム
【エディタ】
・様々なワールド編集が行えます。

*使い方
エディタでブロックを右クリックすると枠線が表示されます。その状態でさらに別のブロックを右クリックするとその2つのブロックを始点と終点とした範囲が選択されます。
選択状態で、Zキーはブロックを一括削除、Xキーは切り取り、Cキーはコピーです。
切り取りもしくはコピーした状態で、Mキーを押すと貼り付けモードになります。そしてVキーを押すと貼り付けます。
Bキーは手に持っているブロックで選択範囲を埋め立てます。
Nキーで選択を解除します。
選択の枠線が出ている状態でMキーを押すと、空気ブロックも選択できるようになります。
選択状態でKキーを押すと、以下の様なメニュー画面が表示されます。


①選択範囲の始点
②選択範囲の終点
③選択範囲の大きさ
④選択範囲の連続複製(X,Y,Zは移動量、Rは複製数、cloneで実行)
⑤埋め立て・置換
 fillボタンの横にブロックを置いてボタンを押すと、選択範囲をそのブロックで埋め立てる。
 replaceボタンの横にブロックを置いてボタンを押すと、選択範囲中のfillブロックをreplaceブロックで置き換える。
 modeボタンで埋め立てる形状を変更できる。(直方体、球体、円柱)
⑥回転・反転
 コピーしたブロックを対象に操作するので、「貼り付けモード」になっている必要がある。
 rotateで各軸周りに90°ずつ回転。
 mirrorで各軸方向に反転。
⑦選択範囲のEntityを消去
⑧選択範囲を「ミニチュアブロック」化する
 左のボタンで拡大縮小スケールを決める。(x64~x1/64)
 miniatureボタンで出力。
⑨選択範囲をNGTOファイルとして書き出し・読み込み
 exportでファイルに保存。
 inportでファイルから読み込み。「貼り付けモード」にしてブロックを設置。

【ジェネレーター】
・画像をもとに地形を生成します。

*使い方
右クリックで下のような設定画面が開きます。



【ペインター】
・ペンのような操作感でブロックを設置できるツールです。
・右クリックで使用します。


・Kキーで以下のような設定画面が開きます。

①設置するブロック(何も設定しない場合、空気ブロックを設置します)
②置き換えられるブロック(何も設定しない場合、全てのブロックが置換対象になります)
③何もない空間に設置するかどうか
④ブロックを置き換えるかどうか
⑤描画モード
⑥描画半径

【ミニチュアブロック】
・縮小されたブロックを表示するアイテムです。
・ブロックに右クリックで設置できます。
・設置したミニチュアを右クリックで回転します。
・空中を右クリックで設定画面が開きます。
 NGTOファイル(.ngto、上記のエディタで作成できる)を選択し、拡大縮小スケールを入力したら、完了ボタンを押してください。(データ読み込みに時間がかかる場合があります)
・TileEntityとEntity、半透明のブロックの描画にも対応しています。


コマンド
/mcte clear : ワールド上のエディタ全てを削除します。エディタの選択範囲は消えなくなった時に使ってください。(マルチでは稀に発生する)
/mcte minesweeper : エディタの選択範囲にマインスイーパーを生成します。


◆Cave Craft <更新終了>

魔法Modに統合中
※大部分は魔法Modで未実装です
「カルスト地形」バイオームなど4つのバイオームといくつかの鉱石やMobを追加します。
地形生成に少し時間がかかるかもしれません。



追加バイオーム
【カルスト地形(Karst Biome)】

・地下の大部分が石灰岩で構成されているバイオーム
・追加された鉱石の多くはここで取れる
・バニラの鉱石もある
・地表の見た目は高山バイオームに似ているが、白い石灰岩がポツポツとあるので見分けられる
・地下10~20mには大きな空洞がある
・このバイオームでは設置された石、土(草・耕地・菌糸を除く)、砂利ブロックはすべて石灰岩に変化する

【火山(Volcano Biome)】

・表面が丸石で覆われている
・三種類の噴出口ブロックが存在

【暗黒の地(Abyss Biome)】

・表面は黒曜石で覆われている
・空が黒い
・「クラフターの塔」:黒曜石でできた塔、上で青い炎が燃えている
・「奈落の池」:エンドポータルに似た黒い色の池

【地下都市(UnderWorld Biome)】

・地上部に石で出来た塔がある
・地下に街ができる
・「墓」:4本の木に囲まれている


追加ブロック
【石灰岩】
・コンクリートの原料
・稀に化石をドロップ

【大理石】
・石灰岩がマグマに触れるとできる
・稀に鉄をドロップ

【水晶】
・地下20m以下にできる
・とても固い

【きらめく水晶】
・水晶を青い炎の上に設置するとできる

【鍾乳石】
・石灰岩の下に空洞があるとできる
・4mまで成長する

【グローワーム】
・石灰岩の下に空洞があると発生する
・ぶつかると蜘蛛の巣のように身動きが取りづらくなる
・レッドストーントーチと同じ明るさで光る

【鉄骨】
・アイテム「コンクリート」を使う際の足場
・鉄骨の継ぎ目(角や交差部分)に使うと、そこから鉄骨の端まで±5mの範囲でコンクリートの壁ができる

RFR F:鉄インゴッド
FFF R:染料
RFR

【コンクリート】
・アイテム「コンクリート」を鉄骨に使うとできる
・アイテム「コンクリート」をかまどで焼いてもできる

[かまど]Itemコンクリート→Blockコンクリート×30

【青い炎】
・「暗黒の地」バイオームの「クラフターの塔」の上で燃えている
・水晶を上に設置すると、しばらくしてきらめく水晶ができる
・燃えうつらない
・炎上ダメージなし

【提灯】
・明るさ15
・白色のみ制作可

PWP P:紙
PGP W:木材
PWP G:グロウストーンダスト


追加アイテム
【セメントの原料】
・焼くとセメントになる

LLL L:石灰岩
LLL C:粘土
CCC

【セメント】
・コンクリートの原料

【コンクリート】
・鉄骨に対して使う(詳しくは鉄骨の項目で)

CCC C:セメント
GGG G:砂利
EB E:空のバケツ
   B:水バケツ

【化石】
・今はまだ使い道なし

【水晶の杖】
・黒曜石に右クリックで青い炎がつく
・ダイヤの剣とほぼ同じ性能

 C C:きらめく水晶
 S S:木の棒
 S



追加Mob
【ハダカデバネズミ】
・カルスト地形バイオームに湧く
・稀に菌糸ブロックをドロップ
・スポーンエッグあり


不具合
・Mobやチェストがときどき半透明になる


◆忍Mod <更新終了>

コマンドを打つと漫画『NARUTO』に登場する忍術が使えるようになるMod。(下の画像は、「地爆天星」という術)
*術を使うにはチートコマンドがオンになっている必要があります。



「/jutsu OOO」のようなコマンドを打つことで術を発動できる状態になり、特定のキーを押すと術が発動します。
術を使用するには経験値レベルが最低Lv.10必要です。(クリエイティブモードでは不要)
コマンドが成功し術の使用が可能になると「俊敏・ジャンプ・耐性」のポーション効果が現れます。
その後各キーを押して術を使用します。
また、森林バイオームに敵Mob「忍」が出現します。


「/jutsu (かっこ内のワード)」でコマンドを打ち、術の後ろに書いてあるキーを押して使用。
*例:「/jutsu fire」+「Rキー」→火遁・豪火球の術
火遁(fire)
・豪火球の術(R):大きな火球を吐く。
・鳳仙火の術(Y):たくさんの火の玉を吐く。


水遁(water)
・水牢の術(R):数メートル先に水の塊を作る。
・水陣壁の術(Y):水の壁を作る。


土遁(dirt)
・土流壁の術(R):土の壁を作る。
・ゴーレム(Y):アイアンゴーレムをスポーン。


風遁(wind)
未実装


雷遁(thunder)
・麒麟(R):雷を落とす。自分に当たる場合も。
・千鳥(Y):攻撃力20程度


その他(0)
・螺旋丸(R):攻撃力30程度、バニラのMobは即死。
・影分身の術(Y):詳しくは「追加Mob」の項目で。


木遁(隠しコマンド)
・樹界壁(R):木の壁を作る。
・樹海降誕1(Y):周りに樫の木が生える。
・樹界降誕2(U):周りにジャングルの木が生える。
・樹界降誕3(I):巨大な樫の木が伸びてくる。


白眼
「暗視・攻撃力上昇」の効果


写輪眼
・スサノオ(R):現在はとくに機能なし


輪廻眼
・地爆天星1(R):Yを押した後に使う。周りのブロックをエンティティ化する。
・地爆天星2(Y):引力を持つ黒い球を放つ。周囲のすべてのエンティティが引き寄せられる。ブロックを吸い込むほど大きくなる。
・神羅天征(U):周囲のMobを吹き飛ばす。
・万象天引(I):周囲のMobを引き寄せる。


追加されるアイテム
【くない】
・鉄の剣と同じ性能
・右クリックで投げられる(※ただし投げたものは回収できない)
_FF
_FF F:鉄インゴッド
F__

【白眼・写輪眼・輪廻眼】
・右クリックで術が使用可能な状態になる
※現在、写輪眼は使用不可能です


追加されるMob
【忍】
・HP40(ハート×20)
・3種類いる(眼の色によって見分けられる)
・クナイをドロップ

*普通の忍
 ・眼が黒い
 ・攻撃力4~7
 ・たまにクナイを投げてくる


*日向一族
 ・眼が白い
 ・攻撃力10
 ・攻撃時に上に飛ばされる
 ・白眼をドロップ


*うちは一族
 ・眼が赤い
 ・攻撃力9
 ・目が合うと幻術をかけられる場合がある(めまい、もしくは盲目の効果)
 ・写輪眼をドロップ


【影分身】
・HP10(ハート×5)
・攻撃力5
・プレーヤーが殴ると一発で死亡
・適当に動きまわり、敵を見つけると攻撃する


◆魔法Mod(仮) <更新終了>

いろんな魔法、ビームを撃つブロック、いくつかのディメンションを追加するModです。
(このModはDimensionID50~62を使用します。Dimensionを追加するModを他に入れている場合はIDが重複していないことを確認して下さい。)



ブロック
【宝石の原石】
・琥珀、ガーネット、アメシスト、アクアマリン、ダイヤモンド、エメラルド、ムーンストーン、ルビー、ペリドット、サファイア、オパール、トパーズ、トルコ石の13種類ある
・琥珀はOverWorldの地下深くで採れる。
・壊すと宝石をドロップ

【エネルギーコア】
・現在、クリエイティブ専用

<使い方>
・青いブロックはまず何も持たずに右クリックし、次に他のエネルギーコア右クリックすると接続されて電流が流れます。
・黄色と赤のブロックはセットで使用します。2つを適当な位置に置き(離れすぎていると作動しません)、赤いほうにレッドストーン入力すると、赤から黄色の向きにビームが放たれます。ビームはブロックに当たると爆発を起こします。
・赤いブロックを宝石で右クリックするとビームのタイプが変わります
 ガーネット:薙ぎ払うビーム
 アメシスト:エネルギー弾


アイテム
【宝石】
・琥珀、ガーネット、アメシスト、アクアマリン、ダイヤモンド、エメラルド、ムーンストーン、ルビー、ペリドット、サファイア、オパール、トパーズ、トルコ石の13種類
・クラフトして魔力源として使用
・塚の中の宝箱に入ってる

【魔力源】
・宝石、エメラルド、ダイヤモンドのいずれかをクラフトしてできる
・魔法を使うのに大量に必要

【魂】
・村人に生贄の魔法を使うか、オートマトンを倒して手に入れる
・杖の材料やオートマトンをテイムするのに使う

【未完成の魔導書】
・右クリックでGUIを開いて使う

GLG G:金インゴッド、L:皮
SBM S:糸、B:本、M:魂
GLG

【魔導書】
・右クリックで使用

【短い魔法の杖】
・クラフトしたものを右クリックするとランダムで魔法が付与される

  W W:木の棒、J:ルビー
JW
WJ

【魔法の杖A】
 GM G:金インゴッド、M:魂
 WG W:木の棒
W

【魔法の杖S】
GGM G:金インゴッド、M:魂
 WG W:魔法の杖A、F:鉄インゴッド
F G

【ミサイル】
・オートマトンのインベントリに入れておくと、攻撃に使ってくれる

FFF F:鉄インゴット
DRG D:ダイヤモンド、R:レッドストーン粉
FFF G:火薬


モブ
【オートマトン】

・苔石の塚のそばにいる
・HP 野生:60、テイム後:80
・当たると爆発する弾を撃つ
・近づくと敵対する。ダイヤモンドを持っていると敵対しない
・ダイヤモンドを与えるとテイムできる
・右クリックでインベントリを開く
・食べ物を与えるとHPが回復。インベントリに入れておくと自動で回復する
・魔力源を与えるとMPが回復。インベントリに入れておくと自動で回復する
・インベントリに地図を入れておくと表示します
・コマンドを入力して命令できます

*コマンド
/am <name> <command>

<name>にはオートマトンに付けた名前を入力。@allで全員、@closestで一番近くのを指定可能。
<command>に入力可能な命令
・wait : 待機モード
・come : 呼び寄せる
・free : 自由行動モード
・hp : HPを表示
・mp : MPを表示
・name : 名前を表示
・set_name <???> : 名前を設定
・ranged_attack true/false : 遠距離攻撃モード/近距離攻撃モード
・talk <???> : 任意の言葉を喋らせる
・go <x> <y> <z> : 指定した場所へ移動

コマンドは「未完成の魔導書」に入力して「完了」ボタンを押し、その魔導書でオートマトンに右クリックすることでも実行できます。
この場合、複数のコマンドを同時に実行可能です。

@AMCommand (←最初の行に必ず書く)
<name> <command1>
<name> <command2>


*Softalk・棒読みちゃん連携機能(Windows専用)
Softalkまたは棒読みちゃんをつかってオートマトンが喋ります。
コンフィグファイルか色々設定できるようになっています。

コンフィグファイルの項目
・Library Number : 使用する音声ライブラリの番号を指定します。ライブラリの番号についてはSoftalkのHelpを読んでください。
・Path Softalk : Softalkの実行ファイルのある場所を指定します。Softalk.exeを指定した場合、一度に1つの声しか出せません。softalkw.exeを指定すると同時に声を出せますが、少し重くなります。
・Speak Automaton : 喋らせたくない場合は0、Softalkを使う場合は1、棒読みちゃんを使う場合は2にしてください。
・Voice Type : 音声のタイプを指定します。こちらの番号に関してもSoftalkのHelpを読んでください。

【巨人の戦士】


・HP:300
・魔法「邪神召喚」で呼び出せる
・村人もしくはアンデッド系モブに対してビームによる攻撃を行う
・普段は中立。プレーヤーが攻撃すると反撃してくる


構造物
【塚】

・苔石で出来ている
・そばにオートマトンが1体いる
・中には宝箱がある

【テレポートゲート】

・黒曜石の柱が立っている
・中央のブロックを宝石で右クリックした後、魂で右クリックすると別ディメンションに飛ぶ
(現在追加しているディメンションは、ダイヤモンド、エメラルド、ムーンストーン、ペリドットを使うと行けます。琥珀を使うと元のワールドに戻れます。)


ディメンション
このModで追加される13種類の宝石それぞれに対応するディメンションが追加されます。(現在いくつかのディメンションは未実装です。)
それぞれのディメンションには、テレポートゲートを使って行くことができます。
ただし、テレポート先にゲートは生成されないので、自力で新しいゲートを探す必要があります。

【ダイヤモンドディメンション】
・高層ビルが建ち並ぶ都市ディメンションです
・PCが低スペックの方は行くのはおすすめしません(かなり重いです)

【エメラルドディメンション】
・森だらけのディメンションです
・あるバイオームでは地下に遺跡が生成されます(宝などはまだありません)

【ムーンストーンディメンション】
・寒冷地ディメンションです

【ペリドットディメンション】
・石灰岩でできたディメンションです
・地下には巨大な鍾乳洞が生成されます


魔法
 このModを導入すると生成される塚の中にはチェストがあり、チェストにいくつか呪文の書かれた紙が入っています。
紙には魔法の属性と呪文が1つ書かれています。未完成の魔導書を作ったら、右クリックでGUIを開き、属性1つにつき3つ以上の呪文を入力します。
属性は最大2つまでです。入力したら、「署名」ボタンで完成です。入力内容によってランダムで魔法が付与されます。

魔法にはS,A,B,Cの4つのランクがあります。
*ランクC : 短い魔法の杖にのみ付与されます。
*ランクB : このランク以上は魔導書に付与されます。呪文が最低3つ必要。魔導書を右クリックで使用。
*ランクA : 属性が2つ必要。魔法の杖Aをアイテムスロットに入れ、隣のスロットに魔導書を入れて杖を持って右クリックで杖に魔導書が収納される。その後杖を右ク           リックで魔法を使用。取り出すときはVキーを押しながら杖を右クリック。
*ランクS : 属性が2つ必要かつ全文字数が30字以上必要。使い方はランクAと同じ。

 魔法はアイテムを右クリックもしくはその後でRキーを押すことで使えます。Vキーで解除されます。魔法を使用するにはランクごとにいくらかの経験値レベルとそれと同じだけの魔力源が必要になります。足りない場合は爆発します。


紹介動画



*呪文のヒント*
使い方などは上の動画を見てください。
・入力例 
超クラフター砲 → kca tta geth en ieg m + { 適当な文字 (全体で30字以上になるように) }

















<名前><ランク><属性>
凍結魔法Seffect, environment
天使の翼Seffect, secret
漆黒の翼Sattack, secret
超クラフター砲Sattack, mine
誘導式魔弾Sattack, mine
邪神召喚Aseclet, environment
防御魔法三型Adefense, action
魔弾Aattack, mine
防御魔法二型Bdefense
整地魔法Bmine
拘束魔法Baction
木こりCmine
生贄Csecret
瞬間移動Caction
鉱石探知Cdetection
スパークCattack


最新バージョンにおける不具合
・ビームが描画されない
・薙ぎ払うビームで、撃った先にエネルギーコアが残る


◆TheTitan(巨人Mod) <更新終了>

巨人を追加するModです。



追加されるMob・アイテムなど
【巨大樹の森バイオーム】

・高さ100~180m、直径8~14mの巨大樹が生えている
・巨大樹の幹と葉は樫の木と同じもの

【巨人】
・高さは4~15m
・攻撃力は大きさによって異なる(最低でもハート7個分)
・森にスポーンする(未確認)
・首辺りを攻撃すると即死、その他の場所を攻撃しても死なない
・結構足が早い

【超大型巨人】

・高さは約60m
・自然でのスポーンはない
・首辺りを攻撃すると即死、その他の場所を攻撃しても死なない
・あまり動かない
・木または石系のブロックを破壊

【巨人の卵】
・右クリックで巨人をスポーンさせる
・レシピなし

【超大型巨人の卵】
・巨人の卵と同じ

【巨人スポナー】
・レッドストーン入力一回につき巨人一体を±20mの範囲にスポーンさせる

【腐肉ブロック】
・とくに機能はない

FFF
FFF F:腐った肉
FFF


Modの導入方法&ダウンロード (Introduction method & Downloads)


1.下記のリンクからModをダウンロードします。
 Download the Mod from the link below.

2.MinecraftForgeをインストールします。ForgeのバージョンはダウンロードしたZIPファイルのファイル名に書いてあります。
 Install MinecraftForge. Version of Forge was written to the file name of the downloaded ZIP file.

3.Modは解凍せずにmodsフォルダに入れてください。1.6.4以降の場合は、NGTLibも一緒にmodsフォルダに入れてください。
 Put Mod in mods folder without decompression. In the case of 1.6.4 or later, NGTLib also please put in the mods folder together.

4.画面に警告メッセージが出る場合は、ここのリンクにあるテキストに従い、認証コードを入力してください。
 If a warning message on the screen may appear, in accordance with the text in the link here, please enter the authentication code.


最新版 (Latest) <MC1.10.2>
NGTLib 2.2.6-13*
RealTrainMod (RTM) 2.2.5-15*
MCTerrainEditor (MCTE) 2.2.4-10*

RTMモデルパック作成キット*
src1.10.2(2017.08.18)*


最後に編集したユーザー ngt5479 [ 2017年12月10日(日) 17:23 ], 累計 232 回
ngt5479です。
鉄道Modなどを作っております→http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=13633
画像
アバター
ngt5479
ID:8ab37aff
鉄鉱掘り
 
記事: 309
登録日時: 2013年7月12日(金) 21:12

  • (PostNo.113779)

Re: [1.5.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod

投稿記事by sketlover » 2013年7月13日(土) 21:54

こんにちは!
RealTrainModってニコニコの動画の「minecraft鉄道紀行」のmodですよね。
動画見たときから、これ欲しい!と思っていたので、公開していただいてとてもうれしいです。
ちなみに、このmodの1.4.7版はないでしょうか?
あったら、配布してほしいです。
画像
メイドさんでキャラを作ってほしいという要望募集中です
twitterの私のアカウントまでご連絡ください。
僕のツイッター
sketlover
ID:256341fa
石掘り
 
記事: 94
登録日時: 2013年1月05日(土) 23:16

  • (PostNo.114013)

Re: [1.5.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod

投稿記事by ngt5479 » 2013年7月14日(日) 17:01

sketlover さんが書きました:こんにちは!
RealTrainModってニコニコの動画の「minecraft鉄道紀行」のmodですよね。
動画見たときから、これ欲しい!と思っていたので、公開していただいてとてもうれしいです。
ちなみに、このmodの1.4.7版はないでしょうか?
あったら、配布してほしいです。


ありがとうございます。
申し訳ありませんが、Minecraftの過去バージョンへの対応は今のところは予定しておりません。
このModの安定したバージョンが完成すれば、過去バージョン対応版の製作者を募集しようと考えています。
ngt5479です。
鉄道Modなどを作っております→http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=13633
画像
アバター
ngt5479
ID:8ab37aff
鉄鉱掘り
 
記事: 309
登録日時: 2013年7月12日(金) 21:12

  • (PostNo.121381)

Re: [1.5.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod&CaveCraft他(8/12更新)

投稿記事by ちさと » 2013年8月14日(水) 05:54

忍MODおもしろいですwww

写輪眼期待
ちさと
ID:3762b81d
 

  • (PostNo.124883)

Re: [1.5.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod&CaveCraft他(8/25更新)

投稿記事by あぶらあげ » 2013年8月30日(金) 03:59

初めまして
あぶらあげと申します
【Minecraft自作Mod】鉄道Mod ''http://www.nicovideo.jp/watch/sm21345145''
という動画を拝見させていただきました
素晴らしいMODでした
僕は、Techneというモデリングソフトを使用していろいろなモデルをつくっているのですが、
もしよかったら鉄道のモデルとモデルのテクスチャ作りを協力させていただけませんでしょうか?
あぶらあげ
ID:713acb5c
 

  • (PostNo.124922)

Re: [1.5.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod&CaveCraft他(8/25更新)

投稿記事by テラー » 2013年8月30日(金) 13:23

巨人modの1.6.2の対応をお願いします。
テラー
ID:87ccdc9a
水から上がったとこ
 
記事: 8
登録日時: 2013年6月17日(月) 15:39

  • (PostNo.124927)

Re: [1.5.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod&CaveCraft他(8/25更新)

投稿記事by ngt5479 » 2013年8月30日(金) 13:31

あぶらあげ さんが書きました:初めまして
あぶらあげと申します
【Minecraft自作Mod】鉄道Mod ''http://www.nicovideo.jp/watch/sm21345145''
という動画を拝見させていただきました
素晴らしいMODでした
僕は、Techneというモデリングソフトを使用していろいろなモデルをつくっているのですが、
もしよかったら鉄道のモデルとモデルのテクスチャ作りを協力させていただけませんでしょうか?


テラー さんが書きました:巨人modの1.6.2の対応をお願いします。


あぶらあげさん、動画を見ていただいてありがとうございます。
列車のモデルの仕様を公開する準備ができたら、このページで告知する予定です。
少し時間がかかるかもしれませんが、その時にはモデルの制作よろしくお願いします。
※テクスチャだけでしたら、RTM1.5.2.x_Forgexxx.zipの中の\mods\RTM\textures\Kiha600.pngを別のものと差し替えればテクスチャの変更ができます。

テラーさん
これから1.6.2に対応させようと思います。
ngt5479です。
鉄道Modなどを作っております→http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=13633
画像
アバター
ngt5479
ID:a2cecca2
鉄鉱掘り
 
記事: 309
登録日時: 2013年7月12日(金) 21:12

  • (PostNo.125542)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/1更新)

投稿記事by ngt5479 » 2013年9月01日(日) 20:58

1.6.2に対応しました。
不具合などがあればここに書き込んでください。
ngt5479です。
鉄道Modなどを作っております→http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=13633
画像
アバター
ngt5479
ID:99d71774
鉄鉱掘り
 
記事: 309
登録日時: 2013年7月12日(金) 21:12

  • (PostNo.126071)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/1更新)

投稿記事by eee » 2013年9月04日(水) 12:42

1.5.2で忍者MODを使わせてもらいました!
輪廻眼を使って自爆転生?Yを押して重力のブロックを投げる技を使ったのですが、
自分も引き寄せられて上空までひっぱられていきました。
何を押しても特に反応なくただひたすらにひっぱられました。

これは仕様なんですかね?
できれば使用方法というか、こういったものです~みたいな簡単な説明をいただきたいです・・。
eee
ID:e9ad074f
 

  • (PostNo.126121)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/1更新)

投稿記事by ngt5479 » 2013年9月04日(水) 19:52

eee さんが書きました:1.5.2で忍者MODを使わせてもらいました!
輪廻眼を使って自爆転生?Yを押して重力のブロックを投げる技を使ったのですが、
自分も引き寄せられて上空までひっぱられていきました。
何を押しても特に反応なくただひたすらにひっぱられました。

これは仕様なんですかね?
できれば使用方法というか、こういったものです~みたいな簡単な説明をいただきたいです・・。


MODのご利用ありがとうございます。
忍Modのバージョン1.5.2.2で、「地爆天星」の使用時にプレーヤーも引っ張られてしまうのはバグです。すいません。
バージョン1.6.2.3では修正されているので、そちらを使ってください。Minecraft1.5.2で遊びたい場合はバージョン1.5.2.1を使ってください。(ただし1.5.2.1はCaveCraftとBlockIDが被るので、両方入れる場合はコンフィグファイルからBlockIDを変更してください。)

使用方法は、Yキーで引力をもつ球を放ち、Rキーでブロックを引き寄せます。
ngt5479です。
鉄道Modなどを作っております→http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=13633
画像
アバター
ngt5479
ID:30733e45
鉄鉱掘り
 
記事: 309
登録日時: 2013年7月12日(金) 21:12

  • (PostNo.127152)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/1更新)

投稿記事by hey » 2013年9月09日(月) 19:39

巨人modを使用させてもらっているのですが、倒せない巨人が居ます。倒せる巨人は首と胴の隙間に透明の四角いブロックのようなものがチラチラ見えたりしていてその辺りを攻撃すると倒せるのですが、倒せない巨人はそれが無く、脚にしかダメージの判定が無いみたいです。比較的大きい巨人が倒せないことが多い気がします。バグでしょうか?
hey
ID:803c500b
 

  • (PostNo.127166)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/1更新)

投稿記事by ngt5479 » 2013年9月09日(月) 20:19

hey さんが書きました:巨人modを使用させてもらっているのですが、倒せない巨人が居ます。倒せる巨人は首と胴の隙間に透明の四角いブロックのようなものがチラチラ見えたりしていてその辺りを攻撃すると倒せるのですが、倒せない巨人はそれが無く、脚にしかダメージの判定が無いみたいです。比較的大きい巨人が倒せないことが多い気がします。バグでしょうか?


ご利用ありがとうございます。
バグで弱点が存在しない巨人がスポーンすることがあります。まだ原因はわかっていません。
ちなみに首辺りにある四角い奴はダメージ判定を行っているパーツです。
ngt5479です。
鉄道Modなどを作っております→http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=13633
画像
アバター
ngt5479
ID:95bed0d8
鉄鉱掘り
 
記事: 309
登録日時: 2013年7月12日(金) 21:12

  • (PostNo.127382)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/1更新)

投稿記事by hey » 2013年9月11日(水) 02:57

原因不明ですか・・
あともう少し巨人のスポーンする頻度を上げることは出来ないでしょうか?
hey
ID:803c500b
 

  • (PostNo.127728)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/1更新)

投稿記事by ngt5479 » 2013年9月13日(金) 19:52

hey さんが書きました:原因不明ですか・・
あともう少し巨人のスポーンする頻度を上げることは出来ないでしょうか?


次のバージョンで、コンフィグからスポーン率を変更できるようにします。
ngt5479です。
鉄道Modなどを作っております→http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=13633
画像
アバター
ngt5479
ID:e4e4d3b6
鉄鉱掘り
 
記事: 309
登録日時: 2013年7月12日(金) 21:12

  • (PostNo.128201)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/1更新)

投稿記事by ゲスト » 2013年9月15日(日) 21:02

1.6.2忍MODはマルチで使えますか?
ゲスト
ID:48d990f4
 

  • (PostNo.128222)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/1更新)

投稿記事by ngt5479 » 2013年9月15日(日) 22:15

ゲスト さんが書きました:1.6.2忍MODはマルチで使えますか?

マルチではテストしていないので、わかりません。(Forgeで開発しているので多分大丈夫?)
試してみて動いたら、報告していただけると嬉しいです。
ngt5479です。
鉄道Modなどを作っております→http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=13633
画像
アバター
ngt5479
ID:ffd2cfb5
鉄鉱掘り
 
記事: 309
登録日時: 2013年7月12日(金) 21:12

  • (PostNo.130861)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/16更新)

投稿記事by simasima-910 » 2013年9月29日(日) 20:03

トピックの返信は初めてなので、間違っていたらすいません。

巨人MODについてなのですが、巨人がブロックを破壊しないような設定は追加できますか?
simasima-910
ID:5587bdc9
水から上がったとこ
 
記事: 4
登録日時: 2013年9月08日(日) 00:21

  • (PostNo.130869)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/16更新)

投稿記事by ngt5479 » 2013年9月29日(日) 20:50

simasima-910 さんが書きました:トピックの返信は初めてなので、間違っていたらすいません。

巨人MODについてなのですが、巨人がブロックを破壊しないような設定は追加できますか?

次のバージョンでコンフィグから設定できるようにしておきます。
ngt5479です。
鉄道Modなどを作っております→http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=13633
画像
アバター
ngt5479
ID:a6c238c2
鉄鉱掘り
 
記事: 309
登録日時: 2013年7月12日(金) 21:12

  • (PostNo.130898)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/16更新)

投稿記事by ゲスト » 2013年9月29日(日) 22:47

地下都市は石造りの豆腐みたいな近代建築を使った方がいいかもしれない。提灯も古臭いから変えてほしい。
あとコンフィグでどのバイオームを生成するか設定することはできますか?
ゲスト
ID:d3e49caa
 

  • (PostNo.130899)

Re: [1.5.2~1.6.2]TheTitan(巨人Mod)&RealTrainMod他(9/16更新)

投稿記事by ゲスト » 2013年9月29日(日) 22:50

あとハダカデバネズミは1ブロックほどのサイズでいいと思います
ゲスト
ID:d3e49caa
 

次へ

Return to MOD 公開/紹介

x