こんなに寒くてアメリカあたりじゃ寒波で大変なことになっているというのに、温暖化なの?と思うかもしれない。だがその寒波も実は温暖化が影響しているという。
北極の海水面の温度が高いことで温帯低気圧の発生する。この低気圧がジェット気流の流れを大きく変え、北極上空の冷たい低気圧が南下し、カナダやアメリカに流れ込んできているのだ。
その原因はなんであれ、とにかく地球温暖化は起きている。
温暖化は様々なものに影響を与えている。チョコレートもその1つだ。今後30年以内にカカオが栽培できなくなり、チョコレートが食べられなくなる恐れがあるという。
もちろん温暖化の影響だけではない。チョコレートの需要が伸びているのに供給は追い付かず、カカオの栽培方法もまったく進歩していないのも要因にあげられる。
スポンサードリンク
2.1度気温が上昇するとカカオが栽培できなくなる
カカオは緯度20度以内の暖かい地域でしか成長できない植物であるが、さらに多湿で豊富な雨といった特定の生育環境を必要としている。
しかし温暖化の影響によって今後30年で2.1度気温が上昇した場合、甚大な影響を受け、それが世界中のチョコレート産業に直接的な打撃を与えると米海洋大気庁は予測している。
土壌や植物から蒸発する水分を降水量で補えない
気温が上昇し、土壌や植物から蒸発する水分の量が増えても、それによる水分の喪失を相殺するほどの降雨量の増加は見込めないと考えられるからだ。
したがって現在のカカオ生産地は、2050年までに数百メートル標高が高い山間部へと移動せねばならなくなる。
生態系を守るか?カカオの生産を取るか?苦しい二者択一
だが、ここは野生生物のための保護区に指定されている場所だ。
コートジボワールやガーナなど、世界のチョコレート生産量の半分以上を担う国々の当局は、チョコレート生産量を守るか、あるいは脆弱な生態系を守るかという苦しい二者択一を迫られることになる。
チョコレートの需要の増加により世界的なチョコレート不足に
昨年、途上国でのチョコレート需要の高まりによって、世界的なチョコレート不足に陥るだろうとの予測が報じられた。
欧米諸国では、一般に1人当たり年に286本のチョコレートバーを食べている。チョコレートバー286本を作るには、ココアとカカオバターの原料となるカカオの木が10本必要だ。
1990年代以降、中国、インドネシア、インド、ブラジル、ロシアといった国々でチョコレートの需要が増加している。しかしココアの供給量は増加するどころか、今後減少すると予測されている。
栽培法が進歩しないことも要因
これには温暖化の影響以外にも、カカオの栽培法が数百年間変化していないという要因もある。他の樹木作物のように近代的な栽培技法は導入されておらず、世界のココアの90パーセントが小規模農家によって昔ながらの方法で自給自足的に育てられているにすぎない。
またコートジボワールのような国では、需要増に対応するために保護林を伐採し、違法にカカオ栽培を行っているという報告もある。
今後数年でおよそ10万トンのチョコレートが不足すると専門家は話している。
References:ibtimes / climate / usnews
今こんなにチョコレートにあふれているので全く実感が持てないわけだが、前々からカカオがヤバイという話はあったよね。チョコレートは体に良いという研究結果もあるし、なにより人を幸せな気分にしてくれるという脳内麻薬物質、アナンダマイド(アナンダミド)が含まれてるというじゃないか。
そりゃ依存性が高いわけだ。今のうちにたくさん食べておこうとかそういう問題じゃなく、なんとかチョコレートの供給を安定させてもらいたいものだ。
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 靴を履いた人間の足が次々に流れ着く未解決ミステリー。カナダ側のセイリッシュ海で13本目の足が発見される
- 科学に裏打ちされた二日酔いに効く8つの方法
- 「私の飼い主を助けてあげて!」コスタリカの路上で車にひかれそうになりながらも必死に助けてくれる人を探し続けた犬
- 2050年までにチョコレートがなくなる?地球温暖化や栽培法、消費量の増加が影響(米海洋大気庁)
- 2018年、未知との遭遇が始まる・・・のか!?いよいよ異星人にメッセージを送信する試みが実行される可能性
- AI(人工知能)にハリーポッター全7巻を学習させてハリポタの新作を書かせてみた。タイトル「ハリー・ポッターと山盛りの灰のようにみえるものの肖像」
- 巨大な頭蓋骨がゴーロゴロ。ハイパーリアリズム彫刻家による頭蓋骨ゴロゴロアートが圧倒的大迫力
- カラスは情が深かった。争った後、仲直りの為に謝罪もするしスキンシップを行うという研究報告(ドイツ研究)
この記事をシェア : 99 95 9
人気記事
最新週間ランキング
1位 2342 points | 神に放棄されし建物。ヨーロッパの廃墟となった教会や礼拝堂 | |
2位 2079 points | フランスでも官邸に猫2匹をネズミ捕獲長として正式雇用。その他猫が公職についている国家 | |
3位 2066 points | 銃弾が当たった瞬間、ダイヤモンドより硬くなる。驚異の素材「グラフェン」を2枚重ねた「ジアメン」で高い防弾効果 | |
4位 1039 points | 猫だってうつ病になる。うつ状態の猫が示す6つの兆候とその対処法 | |
5位 1036 points | ロボットが人間に近づく過程で起きる「不気味の谷」現象。いったいなぜ起きるのか?子供たちも起きるのか? |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
その頃にはもっと科学を駆使した栽培方法が確立されてそうだけど
まぁ無くなったら虫歯の人が減っていいかもね
歯医者は困るな
2. 匿名処理班
コーヒーやブドウもちょっとやばめといわれてるし
将来的には多くのし好食品消えちゃうかもね
個人的にはデトロイトなど廃業したり使わない工場を再利用し
カカオやコーヒーを人工的に作るプラントを作れば職の確保や
町維持にもつながるのと安定した生産確保も可能なので
ぜひ実現してほしいと思う
3. 匿名処理班
バレンタインデー廃止のお知らせ
4. 匿名処理班
栽培方法が確立されてなかったことが驚き
逆に栽培方法について取り組みがあれば十分解決できる内容なのではと感じたかな
5. 匿名処理班
チョコ食えなくなるとかマジ無理~!!
研究者さん頑張って安定供給出来るようにしてください!!!
6. 匿名処理班
栽培方法が未熟なのが問題の1つなら、栽培方法を改良・進歩させればある程度はなんとかなるんじゃね?
というかカカオが近代的な栽培技法で栽培されてない理由が書かれてないけど何でよ?
それが一番気になることなんだけど
7. 匿名処理班
地球は寒冷化して来てるという話もあるし、
温暖化か寒冷化か実際はどっちになるのかな
8. 匿名処理班
そりゃ中国やインドの巨大人口圏で需要が高まれば供給が追い付かなくなるわね。
9. 匿名処理班
※2
元工業地区ってなにかしら汚染されてそうなので
農業やる前には徹底的に地質検査して欲しいな
10. 匿名処理班
温暖化の影響との関連性がイマイチ分からんが…
沖縄で育てられないかな?まずは栽培方法の研究してほしい
チョコがない人生など考えられぬ…
11. 匿名処理班
カカオのありがたみの無いほとんど甘味でごまかした砂糖の塊みたいな安チョコの製造を制限したらいいよ。お酒みたいにチョコにもランク作って本物を差別化するんだ。
12. 匿名処理班
寒冷期と温暖期を周期的に繰り返しているだけでしょ
温暖化とか関係ないじゃん
人間の生活による温暖化の影響なんて無いに等しいよ
単純に、中国とか今まで食べられなかった人が食べるようになって
生産が追いついてないだけ
13. 匿名処理班
"1人当たり年に286本のチョコレートバー"
逸れちゃうけど、これって流石に多過ぎだよね。
私なんぞ、年に10本も食べていないよ。
14. 護国防人
いやぁー!チョコレート危機なんて!!
人類が増え過ぎているのが原因じゃないのかな?う~むむむ・・・・・・
15. 匿名処理班
チョコがなければアンコを食べればいいじゃない
16. 匿名処理班
実は温暖化は、人間の生活に拠るものではなく、自然の流れなのではないかと思ってしまうときがある。
17. 匿名処理班
確か日本でも栽培の研究はしてたはずですよ、南米でも気候が似てる場所がありそうな気もしますけどね
18. 匿名処理班
チョコなくなるのは勘弁だわ
19. 匿名処理班
栽培方法が確立されてないのは材料原価がよほど安いってことかな?
儲かるなら人工栽培の方法も考えられてそうだから。私はチョコモナカ(アイス)が無くなったら困る。
20. 匿名処理班
※7
地球の従来のサイクルだと寒冷化の時期ではあるんだけど、一方で人為的な要因によって温暖化が進んでいる、という状態
単純にどっち(だけ)なんて言えないし、影響の出方も地域や条件によって様々だから、過去の経験からだけではどういうことになるか予測するのも難しい
人間の歴史上、寒冷期は世界的に戦争が多くなるらしいね
そりゃ寒いと食糧は減るし、気持ちも荒むし、そうなるよね
21. 匿名処理班
インド人って無茶苦茶チョコ食べるからなぁ シンガポールのインド人街の大きめのスーパー行った時にフロア全体でチョコ売ってたし日本のお土産にチョコ買って帰るぐらいだし
22. 匿名バリバリコーシー処理班
ハワイのパイナップル、コナコーヒー、収穫どうだったの?
23.
24. 匿名処理班
俺チョコレート中毒なんだよ
チョコ食わないとハロワにも行けない程落ち込む
25. 匿名処理班
チャーリーのチョコレート工場もまた閉鎖か・・・
26. 匿名処理班
もともと条件にあう作地が限られてる上、病気に弱くてカカオ自体の価格が不安定。
カカオ栽培にあまり金銭的魅力がないのが、栽培技術の向上を妨げているんでしょうね。
カカオの価格が上がれば栽培法向上に本腰入れるようになるかも。
27. 匿名処理班
そういえば数年前に2020年ごろには、チョコは高級品になるかも知れないという話があったな。
理由は、農家の儲けが少なくて辞めていく人が多いのが原因だと。
そのため企業は、安定した確保をするために農家と独占契約して奔走しているとも言ってた。
近いうちにチョコは値上がりするかも。
28. 匿名処理班
※16
そういう説を唱えている学者もいますよ
地質学的には現在は第四間氷期と呼ばれている時代で、間氷期、つまり氷河期と氷河期の間の比較的温暖な時代で、暫く気温が上昇すると
その後気温は徐々に下がって第五の氷河期に入るとの予測
一方で太陽活動が極小化の方向(太陽活動の活性を示す太陽黒点が全く観測されない期間が続いた)で小氷期(何万年も続く氷河期ではなくもっと短い期間の寒冷な時代)になると警告している学者もいるし
二酸化炭素なんて完全にビジネスになってるし(二酸化炭素の何千倍何万倍の影響の温室効果ガスはいっぱいある)情報の鵜呑みは危険ですね
29. 匿名処理班
今のうちに私財をはたいてカカオ中毒者更生施設でも作っておこうか(自分も入所予定)
30. 匿名処理班
別にチョコ食べないから、あっても無くてもあまり関係ないな
31. 匿名処理班
ウンパルンパも滅びます…
32.
33. 匿名処理班
必要は発明の母である
逆を言えば 必要じゃなかったから新しい栽培法が無かったと言える。
34. 匿名処理班
なんとか、品種改良して国内でも栽培できないかな。
35. 匿名処理班
だいぶ前に沖縄でカカオ豆の栽培してて、収穫も出来てるってニュースでやったのを見た覚えがあるんだけど
36. 匿名処理班
カカオは南の貧しい国が作っているから栽培にあまりお金がかけられないし農業の近代化も進みにくいんだろうね。先進国がチョコを主に消費してるし、まさに南北問題の典型なんだね。チョコで儲けたお金の一部をカカオ栽培の技術の近代化のために使えばいいのにね。これはウィンウィンの関係だよ。
37. 匿名処理班
ちょっと前までマンゴーは沖縄だけで作ってたよね
今は九州で作ってるし
そんな感じで作る場所が変わって行くだけだと思う
38. 匿名処理班
なぜ今と同じ場所で栽培を続けなければいけない縛りなの?
今まで寒くて栽培出来なかった場所が出来るようになり栽培可能面積が増えて収穫量増えるかもしれないじゃないか。
39. 匿名処理班
「チョコレートはアフリカの子供の血と汗と涙でできている」的な内容の本を読んで以来 食べる気がしなくなった カカオがなくなったらなくなったで 別の児童労働がでてくるのだろうけど
40. 匿名処理班
チョコレートがないと困る。毎日食べてる。もはや食べないと具合が悪くなるレベルで、むしろ具合悪い時でもチョコ食べると幸せになって元気になる。何とかならんか…
41. 匿名処理班
※38
日当100~200円という途上国の人件費だから今の価格なんだよ。
42. 匿名処理班
※6
ここでは直接リンクをはれないから「カカオ フェアトレード」で検索してみて。
そうするとわかるけど、コーヒーとカカオの生産できる地帯は似ていて
コーヒーベルトのように栽培条件の関係などから赤道付近の途上国で生産されているんだ。
そのため子供や女性が不等に安い賃金で働かされて、現金が必要で安く買い叩かれたりすることがある。
あと政治的経済的に安定していない国だとかね。
なので例えばアメリカの大規模農業のように機械を使ったり、生産性のあがる種を交配するといってもそれに先立つ投資資金がないんだよ。
だから科学的に可能不可能というより国の政治や経済貧困の問題なんだよ。
43. 匿名処理班
割となくても平気
月1回の配給制とかになったらチョコ中毒の人に譲るよ!
稀にチョコを異常に食いたいときは、食事の栄養偏ってる時だな
44. 匿名処理班
「それに似た何か」を作らせたら右に出る国はない日本に任せるべき
がんもどき、カニカマ、ほぼエビフライ、蒲焼さん太郎・・・実績ならどこの国よりも多い
戦時中ですら「米ぬかでココアのようなもの」を作ってたくらいだからね
45. 匿名処理班
チョコレートの産地では欧米の有名なチョコメーカーのバイヤーが良質なカカオを生産している農家を高値で囲い込んで日本や他国に売らせないようにしています。
このままでは将来、外国メーカーの高価な高級チョコしか食べられない時代になるでしょう。
46.