「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」は、掛金が全額所得控除になるだけでなく、運用益が非課税になるなど、節税メリットが大きく、老後の資産形成にお得な制度です。
これまで20代と30代の「iDeCo攻略法」を考えてきましたが、今回は「40代編」です。40代については、「これからiDeCo口座を開設する人」と「すでにiDeCo口座を保有している人」がそれぞれ一定数いらっしゃるかと思います。そこで今回は、その2つのパターンを想定して「40代のiDeCo攻略法」を考えていきます。
【※20代と30代の「iDeCo」活用術はこちら!】
⇒20代で「iDeCo」を始めるメリット・デメリットは? 会社員なら10年で最大55万円超が節税できるほか、30年以上の時間を味方にすれば運用益も期待できる!
⇒30代は「iDeCo」を始めるのにベストなタイミング! 20年以上の時間を味方にして、掛金は月1万円以上、100%投資信託に投資して運用利回りアップを狙おう
40代で「iDeCo」口座をまだ保有していない人は、
今すぐに「iDeCo」の口座開設をすべき!
まず、40代からの「iDeCo」口座の開設について考えてみましょう。もし40代に突入しているにもかかわらず、まだ「iDeCo」口座を開設していない人は、今すぐ「iDeCo」口座の開設をしましょう。
「iDeCo」口座の開設を遅らせる最も多い“言い訳”は、「家計に余裕がない、苦しいから」というものです。しかし、この言い訳は口にしないほうがいいでしょう。「iDeCo」の口座開設は、「後で」考えてもどうにもなりません。50代でようやく「iDeCo」口座を開設しても、そのときには「iDeCo」のメリットをあまり得られないからです。
第一の理由は、50代で「iDeCo」を始めても積立額の累計が大きくならないことです。特に、月に拠出できる掛金の限度額が1万2000円だった場合、10年で最大144万円の元本しか積み立てられません。50代になって、「子どもがようやく社会人になったから、毎月4万円は積み立てられる」というような経済的余裕が生まれたとしても、拠出枠はそれ以上増えません。こうした元本が少ない状態を解消するには、「iDeCo」を早くスタートするしか方法はありません。
また、50代で「iDeCo」に加入した場合、積立期間が10年に達しないときには、受け取り開始年齢に制限が生じます。「iDeCo」の口座があった期間(掛金を出していた期間も拠出していなかった期間も含む)と、企業型確定拠出年金の加入者であった期間の合計(「通算加入者等期間」という)が10年に満たなかった場合、加入期間に応じて受け取り開始年齢が、下記のとおり遅くなります。最大で65歳まで受け取れない場合もあるのです。
<受取開始可能年齢> <加入期間>
60歳 10年以上
61歳 8年以上10年未満
62歳 6年以上8年未満
63歳 4年以上6年未満
64歳 2年以上4年未満
65歳 2年未満
例えば55歳から「iDeCo」に加入した場合、加入期間は5年なので累計72万円(拠出可能限度額が月1万2000円の場合)しか元本が積み立てられない上、63歳までは受け取りを据え置かれるわけです。これではおもしろくありません。
50代になってから「もっと早くからiDeCoで積み立てておけばよかった……」と後悔しないために、どんなに家計が苦しくても40代で気がついたらすぐに「iDeCo」の口座開設をすることをおすすめします。
40代のiDeCo活用のカギは「節約」!
掛金の上限金額まで資金を確保しよう!
これから「iDeCo」口座を開設する人にとっては、「iDeCo」の資料請求と合わせて、もうひとつ取り組むべき大きな課題があります。それは「iDeCo」に拠出する資金をどう確保するかということです。
すでに「iDeCo」口座を開設している場合も、可能な限り、掛金の金額は上限に設定しておくことが大切です。拠出可能限度額が月1万2000円の人はもちろん、月2万3000万円が掛金の拠出可能限度額の場合(会社に企業型確定拠出年金や企業年金制度がない会社員など)、あるいは月6万8000円が拠出可能限度額の場合(自営業者など)、拠出金額が上限額に達していないならば、できるだけ掛金を増やしたいところです。
掛金を増やすということはすなわち、家計の見直しが必要になる人も多いことでしょう。何も努力しなくても老後のための貯金を増やせる余裕がある40代の家庭は、それほど多くありません。そこで、まずは家計を見直して月1万円程度の節約を実現することが大切です。そして、その節約で生まれたお金を「iDeCo」の掛金の原資とするのです。
老後のためにさらに節約をするのは苦しいと思いますが、このお金は将来の自分のためのものですから、老後に必ず報われることになります。ですから、「iDeCo」の掛金を捻出するのは、頑張りがいのある節約だと考えてみてください。なお、この連載で「iDeCo」の資金を捻出するための節約のヒントを紹介していますので、詳細はそちらを参照してください。
【※iDeCoの掛金を捻出する「節約のヒント」はこちら!】
⇒iDeCoに加入しても「やってはいけないこと」とは?60歳まで引き出せないiDeCoの掛金を捻出するには、固定費や生活費の「前向きな節約」を実行しよう!
40代からの「iDeCo」の運用戦略は、
「iDeCo以外での運用」とのバランスで考える
さて、ここからは「iDeCo」口座をすでに持っている人、およびこれから「iDeCo」を開設して運用を始める人の運用戦略を考えてみましょう。
「iDeCo」の残高は、40代で1000万円を超えることはほとんどありません。掛金の上限金額と、積立期間にもよりますが、「iDeCo」では必ずゼロベースからの積み立てになるので、40代の会社員で「iDeCo」口座の残高が1000万円を超えるようなことは考えられないからです(自営業者が20代や30代前半から年間上限金額の81.6万円を積み立てた場合は、1000万円を超えることもある)。
この場合、運用戦略として効率的なのは、積極的な投資方針を持って、60歳以降の受け取り開始まで可能な限り非課税メリットを活かすことです。
「iDeCo」の大きなメリットの1つは、運用益が非課税になることです。これは定期預金でも投資信託でも享受することができます。仮に定期預金が年平均0.1%、投資信託が年平均4.0%の期待リターンのある運用対象だとしたら、「0.1%→課税後0.08%」「4.0%→課税後3.2%」のどちらを選んだほうが運用益の非課税メリットを活かせるでしょうか。明らかに、「iDeCo」口座では期待リターンの高い「投資信託」を保有するほうが効率的になるわけです。
といっても「無条件にリスクをとって運用をすべき」といっているわけではありません。「iDeCo」口座内でリスクを取る代わりに、「iDeCo」口座以外でリスクをコントロールすることが大切です。
仮に
「iDeCo」口座内 300万円
「iDeCo」口座以外 500万円
の資産があったとして、リスク資産を50%ほど保有してもいいと考えているケースを考えてみます。
まずは「iDeCo」口座と「iDeCo」口座以外でそれぞれリスク資産を50%保有するというポートフォリオを組んだとしましょう。
(1)「iDeCo」口座と「iDeCo」口座以外のどちらでも投資信託50%で運用した場合
●「iDeCo」口座内 300万円
うち定期預金 150万円 年0.1%
うち投資信託 150万円 年4.0%
●「iDeCo」口座以外 500万円
うち定期預金 250万円 年0.08%
うち投資信託 250万円 年3.2%
この場合、全体での利回りは1.79%です。
もし「iDeCo」を効率的に活用するなら、「iDeCo」口座以外で定期預金を厚めに保有し、「iDeCo」ではリスク資産の保有割合を多くします。
(2)「iDeCo」では投資信託100%、全体では投資信託50%で運用した場合
●「iDeCo」口座内 300万円
うち定期預金 0円
うち投資信託 300万円 年4.0%
●「iDeCo」口座以外 500万円
うち定期預金 400万円 年0.08%
うち投資信託 100万円 年3.2%
→さらにNISA口座で投資 年4.0%にする
全体での投資比率は「定期預金 400万円:投資信託 400万円」ですから5割は維持されていますが、期待利回りは年1.94%と、(1)のポートフォリオに比べて年0.15%アップしています。
たかが年0.15%増えただけと思うかもしれません。ですが、40歳からそれぞれのモデルで投資をはじめて、この後も「iDeCo」に月1万2000円、「iDeCo」以外でも同額を積み立て続けたとすれば、20年後の60歳時点では(1)1926万円と(2)2056万円で、およそ130万円の差が開きます(さらに効率的なモデルはNISA口座も活用)。
もし「運用成績は同じ」なら、「iDeCoとiDeCo以外での資産配分を工夫」するだけで受け取り額が大きく変動することになるわけです。
40代では「損失確定」も「利益確定」も急がない
なお、「iDeCo」では60歳まで長期投資を前提とした積み立てが継続されます。「iDeCo」口座の中で投資信託を売却したとしても、再び「iDeCo」口座の中で運用を継続しなくてはならず、中途解約はできません(ただし、元本確保型の定期預金で運用することは可能)。
短期的に投資信託の成績が下がっていたとしても、損失確定は絶対に行わず、市場の回復を待つ(かつ株価下落時にも積立投資は継続する)ことが重要です。「iDeCo」口座内で損失確定をしてしまった場合、その損失は常に運用履歴に残り続けますが、損失分を取り戻すには、「損失確定したときより株価が下がっているときにもう一度投資をリスタートする」などの行動が必要です。これは、特に投資を始めたばかりの人にとっては難しい投資になります。
また、あわてて利益確定を急ぐ必要もありません。市場が急騰したとしても全額を利益確定してしまうより、リバランスの見地から部分的な利益確定を行うほうがいいでしょう。
40代は60歳までにまだ時間があります。それにもかかわらず、ここで大きく値上がりしたからと全額を利益確定してしまうと、今よりもさらに値上がりをした場合、ただ指をくわえて利回りアップのチャンスをみすみす逃すことになります。これは非常にもったいないことです。
もし、どうしても売却したいという場合は、自分の許容していたリスク資産の割合をオーバーした分について「部分的に売る」のが望ましいでしょう。そして同時に、定期預金などの元本が確保された安全資産に戻した資金を、再投資するタイミングをうかがうようにしましょう。つまり、投資信託の価格が値下がりしたら、もう一度投資をリスタートさせるわけです。
多くの人にとって、相場を読むのは極めて難しいことです。だからこそ、毎月の掛金の拠出を継続し、なるべく投資を継続し続ける。これこそが、40代の「iDeCo」の投資戦略として最も有効ではないでしょうか。
【※関連記事はこちら!】
⇒iDeCoに入るべき人、入らないほうがいい人は? 積極的にiDeCoを利用すると得をする3つのタイプと、iDeCoに入らないほうがいい4つのケースを紹介!
⇒「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
【2017年12月25日時点】 【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】 ※別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料2777円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料が合計167円(毎月)がかかる。受取時は給付手数料432円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1461円(1回毎)がかかる。 下記の金額はすべて税込の金額。 |
◆楽天証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 30本 | ||
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信をラインナップ! 口座管理料が残高を問わず、誰でも0円でお得になった(2017年5月18日から開始)! さらに、加入時・移換時手数料も無料で手数料の観点からも最もお得な金融機関の1つ。投資信託は、初心者が選びやすい30本を厳選してラインアップ! 信託報酬の低いインデックス型投信が揃う。1本で広範囲に投資できると注目の楽天・バンガード・ファンドから「楽天・全世界株インデックス・ファンド」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の2本、 セゾン投信も2本揃っているのが最大の魅力。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・たわらノーロード国内債券(信託報酬:0.16%) ・楽天・全世界株式インデックスファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))(信託報酬:0.1696%) |
|||||
【関連記事】 ◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと無料でお得! 運用コストをおさえた投資信託を多数ラインナップ ◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較! |
|||||
楽天証券のiDeCoなら、口座管理料(運営管理手数料)が条件なしで誰でも無料! |
◆SBI証券 ⇒iDeCo(個人型401kプラン)詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 63本 | ||
【おすすめポイント】投資信託のラインナップが最多! 口座管理料が誰でも無料! 投資信託のラインナップが63本と豊富さでは群を抜き、低コストの商品もしっかり取り揃えている。2017年5月19日からは、口座管理料が誰でも0円で魅力的に。さらに、加入時・移換時手数料も無料で手数料の観点からも最もお得な金融機関だ。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・三菱UFJ国内債券インデックスファンド(信託報酬:0.13%) ・日興DCインデックスバランス[株式20](信託報酬:0.18%) |
|||||
【関連記事】 ◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でもいつでも無料! 投資信託のラインナップが他社より圧倒的に豊富! ◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較! ◆iDeCoで人気の投資信託ランキング(2017年11月版)SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、 積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 21本 | ||
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料!業界初(iDeCo)の運用商品を9本用意 口座管理料が誰でもずっと「無料」。投資初心者にも選びやすい、信託報酬(運用コスト)をおさえたインデックス型の投資信託、パフォーマンスが比較的優位なアクティブ・ファンドを合計21本用意。業界(iDeCo)で初めて取り扱う運用商品を9本も揃える。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)(信託報酬:0.1296%) ・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%) |
|||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得! 投資初心者にも選びやすい運用商品21本を厳選! |
|||||
◆大和証券 ⇒iDeCo(ダイワ年金クラブ)詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 15本 | ||
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料に! 2017年9月11日から、毎月の口座管理料が誰でも無料に。さらに、加入・移換時、他の金融機関から大和証券へ運営機関を変更するときの手数料も無料になった。投資信託のラインナップは最小限にしぼりこまれている。インデックス型投資信託のコスト水準は十分低い。新興国株式の投資信託がBRICs4ヵ国個別なのが特徴的。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・DCダイワ日本株式インデックス(信託報酬:0.27%) ・DCダイワ日本債券インデックス(信託報酬:0.27%) |
|||||
【関連記事】 ◆【大和証券のiDeCo、手数料・メリットは?】残高50万円以上なら口座管理料が無料に!投資初心者も選びやすい、厳選された投資信託が魅力 |
|||||
◆イオン銀行 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 16本 | ||
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資初心者でも選びやすい投資信託16本を厳選 口座管理料が誰でも0円。加入時・移換時の手数料も無料で、手数料の観点からも最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは16本と少ないが、信託報酬の低い商品が揃っており、投資初心者にも選びやすい。イオン銀行は受付金融機関、みずほ銀行が運営管理機関となるが、みずほ銀行の口座管理料は月額293円、さらにiDeCoで信託報酬の安いバランス型投資信託を用意していないので、みずほ銀行よりイオン銀行のiDeCoのほうがお得に運用できる。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・たわらノーロード国内債券(信託報酬:0.1620%) ・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%) |
|||||
【関連記事】 ◆【イオン銀行のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!ひふみ年金など、人気の投資信託16本で運用可能 |
|||||
◆野村證券 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||||
残高100万円未満 | 残高100万円以上 | 残高200万円以上 | 加入時 | 移換時 | |||
283円 | 248円 | 203円 | 0円 | 0円 | 18本 | ||
【おすすめポイント】信託報酬の低い投資信託が揃い、掛金額が多い人には有利! 口座管理料は残高に応じて3段階。安くなるのは残高100万円からとハードルが高いが、2018年3月まで口座管理料が残高に限らず0円になるキャンペーンを実施中。投資信託は、日本のリート型を除き、低コストのインデックス型が一通り揃っている。残高200万円以上なら口座管理料は低くなるので、掛金額の多い人なら選択肢に。 |
|||||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・野村DC国内債券インデックスファンド・NOMURA-BPI総合(信託報酬:0.17%) |
|||||||
◆りそな銀行 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入時 | 移換時 | ||||
316円 | 0円 | 0円 | 31本 | ||
【おすすめポイント】2018年12月28日までの加入者は2年間口座管理料が無料! 口座管理料は通常316円ではあるものの、りそなグループからの引き落としなどの割引を使えば54円割引の262円になる。信託報酬の低さをアピールしており、実際にバランス型を含めて他社と比較しても有利な投資信託をラインアップしている。2017年12月28日までにりそな銀行のiDeCoに新規加入、資産移換をすると、口座管理料が2年間無料になるキャンペーンを実施している。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・りそなDC信託のチカラ 日本の債券インデックスファンド(信託報酬:0.16%) ・りそなDC信託のチカラ 日本の株式インデックス談度(信託報酬:0.19%) |
|||||