「少女小説」と聞いて何を思い浮かべますか? 『なんて素敵にジャパネスク』に『炎の蜃気楼』、『アナトゥール星伝』に『ちょー』シリーズ、はたまた『十二国記』。世代によって、思い浮かべるタイトルは違うでしょう。しかしながら、どれも「ファンの間以外で語られる場面がほとんどない」という点については共通しています。電撃文庫やスニーカー文庫といったライトノベルレーベルに比べて少女小説は、たとえ大ヒット作品でもあっても批評や研究の対象になりづらい傾向があるようです。
しかし、少女小説が読者に与えてきた影響は決して小さくありません。少女小説の世界でこれまで何が起きてきたのか、そして「今」何が起きているのかを知ることで、見えてくるものがあるはず。そんな視座を持って書かれた評論本が、社会学者・嵯峨景子さんの著書『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』(彩流社・2016)でした。コバルト文庫創刊40周年の2016年に出版されたこの書籍は、少女小説に親しんできたファンを中心に、着実に反響を広げ続けています。
「学問の世界においても、少女小説研究はまだ始まったばかり」……そう語る嵯峨さんに、wezzyでケータイ小説の考察コラム『誰も知らない大きな国』を連載中のライター・小池未樹が突撃インタビュー。少女小説の歩みについて、重要な転換期について、そして「少女小説批評」の抱える課題と展望について、濃厚なお話を伺いました。
「少女たち」が何を読んでいるのか、大人はよく知らない
小池 『コバルト文庫で辿る少女小説変遷史』、発売一カ月で重版していましたよね。おめでとうございます。
嵯峨 そうなんです、ありがたいことに。リアルタイムでコバルト文庫を読んできた方を中心に、予想外にたくさんの反響をいただきました。
小池 記事を読んでいる方の中には、本の内容を知らない方も多いと思うので解説しておきましょう。これは、集英社の文芸雑誌「Cobalt」&コバルト文庫を中心に、1960年代から2010年代までの、戦後少女小説史を総括した労作です。主要な少女小説レーベルだけでなく、ケータイ小説やボーカロイド小説、ライト文芸、ネット小説まで広くカバーしています。ちょっとでもコバルト小説を読んだことのある人は、巻末の「ひとめでわかるコバルト50年史」をまずは見てみてほしいですね。1965年の集英社コバルトブックス創刊からの、主要刊行タイトルや主な出来事がズラリと並んでるんですよ。「うぎゃ〜懐かしい〜!!!」って思うことうけあいです。
嵯峨 このマップは、書籍の企画時点から入れる予定でした。やっぱり、50年の歴史全部を語るとなると、一般の方には全体像の見えにくい本になるので。
小池 「漫画家マリナ」シリーズが懐かしい……「東京S黄尾探偵団」シリーズもしびれるほど懐かしいです……。
嵯峨 (笑)。
小池 しかしこうして振り返ってみると、やっぱり少女小説って、ファン以外の間ではほとんど語られていないんだなと思います。これだけジャンル内の話題作はあっても、文芸批評やカルチャー評論の本で、書名を見ることはなかなかありません。「おすすめのライトノベル」なんかのまとめで、少女小説の名前があがることも少ないですしね。
嵯峨 80年代はまだ、氷室冴子さんや久美沙織さん、新井素子さんのような人気作家が台頭して、「少女小説ブーム」と言われる時期があったので少しは話題になったんですけどね。でも、そのブームがひと段落した90年代以降――桑原水菜さんの『炎の蜃気楼』だとか、若木未生さんの『ハイスクール・オーラバスター』、前田珠子さんの『破妖の剣』シリーズなどは、私もたくさん資料をあたってきましたがまだまだ語られていないなと思います。
小池 そのあたり、同時代の女性に与えた影響は大きいのでは、と想像するのですが……。
嵯峨 同時代の人たちは、そういった感覚をかなり共有していますよね。ただ、ファンとして読んでいない限り、ほとんどこの世界の本について知らない、知る機会がない、という状況が続いていると思います。
小池 ですね。なので嵯峨さんには、そのあたりのお話をたくさん伺いたいです。
嵯峨 はい。この本では、ケータイ小説については最低限の言及しかしていないので、そこはむしろ、今回小池さんと一緒に掘り下げていけたら嬉しいです。
1 2