ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
doiman3d doiman3d そのためのALISとかSTEEMなんだろうなぁ。うまくいくかどうか分からんけど。

2018/01/05 リンク Add Star

behuckleberry02 behuckleberry02 とりあえず昔のgooを返して。 gle(グル:指導者)を付けたら権威主義に堕したって悪い冗談みたいだな。

2018/01/05 リンク Add Star

takapontan takapontan 最近、一周まわって、ネットで調べてから知り合いに口コミ聞いてるw なんか大きなイノベーションが起きそうな雰囲気はするよね。

2018/01/05 リンク Add Star

wow64 wow64 google意外と大したことなかったなというのが悲しい。技術者なんかは神と崇める人もいるけどSEO業者からしたらハナクソなんだろうな。『Googleがハックされ過ぎていて』

2018/01/05 リンク Add Starwhkr

saiusaruzzz saiusaruzzz 何を喋るかじゃなくて、誰が喋るかになりつつある今のネットは、アナログ時代に逆戻りしているんじゃないかと思う。情報の信用度の精査を他人に預けるか、自分でできるかを選ぶ範囲が広がったのに…もったいない。

2018/01/05 リンク Add Star

madridNewyork madridNewyork webの未来を考えてみたがオレには皆目見当もつかなかった…時代は繰り返すから文字検索原理主義がそのうち台頭するとか

2018/01/05 リンク Add Star

quick_past quick_past やっぱ草の根BBSだよねー

2018/01/05 リンク Add Star

bkios bkios どうでもいいが偽ウイルス対策ソフトのページにリダイレクトされてるので別のアドネットワーク使ったほうがいいですよ

2018/01/05 リンク Add Starwhkr

whkr whkr 昔のWebは知性をブーストするものとして期待されてたけど、今のWebはバカをブーストしているからなあ。

2018/01/05 リンク Add StarREV

SBY10676 SBY10676 所詮は無料の情報ツールですから品質もそれなりですよね/学問の世界は元々権威主義ですし、学問的バックボーンを要する分野では権威主義的になるのは致し方ないですよ。これはアナログも同じですしね

2018/01/05 リンク Add Starfusanosuke_nshichuanlizai

houyhnhm houyhnhm うーん、そもそも集合知とかは不十分だし、あくまでもツールの一つとして使わなければいけないだけだと思うけど。

2018/01/05 リンク Add Star

hase0831 hase0831 確かに “・Web以外に情報の裏付けを行うことが出来るアナログなノウハウを身に着ける ・信頼出来る個人や組織をフォローして、彼らが発信する情報を信用する”

2018/01/05 リンク Add Starfunkynaonao

rgfx rgfx コメ欄:「権威主義を否定する夢って今は仮想通貨で実現できてるしそれで充分だろ。」そうだねえ。

2018/01/05 リンク Add Star

nanoha3 nanoha3 判断の主体と評価軸がなー

2018/01/05 リンク Add Star

htnmiki htnmiki 速報はツイッターの素人が最強だし調査報道は既存のマスコミ最強だしわりとバランス取れてる気もするが

2018/01/05 リンク Add Star

MyJ0urney MyJ0urney 誰が言ったかじゃなくて何を言ったかで評価される世界はこない

2018/01/05 リンク Add Star

teruroom teruroom PVさえ稼げれば何やっても金になるという状況がそもそも問題なのではないだろうか。

2018/01/05 リンク Add Star

richest21 richest21 結局のところ人間が権威主義だから、道具に過ぎないwebだってそれに倣った使われ方をされるってだけだよね

2018/01/05 リンク Add Starshichuanlizai

orangeitems orangeitems 情報処理能力が必要なのは、googleでもはてなでも一緒。そして現実世界もね。

2018/01/05 リンク Add Star

d415uk3 d415uk3 多くの経験や読書をすることには価値があるけど、多くの経験や読書を積んだ人間の意見にもやはり価値がある。それ以外の情報をシャットダウンすればこれほど便利なツールはない。

2018/01/05 リンク Add Star

zettaimuri zettaimuri 2ch全盛には権威主義的でない状況があったような気がしないでもないがもはやツイッターなどの半実名状態が長く続いているし仕方ないのでは

2018/01/05 リンク Add Starfusanosuke_n

osaka_zumai osaka_zumai 忙しい人達がいちいち裏取るとかムリな気がするので「まとめ」が優先されても仕方ないかな? とは。「著名人の発言」が二番手。ソース主義、話者の質での判別は多分困難(両方とも自身に専門知識が必要)。

2018/01/05 リンク Add Starshichuanlizai

picnic611 picnic611 よく考えるほど面白いな、これ。まさにウェブ進化論の続きでしょ。梅田望夫さんそろそろ天の岩戸から出てきて最新の材料で論じておくれ。まじで。please

2018/01/05 リンク Add Star

bluesy-k bluesy-k 単純多数決はその分野の専門家集団の多数決に劣る。その状況はなにか問題だろうか?

2018/01/05 リンク Add Star

tikani_nemuru_M tikani_nemuru_M 「「誰もが同じ立場で価値ある情報を発信出来るweb」という一つの理想」←それがそもそも肥大したオレオレ主義の暗黒面なんじゃないでしょうか? 価値ある情報を持つもののみが価値ある情報を発信できるわけでw

2018/01/05 リンク Add Startype-100whkrshichuanlizaiseven_cz

iidacooi4 iidacooi4 厚労省を厚生省って書く人初めて見た…「専門家個人の意見」は一番エビデンスレベルが低いってことを常に頭の片隅に入れておけばいいんじゃないですかね/site:go.jpとsite:ac.jp検索と国立国会図書館があれば大体おk

2018/01/05 リンク Add Star

travel_jarna travel_jarna きちんと書く人が正しいSEOを知ればかなりの部分解決する。きちんと書くタイプの人が、基本的なSEO施すと、ネイバー程度なら簡単に抜けます。Googleはフェアな土壌を準備している。書き手が勉強不足。

2018/01/05 リンク Add StarYST

asakura-t asakura-t 「権威がなくなる」ではなく「権威が大量生産される」的な話を昔どっかで読んだ気がするんだけど、あれはなんだったかな。

2018/01/05 リンク Add Star

lucifer_af lucifer_af ネットは、権威がなくても発言できて権威溜めが出来て、村の権力者レベルのチンケな権威では潰されない(にくい)という権威の寡占からの開放、権威の自由化で、権威主義でも別にいいんじゃないかなー。

2018/01/05 リンク Add Star

UhoNiceGuy UhoNiceGuy 元増田の人も目的の情報、最終的に得られたじゃん?正しい情報得るのが大変ってのはある程度仕方ないのでは。医学博士がインチキ医療を提唱する現状、「どの権威を信じれば」になると思う

2018/01/05 リンク Add Star

ブログでの反応

関連記事

webは結局権威主義へと帰着するのかも知れない: 不倒城

思考メモ特に建設的な結論に着地するような記事ではないです。 こんな記事を読みました。 今の時代情...

Add Star

ブックマークしたユーザー

  • miragebrigade2018/01/05 miragebrigade
  • doiman3d2018/01/05 doiman3d
  • neidhardt02092018/01/05 neidhardt0209
  • behuckleberry022018/01/05 behuckleberry02
  • machikomaki32018/01/05 machikomaki3
  • chimolog72018/01/05 chimolog7
  • takapontan2018/01/05 takapontan
  • babelap2018/01/05 babelap
  • TERMINATOR_T8002018/01/05 TERMINATOR_T800
  • wow642018/01/05 wow64
  • webboogie4162018/01/05 webboogie416
  • funaki_naoto2018/01/05 funaki_naoto
  • gerobaketu2018/01/05 gerobaketu
  • kinokotv2018/01/05 kinokotv
  • saiusaruzzz2018/01/05 saiusaruzzz
  • madridNewyork2018/01/05 madridNewyork
  • Ycheng2018/01/05 Ycheng
  • quick_past2018/01/05 quick_past
すべてのユーザーの
詳細を表示します

関連商品

いま人気の記事

いま人気の記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジー

同じサイトの新着

  • なんかスマホで不倒城見た時の広告が激しくなってるような気がする: 不倒城

    1 usersmubou.seesaa.net

    どうもしんざきです。今日から元気に出社です。皆さん元気ですか? 以下はただの日記というか愚痴です。 私、いつもブログ書く時大抵PCから作業するし、自分のブログも基本PCからしか見ないんで、あんまりスマホでの表示とか気にしてないっつーか、注意してみてないんですよ。 ただ、この年末から正月はPC使えないタイミングが多かったんで、スマホでぽちぽちアクセスしてたんです。 そしたらまあ、なんか自動挿入されて...
  • 455988153

    1 usersmubou.seesaa.net

  • 漢文学習がどんな役に立つのか、なるべく簡単に解説してみます: 不倒城

    363 usersmubou.seesaa.net

    こんな記事を読みました。 日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか https://anond.hatelabo.jp/20180104132743 何の罪もない高校生たちが、「古文・漢文」という暗記ゲームを強制され、不当にも人生を左右されている。 おれは実学至上主義者ではない。学問が、社会に対して有益である必要はこれっぽっちもない。(中略)「役に立つ立たない」じゃなくて「好き」で学...
  • 銀河英雄伝説の10巻でなぜか私が一番ぶわっとくるところ: 不倒城

    4 usersmubou.seesaa.net

    この話、以前友人としたところ、「え、そこ?」みたいな反応をされたので、ちょっと書いてみたくなりました。 皆さん、銀河英雄伝説は読まれましたでしょうか?田中芳樹先生につきましては、勿論毀誉褒貶ある作品もあるのですが、まず「銀河英雄伝説」全10巻 + 外伝4巻が名作であることについては、議論の余地がないところかと思います。10巻のラストとか、読み終わった後の余韻すごかったですよね。 銀河英雄伝説 1 ...