大前研一「日本の政治家は目線が低すぎる」

矮小化した議論ではこの国は変わらない

「安倍首相は改革者にはなれない」と私は記したが、その思いは今も変わらない(撮影:吉野純治)
マッキンゼー伝説のコンサルタントとして世界的にも有名な大前研一氏。日立製作所の原子力技術者からマッキンゼーに転職後、弱冠32歳にして『企業参謀』(プレジデント社)を上梓し、日本においてコンサルティングという仕事を根付かせた第一人者でもある。
御年73歳にしてますます血気盛んの大前氏の頭脳は、年齢と関係ない。「世界の独裁政権に共通するリーダーの挙動」(12月19日配信)、「フランスとドイツから学ぶ真に安定した政治」(12月26日配信)に続き、今回で累計30万部を突破、シリーズ5冊目を数える著書『大前研一 日本の論点 2018~19』から内容の一部をお届けする。

安倍首相にとっての総選挙は「僕難突破」だった

安倍晋三第3次改造内閣は「国民から大きな不信を招く結果になったことについては深く反省し、おわびしたい」という安倍首相のおわびからスタートした。トラブルメーカーのお友達やイエスマンのクビをすげ替えて仕切り直したわけだが、みずからを震源地とする国民の不信は小手先の人事では払拭できない。

安倍首相は経済を最優先課題に掲げている。しかし経済閣僚である財務大臣や経産大臣はそのまま留任。約5年間のアベノミクスで結果を出せなかったメンバーのままでは「経済優先」に説得力はない。しかも「仕事人内閣」と胸を張ったその内閣が仕事をする暇もなく解散、総選挙をする無責任ぶりである。理由は「国難突破」と言うから聞いてあきれるが、これは「僕難突破」としか聞こえなかった。

幸い民進党の分裂や「希望の党」の失速など敵失によって大勝したが、安倍首相の本質は変わらないだろう。特に改憲勢力が80%を超えた、ということで憲法9条を変えようと国民投票にかければ「NO」とつきつけられるのは間違いない。

次ページ「安倍首相は改革者になれない」という思いは変わっていない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEfeae3a77570c
    まあまあ書いてあることはご尤もです。で、どうしたら良いのでしょうか?目先の問題解決を訴えなければ、国政選挙に通して貰えない。全国区のような広範囲な選挙にすると、芸能人などマスコミで目立つ人しか当選しない。長期的な視野に立って、この国を変えようとする人をどうやって見つけ出し、国会に送り込むのか、それから考えないと行けない。理屈はよく分かるが、地に足を付けて一歩ずつでも前進するような提案が欲しい。大前党でも作ってみては如何ですか?一票投じますよ。
    up17
    down7
    2018/1/5 09:54
  • NO NAME5fa2acaf6f00
    結局政治家選んでるの国民だから、先細っていくのもこれ運命
    up10
    down1
    2018/1/5 12:25
  • NO NAME0ffc744855b1
    この人もなぁ…。
    まぁノリは小沢氏と一緒。
    飲み屋の酔っぱらいが酔っぱらい相手に大層な有り難い話をしているが、酔いが覚めるとこのおっさん何を言ってるの?のレベルだからなぁ。
    up17
    down12
    2018/1/5 10:04
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
2018 大予測

250ページ、140テーマで2018年を大胆予測。さらに、2019年4月末に幕を下ろす「平成30年間」を総括。みずほFG佐藤康博社長、日立製作所・中西宏明会長のインタビューも収録。