キャリア
- Bit Journey(as エンジニア)とSpeee(as 技術顧問)は引き続き
- スタートアップでサービス開発するのは学びがあってよい
- 技術顧問業は難しい。成果はあったりなかったりする
- 35歳になった
- 2017年の初頭に 定年説をめぐって — 1. ミームの濫用 – To Phantasien *1 を読んでキャリアについて考えた
- ぼくはこれを「35歳定年説は捨てていいとして、その後50代や60代を見据えたキャリアプランを真面目に考えるべきでは?」という話だと解釈した
- 自分に関して言うと、まだ Plan B(≒ プログラマ以外の職種)は考えられないが…
- 2017年の初頭に 定年説をめぐって — 1. ミームの濫用 – To Phantasien *1 を読んでキャリアについて考えた
- 子供が産まれた
- 家事と子育てに割く時間が非常に大きい
- これは好むと好まざるとに関わらず、キャリアに対する影響は大きい
- 時間よりもむしろ、家事と子育てで疲労がたまることにより他のことをする気力がなくなる
- 結果、子供が産まれてから個人プロジェクトの進捗がほぼゼロに
- 時間よりもむしろ、家事と子育てで疲労がたまることにより他のことをする気力がなくなる
- 子供が産まれたのは嬉しいし、家事も子育てもやぶさかではない
- ただキャリアとの兼ね合いが難しいのは確かだと思う
- 現職はwork from home可能なので、家庭と仕事の両立という点ではだいぶ恵まれてはいる
- こういうときこそ write code every day か
技術的なアクティビティ
- 仕事でやったこと
- プロダクションコードを一気にTypeScript化した
- cf. サービス開発を加速させる技術選定 in Kibela - Bit Journey's Tech Blog
noImplicitAny: false
でいこう、という決定をしたのはいまでも良かったと思ってる
- GraphQLを導入した
- draft.jsをCodeMirrorに置き換えた
- CommonMarkの導入(≒GitHub Flavored Markdownとの互換性の向上)
- マルチテナンシーにはいろいろ振り回された
- プロダクションコードを一気にTypeScript化した
- 「OSSの継続的な開発」についていろいろ考えさせられた
- いくつかのOSSのメンテを引き受けた
- たとえば Ruby製のsyntax highlighterである rouge など
- いくつかのOSSののメンテを引き受けてもらった
- ちょうど hsbtさんの「OSSの引き継ぎ方」 があったのでタイムリー
- GitHubの個人アカウントだと「自分とco-mainainers全員がownerになる(≒リポジトリについて全ての設定が可能になる)」という状態にできないので困った
- CI設定のために強い権限が必要で、collaboratorだと不十分
- 現状ではorgを作るのがよい: Androidライブラリのためのmaskaradeというorgを作った - Islands in the byte stream
- いくつかのOSSのメンテを引き受けた
- WebAssembly on NodeJS の使い道について模索した
- DroidKaigiでORMについて話した
- blogは1年で55エントリ
- 2017-01-01から1年間の記事一覧 - Islands in the byte stream
- 2016年は61エントリだったのでやや減少
- 平均して週に1度は書いている計算だが、もうちょい雑に書いてもいいなと思った
- ISUCON7は予選突破するも本戦では5位に終わる
- 予選・本戦共にnodejsで参加した
- nodejsのポテンシャルは示せたと思う
*1:これは三部作の第一部で、どちらかというと第二部、第三部のほうが重要。