いいかげん納得のいく理由を教えてくれ。 今年ももうすぐセンター試験だ。何の罪もない高校生たちが、「古文・漢文」という暗記ゲームを強制され、不当にも人生を左右されている...
京大だから二次試験も古文・近代擬古文(漢文読み下し調、中江兆民とか福沢諭吉とか北村透谷とか)あった。 勉強したのは受験に必要だったから、そうでなかったら決してやらなかっ...
どうでもいい そんなことより元号を廃止する運動をしろ
受験なんてSPIみたいなものだから…
法律に興味があるなら、「古文・漢文」は日本の古い法律を知る上で不可欠な知識だと思うんだけど。 むしろ、大学入試程度の「古文・漢文」すらマスターできない人間に、法律を使い...
古い法律とはいつの時代のこと?
戦前だよ。
文学部や史学部に入るなら、古文漢文は出来て当然じゃないとなぁ。古文漢文はこれらの学部で学ぶ為には必携のツールなのだ。 古文漢文を勉強せずに文学部や史学部に入ろうとするの...
漢文の知識がないと翻訳できないから どの分野でも漢文が必要になるんじゃないかな 医学部にも漢文があるのはそのためだろうし これから外来語はすべてカタカナ語にしますと 国と国...
文学部にも無いのには驚いたな 慶應じゃ研究者になるのは無理だ http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html anond:20180104132743
前提から間違ってるのであえて指摘するが 高等学校っていう意味わかってる? 高校は一般教養以上の事を教える高等教育の場なのさ 小中で古文も漢文もやらなかったでしょ? 専門的っ...
高等教育警察です こんばんは
なんやと思ってWikiったら後期中等教育なんですね恥ずかしい 言いたい事の趣旨は変わらんのでどうぞよしなに
古文・漢文は、国語における「歴史」科目みたいなものなので、必修は当然。 ただし受験などから外してもいいとは思う。 というか今でもそんな得点高くないでしょ。
その人の基礎教養レベルを測るのが大学受験であり学歴だと思うんだよね。 教え方や試験の出題方法が間違ってるとは思うけど。
日本の学問というのは今で言う「古文」を用いて積み上げられて来たものであり、元を正せば僧侶たちによって「漢文」で記されて来たものだからです。 古文よって綴られているのは高...
古文漢文の知識無くして、大審院判決を読めるんだろうか?
明治から大正の文章なら、古文漢文の知識がなくても読めるでしょ。 カタカナで読みにくいけど、文章自体はあらかた現代の日本語と同じでは?
国語の半分が現代文で、残り半分が漢文・古文。 合計200点なので、漢文・古文で100点、つまり社会や理科における1教科分の点数があるわけである!すごい!
古文漢文0点でも、余裕で帝大入れる奴いっぱいいるし、社会出てから活躍する奴もたくさんいる。中国の現状をみれば、教養として押さえておいて損はない。
学問の世界を世界一周するのが受験であって役に立つ立たないではない。 本当に行きたい進路なら、この程度できなくて何が才能か。古文の研究しろって言ってるんじゃないんだ。