日本の「折り紙」が、たくさんの命を救うかもしれない。

柔らかい素材でできているから、人間を傷つけることなく、ふれあうことのできるソフトロボット。介護などのいろいろな分野で、活躍が期待されているようです。

先日、ハーバード大学とMITの研究所が協力をして、新たなソフトロボティック人工筋肉を開発しました。その構造にインスピレーションを与えたのは、日本の「折り紙」

パッと見たところ、力強い印象を受けませんが、なんと自重の1000倍もの重さを持ち上げられるんだとか。

日本の「折り紙」が
僕たちの生活をサポートする

7579955475e174e1cd36b07e67f84b9c6819f70f
Image by Wyss Institute at Harvard University
A987a510a147a33cd02811ab4335805c9b0fe1b4
Image by Wyss Institute at Harvard University

折り紙のポイントが組み込まれているのは、ジグザグ構造の部分。これを真空装置を使って、空気圧か水圧により、コントロールするそうです。

動き方の汎用性も高く、同時に多方向に動かすことが可能とのこと。だから、多くのモノを掴んで、持ち上げることだってできちゃう。

6e634e3d0451c1605118b4e17e2ddad289564ae0
Image by Wyss Institute at Harvard University

アーム部分では電気を使っていないので、水の中でも活躍してくれるそう。制作コストが、1ドルくらいなのもポイントです。

サイズを大きくすれば、介護の現場でも取り入れられることでしょう。被災地での人命救助をサポートしてくれる可能性も。

さらに、人が着られるような人工筋肉の開発も進めているそうなので、医療分野でも役立つかもしれませんね。

Licensed material used with permission by Wyss Institute at Harvard University
マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した新しい素材は、日本の折り紙からヒントを得た「aeroMorph」。布や紙、プラスチックなどのベースに菱形模様を...
「幸せ」。古来より論じられてきたテーマについて、ハーバード大学が科学的に研究するセンターを設立しました。もちろん、闇雲に追いかけるわけではありませんよ!「...
ハンブルグを拠点に活動するセラミック・アーティストのAngelina Erhornさんがつくってるのは「Origami(折り紙)」を模した食器シリーズ、。...
患者の負担を軽減するために、傷を最小限に抑えて施術する「低侵襲手術」。これには、頑丈であり、かつ小さな道具が必要になります。2016年3月10日にブリガム...
昼に外を歩いても出会えない景色が「夜の街」にはたくさん溢れています。仕事帰りに飲みにきたサラリーマンや、学校帰りの学生——。繁華街は、とても賑わっています...
妊娠を望む女性や、妊娠初期の女性には特に大切な栄養素、「葉酸」。厚生労働省も「葉酸」を適切に摂取することによって、子どもの神経管閉鎖障害の発症リスク低減が...
諸説あるものの、一般的に「折り紙」は日本の伝統文化のひとつ。求められる細やかな手先の動きが脳の発育にも役立つとされるなど、いまや世界中の人々を惹きつける遊...
「Amazonで日本の会社に注文したら、こんな手紙が添えられて届いたよ!」ある日Redditに投稿された、一通の手紙。「日本のおもてなしの心って、やっぱり...
米・マサチューセッツ工科大学(以下MIT)が、誰でも無料で単位が取得できるオンライン講座を開始しました。世界中どこにいてもMITの単位が取れる授業スタート...
孤独を感じていたり、社会的に隔離された状態にいることが、フィブリノゲンという血液を凝固させてドロドロにする成分の分泌に関係していることがわかりました。その...
植物を成長させていく上で必要なことは、成長段階に合わせて鉢を大きくしてあげること。根が伸び、茎が太くなり、葉っぱがどんどん大きくなっていきます。つまり植え...
ハーバード大学医学大学院と、ベス・イスラエル・ディコネス・メディカルセンターの共同研究によると、69人の偏頭痛患者に、白、青、赤、こはく色、緑のライトを光...
男性ならではのおしゃれとして支持を集めるヒゲ。ほんの数年前まではある程度ステータスのある人が嗜むイメージが強かったけど、いまでは誰でもカジュアルにアプロー...
スウェーデンのアウトドアブランド〈Haglöfs(ホグロフス)〉。高機能は言うに及ばず、北欧発らしいスマートなウェアが魅力です。そんな〈Haglöfs〉の...
世界的な日本文化の1つとしてある「Origami」。今回紹介するのは一般的な折り紙の常識の、一歩前へ踏み込んだアート作品!動物はもちろんブランドロゴや、現...
ハーバード大学が今年の卒業スピーチに指名したのは、Facebookのマーク・ザッカーバーグ。ちょっと心配そうな彼がアドバイスを求めた相手は、ちょうど今から...
イスラエル出身のNuseir Yassinさんは、ハーバード大学を卒元エンジニア。しかしただ働くだけでは人生を楽しみきれていないと旅へ。1分間の動画を毎日...
カヌーやカヤックといった水辺のレジャーツールには、サイズや保管場所の問題が常にありました。でも、フォールディングタイプの登場で、こうした問題が徐々に解消。...
2015年9月18日、米・バード大学の近くにあるディベートクラブにハーバード大学のチームが招待されました。彼らはアイビー・リーグ(ハーバードを含む世界トッ...
こんなにクールな卒論、聞いたことない。小説や詩集、脚本など、様々な創作品を論文として提出できるという、ハーバードの英文学科。ここに所属する学生Obasi ...
発売直後に1ヶ月以上の入荷待ちになるほど、人気が爆発したシャンプー「BOTANIST(ボタニスト)」。今もそのヘアケアとしての実力と、女性の心を掴んではな...
一昔前に比べると、若い世代だと特に、アプリなどを通して恋人探しをすることに抵抗を感じる人が減ってきているように感じる。短期間に多くの人と出会えるのはいいけ...
先日、NASAは「PUFFER」の試作機を発表。この調査ロボット、パタっと折り畳まれたり開かれたりと、自由自在に変型可能。実はこれ、日本の「折り紙」にイン...
その名も「Oru Kayak 」…折るかやっく?まるで「折り紙」みたいですが、やっぱりそこから着想を得ているのだとか。移動が楽チンに!「折りたたみ式カヤッ...
2015年10月の初旬、「US News 」が発表した、大学ランキングが世界に衝撃を与えた。アメリカの名門校を抜いて、初めて工業研究分野で世界トップの座に...
「Elite Daily」ライター、Eitan Levine氏による働く母親を持つ娘は、成功しやすいという記事が公開され話題になっています。記事内で取り上...