401: Socket774 2018/01/04(木) 13:38:20.22 ID:HVrb34fM
緊急アップデートが今日か明日にあるらしいぞ
でもWindows7,8は来週の定例まで待てだと
414: Socket774 2018/01/04(木) 13:44:55.02 ID:r/kDxa2I
658: Socket774 2018/01/04(木) 15:51:03.65 ID:avLLI0oh
710: Socket774 2018/01/04(木) 16:32:07.59 ID:OvciT4lh
やべぇぞ、来やがった
671: Socket774 2018/01/04(木) 16:03:06.70 ID:fZoIHeXL
みたとこキルスイッチだな
どんだけ性能落ちるんだろう
Sponsored Link
690: Socket774 2018/01/04(木) 16:18:59.04 ID:Uj02Suv4
とりあえずwin10機はしばらく立ち上げるのやめとくか
パッチのほうが怖い
692: Socket774 2018/01/04(木) 16:20:46.19 ID:nKq5fAxL
>>690
windows updateは過去に何度もOSを起動不可にしてるからな。どんなウイルスよりも怖い
699: Socket774 2018/01/04(木) 16:26:32.30 ID:SV914Hi6
詳しい数値は検証待ちとして修正でパフォーマンス低下は確定なんだろ?
ふざけてんなあ
701: Socket774 2018/01/04(木) 16:27:39.55 ID:sEysvayF
8400で組もうと思ってるんですが、少し待ってれば今回の脆弱性への対応版出るんですよね?
711: Socket774 2018/01/04(木) 16:32:38.18 ID:x0Vx+yeM
>>701
Intelの場合は設計上の問題だから根本的な解決策はありません
スピードの大幅低下で穴をふさぐだけです
次回以降に期待しましょう
704: Socket774 2018/01/04(木) 16:29:10.98 ID:tRhtqhEQ
>>701
おまいら、残念だったな・・・
さぁみんな!AMDに乗り換えようぜ!
715: Socket774 2018/01/04(木) 16:37:18.72 ID:BdWoE28R
正月休みにCoffeeで組んじゃった人
精神的ダメージでかいな
716: Socket774 2018/01/04(木) 16:38:04.86 ID:x0Vx+yeM
>>715
おい、やめたれww
728: Socket774 2018/01/04(木) 16:45:45.21 ID:OvciT4lh
だうんろーど92%、こえーよ
768: Socket774 2018/01/04(木) 17:10:52.46 ID:M0bbVFrS
だからCPUぶん回すだけのベンチじゃ影響ないって
CPUが遅くなるんじゃなくてシステムコールが遅くなるだけなんだから
771: Socket774 2018/01/04(木) 17:14:40.25 ID:VI8CF0ON
今回のパッチはいったい何をどうしているパッチなの…
meltdownやらなんやらついていけねえ
772: Socket774 2018/01/04(木) 17:14:44.36 ID:ouU3Y2I6
逆に考えるんだ。
リスクを負っているからこそ性能が良いんだ、と。
776: Socket774 2018/01/04(木) 17:17:12.43 ID:VmSeDLP7
突貫のパッチならば最適化されていない状態なんじゃね?
ただCPUパワーが低ければ低いほど影響を受けやすいだけで
778: Socket774 2018/01/04(木) 17:17:39.43 ID:6/S1u6j7
30%遅くなるって言ってるソースどこ?
781: Socket774 2018/01/04(木) 17:19:14.33 ID:aIbeEB1W
>>778
このスレか前スレに張られてると思う
linuxで修正パッチ当てた後のベンチ
473: Socket774 2018/01/04(木) 16:33:57.65 ID:zz0XEAHc
476: Socket774 2018/01/04(木) 16:41:52.87 ID:gIWSpbth
>>473
マジで?エンコ系の性能低下は無いって話はどこいったん!?
478: Socket774 2018/01/04(木) 16:44:52.35 ID:jkhafKVZ
479: Socket774 2018/01/04(木) 16:45:48.31 ID:jx/D8bJs
>>473
マルチ性能落ちまくりじゃん
バックグラウンドで何か動いてたんじゃ
487: Socket774 2018/01/04(木) 16:56:40.32 ID:D1Iq9JKu
>>473
win10はアップデート後は裏で何かいっぱい動いてる事もあるから
何とも言えんね
477: Socket774 2018/01/04(木) 16:44:38.96 ID:A9tROjfC
何回もCPU-Zでベンチやってるけど画像表記と数値はほぼ変わらないですね・・・
誤差みたいなもんですか?
483: Socket774 2018/01/04(木) 16:51:47.32 ID:tANOFrCr
8700K@全コア4.7
チンベンチ1556→1495
まぁこれくらいなら・・・
491: Socket774 2018/01/04(木) 17:01:46.81 ID:YyGYx3RB
エンコードが速度変わらん言われてるのに似たような処理のCPU-Zやシネベンチまで変わったらやべーわな
507: Socket774 2018/01/04(木) 17:40:16.13 ID:H81mIO7L
アプデして7700k定格測ってみたけどCinebenchスコアが早速100落ちてて笑うわ
なんだかなー
512: Socket774 2018/01/04(木) 17:46:28.84 ID:OvciT4lh
>>507
OS何?
516: Socket774 2018/01/04(木) 17:48:18.21 ID:H81mIO7L
>>512
Win10の今日来た更新当てたものだよ
525: Socket774 2018/01/04(木) 18:04:14.54 ID:OvciT4lh
>>516
win10なら俺もだけど死ね変化なしだったぞ
R15-184115
531: Socket774 2018/01/04(木) 18:09:09.89 ID:Jeg2H9ac
軒並み1~2割は確実に落ちてるな
499: Socket774 2018/01/04(木) 17:16:52.90 ID:4qg28aMa
システムコールで影響あるのにCPU Zとかシネベンで影響出るわけねえだろガイジかよ
780: Socket774 2018/01/04(木) 17:18:29.86 ID:GQM/J0n9
SSDとかLAN転送速度を測ると低下が分かるんじゃないかな。
782: Socket774 2018/01/04(木) 17:19:48.74 ID:e0SDom6A
というかどんなベンチ回したらいいかが分からん
786: Socket774 2018/01/04(木) 17:20:57.25 ID:M0bbVFrS
>>782
WindowsだとSSDのIOPSベンチぐらいしか見当付かない
データベース系で何かあったっけ
788: Socket774 2018/01/04(木) 17:23:51.88 ID:tYCtkPlt
普段ベンチで騒いでるやつが何測ってるか理解してなくて笑う
790: Socket774 2018/01/04(木) 17:24:22.72 ID:VI8CF0ON
もう何が何やら分からない
791: Socket774 2018/01/04(木) 17:25:48.67 ID:eBPPMsRn
ゲームベンチもDirectXとかのAPIでシステムコール多用するタイプだからやってみ
新しいものほど影響は小さいと思う
1番影響あるのは古いOpenGLのベンチかな
LightsMarkとかどうだろ
798: Socket774 2018/01/04(木) 17:31:50.13 ID:RlUTKhKS
802: Socket774 2018/01/04(木) 17:33:54.25 ID:B2k4fgFA
>>798
ramdiskはほぼシステムコールのオーバーヘッドのみなので納得だな
804: Socket774 2018/01/04(木) 17:34:28.83 ID:xJ4IHwwT
>>798
読み込み速度に影響出るな
806: Socket774 2018/01/04(木) 17:35:23.89 ID:du/0kQOY
>>798
この下がり方は確かに体感できるな
809: Socket774 2018/01/04(木) 17:36:17.86 ID:hYVeYnWP
>>798
もっと劇的に下がるとおもってた
まあムカつくけど
816: Socket774 2018/01/04(木) 17:39:00.40 ID:xmBwNBQG
>>798
乙です。MEMとHDDのパフォーマンスが落ちてるね。
822: Socket774 2018/01/04(木) 17:43:10.32 ID:jkhafKVZ
>>798
メモリとRAMDISKのスコアが露骨に低下
これは正しいっぽいね
まあでも言うほど酷くはない感じではある
最悪の想定よりはかなりマシな感じ
883: Socket774 2018/01/04(木) 18:35:46.49 ID:N+mhM6eS
>>798
ベンチだと入力が無いしやデータ読み込みを一度で終わらせて走らせるだけだから
実際のソフトの使用には程遠い
恐らく通常で使用する場合はもっと処理速度が落ちると思うぞ
830: Socket774 2018/01/04(木) 17:52:50.41 ID:D1Iq9JKu
>>798
メモリ帯域使いまくる科学演算系がやばそう
834: Socket774 2018/01/04(木) 17:56:09.33 ID:6A627VIQ
>>830
データを扱うサーバーもきついんじゃないの?
838: Socket774 2018/01/04(木) 17:57:42.87 ID:D1Iq9JKu
>>834
SQLベンチはLinuxでも下がってるね
801: Socket774 2018/01/04(木) 17:32:26.04 ID:4qg28aMa
だからCPUぶん回すだけのベンチは意味ねえって言ってんだろハゲ
803: Socket774 2018/01/04(木) 17:34:08.13 ID:VtKvKp5I
>>801
じゃあ、別にどうでもいいや
俺たちに関係ないし
ベンチマークむしろ早くなってるから満足
800: Socket774 2018/01/04(木) 17:32:21.01 ID:Ig4UYnwX
807: Socket774 2018/01/04(木) 17:35:30.18 ID:VmSeDLP7
>>800
競馬の斤量みたいなもんだな
810: Socket774 2018/01/04(木) 17:36:18.17 ID:VI8CF0ON
>>800
買い替え時ってことですね!!!?
818: Socket774 2018/01/04(木) 17:40:55.78 ID:z/NgbDmC
すかいれーくはいつもなんか境目にいるな
811: Socket774 2018/01/04(木) 17:36:25.86 ID:xell+J2H
CPUが原因だけど影響出てるのはメモリの出入力なんだよな
832: Socket774 2018/01/04(木) 17:53:44.73 ID:0EuuxRe1
実測で15%落ちてるからなあ
致命的、と言うには十分かと
835: Socket774 2018/01/04(木) 17:56:26.24 ID:71QbKPZg
839: Socket774 2018/01/04(木) 17:58:50.83 ID:xmBwNBQG
>>835
>>800の言っていたことは正しいみたいだね。
841: Socket774 2018/01/04(木) 17:59:11.10 ID:M0bbVFrS
メモリ読み書きするだけならシステムコールなんて領域確保ぐらいにしか使わんし
ひたすらmallocするベンチなら知らんけど
403: Socket774 2018/01/04(木) 13:39:09.24 ID:lLDlTWDc
534: Socket774 2018/01/04(木) 18:10:52.67 ID:jkhafKVZ
わかりやすい説明思いついたわ
ちょっと暴論だけどパッチを当ててもCPUの性能は落ちない、代わりにメモリの性能が落ちる
そう考えた方がわかりやすいと思う
DDRx-3000 → 最悪DDRx-2100相当
DDRx-2400 → 最悪DDRx-1680相当
ちょっと暴論だけどイメージ的にはこう考えるとわかりやすいと思う
537: Socket774 2018/01/04(木) 18:13:11.67 ID:jx/D8bJs
542: Socket774 2018/01/04(木) 18:20:19.27 ID:YYyrgi8w
それにしても、Linuxのパッチに比べると、Microsoftのパッチの方が、
性能の下げ幅が全体的に少ないきがするなあ。同じような方針取ったら
似たような低下するはずだし、なんかMSの方はより工夫したのだろうか?
545: Socket774 2018/01/04(木) 18:23:04.79 ID:jkhafKVZ
>>542
そらメモリキャッシュの使い方はOS依存の部分も大きいからね
窓の方が被害少なくすんでるのはある意味朗報だけど
窓の方がメモリキャッシュの使い方の効率が悪かったってことでもあるんだよね
550: Socket774 2018/01/04(木) 18:27:23.13 ID:D1Iq9JKu
>>542
もとからLinuxよりWinのほうがオーバーヘッドが大きいから影響が小さいって言ってる人がいた
552: Socket774 2018/01/04(木) 18:30:23.81 ID:5Gh702fD
>>550
その通りだな。OSが元々思いと性能低下は相対的に小さくなる。(元々オーバーヘッドで遅いから)
919: Socket774 2018/01/04(木) 19:10:40.88 ID:Z+8busA7
923: Socket774 2018/01/04(木) 19:12:30.81 ID:SV1j9MN1
メモリー周りには出るね
553: Socket774 2018/01/04(木) 18:31:50.24 ID:OPj0yRNK
Skylake以降の場合は総合的に見て1%のロスって感じか。まあ許容範囲でない?
AMDと形勢逆転ってとこまでは行きそうにない。
555: Socket774 2018/01/04(木) 18:32:43.13 ID:1If5vwsu
まあ次はAMD買うわ
556: Socket774 2018/01/04(木) 18:32:53.71 ID:jkhafKVZ
結果的には最悪の想定よりはかなりマシな結果に収まった感じかな
窓使いの個人ユースなら
しかしLinux鯖とかはこれかなり悲惨なことになってるな
557: Socket774 2018/01/04(木) 18:37:07.70 ID:e6GTGMq7
今後のCPUでしばらくこのハンデ続きそうなのがだるいな
根本的な解決をしたCPUはいつ出せるのか
一般ユーザーには影響ないのか
鯖は買い替えしたほうがいいな