Windowsセキュリティパッチ緊急リリース Skylake世代以降の性能低下はごく僅か

401: Socket774 2018/01/04(木) 13:38:20.22 ID:HVrb34fM
緊急アップデートが今日か明日にあるらしいぞ
でもWindows7,8は来週の定例まで待てだと

414: Socket774 2018/01/04(木) 13:44:55.02 ID:r/kDxa2I
>>401
MicrosoftUpdate カタログにはもうある
Windows10とWindows Server 2016 (1709) の累積更新プログラム (KB4056892)
ttps://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4056892

658: Socket774 2018/01/04(木) 15:51:03.65 ID:avLLI0oh
2018-01 x86 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティのみの品質更新プログラム (KB4056897)
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2018/01/windows6.1-kb4056897-x86_bb612f57e082c407b8cdad3f4900275833449e71.msu

2018-01 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティのみの品質更新プログラム (KB4056897)
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/secu/2018/01/windows6.1-kb4056897-x64_2af35062f69ce80c4cd6eef030eda31ca5c109ed.msu

January 3, 2018-KB4056897 (Security-only update)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4056897/windows-7-update-kb4056897

緊急リリース
既知の問題があるので要注意

710: Socket774 2018/01/04(木) 16:32:07.59 ID:OvciT4lh
やべぇぞ、来やがった

671: Socket774 2018/01/04(木) 16:03:06.70 ID:fZoIHeXL
みたとこキルスイッチだな
どんだけ性能落ちるんだろう

Sponsored Link

690: Socket774 2018/01/04(木) 16:18:59.04 ID:Uj02Suv4
とりあえずwin10機はしばらく立ち上げるのやめとくか
パッチのほうが怖い

692: Socket774 2018/01/04(木) 16:20:46.19 ID:nKq5fAxL
>>690
windows updateは過去に何度もOSを起動不可にしてるからな。どんなウイルスよりも怖い

699: Socket774 2018/01/04(木) 16:26:32.30 ID:SV914Hi6
詳しい数値は検証待ちとして修正でパフォーマンス低下は確定なんだろ?
ふざけてんなあ

701: Socket774 2018/01/04(木) 16:27:39.55 ID:sEysvayF
8400で組もうと思ってるんですが、少し待ってれば今回の脆弱性への対応版出るんですよね?

711: Socket774 2018/01/04(木) 16:32:38.18 ID:x0Vx+yeM
>>701
Intelの場合は設計上の問題だから根本的な解決策はありません
スピードの大幅低下で穴をふさぐだけです
次回以降に期待しましょう

704: Socket774 2018/01/04(木) 16:29:10.98 ID:tRhtqhEQ
>>701
おまいら、残念だったな・・・

さぁみんな!AMDに乗り換えようぜ!

715: Socket774 2018/01/04(木) 16:37:18.72 ID:BdWoE28R
正月休みにCoffeeで組んじゃった人
精神的ダメージでかいな

716: Socket774 2018/01/04(木) 16:38:04.86 ID:x0Vx+yeM
>>715
おい、やめたれww

728: Socket774 2018/01/04(木) 16:45:45.21 ID:OvciT4lh
だうんろーど92%、こえーよ

768: Socket774 2018/01/04(木) 17:10:52.46 ID:M0bbVFrS
だからCPUぶん回すだけのベンチじゃ影響ないって
CPUが遅くなるんじゃなくてシステムコールが遅くなるだけなんだから

771: Socket774 2018/01/04(木) 17:14:40.25 ID:VI8CF0ON
今回のパッチはいったい何をどうしているパッチなの…
meltdownやらなんやらついていけねえ

772: Socket774 2018/01/04(木) 17:14:44.36 ID:ouU3Y2I6
逆に考えるんだ。
リスクを負っているからこそ性能が良いんだ、と。

776: Socket774 2018/01/04(木) 17:17:12.43 ID:VmSeDLP7
突貫のパッチならば最適化されていない状態なんじゃね?
ただCPUパワーが低ければ低いほど影響を受けやすいだけで

778: Socket774 2018/01/04(木) 17:17:39.43 ID:6/S1u6j7
30%遅くなるって言ってるソースどこ?

781: Socket774 2018/01/04(木) 17:19:14.33 ID:aIbeEB1W
>>778
このスレか前スレに張られてると思う
linuxで修正パッチ当てた後のベンチ

473: Socket774 2018/01/04(木) 16:33:57.65 ID:zz0XEAHc

476: Socket774 2018/01/04(木) 16:41:52.87 ID:gIWSpbth
>>473
マジで?エンコ系の性能低下は無いって話はどこいったん!?

478: Socket774 2018/01/04(木) 16:44:52.35 ID:jkhafKVZ
>>473
乙です
うーん、CPU-Zベンチのみだとちょっとわかりにくいな
次ヒトバシラー挑んでくれる人いたらこれパッチ前と後で頼む

CrystalMark 2004R7
v0.9.200.452(17/03/03)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystalmark/
インストール不要(ポータブル)のお手軽総合ベンチ

479: Socket774 2018/01/04(木) 16:45:48.31 ID:jx/D8bJs
>>473
マルチ性能落ちまくりじゃん
バックグラウンドで何か動いてたんじゃ

487: Socket774 2018/01/04(木) 16:56:40.32 ID:D1Iq9JKu
>>473
win10はアップデート後は裏で何かいっぱい動いてる事もあるから
何とも言えんね

477: Socket774 2018/01/04(木) 16:44:38.96 ID:A9tROjfC
何回もCPU-Zでベンチやってるけど画像表記と数値はほぼ変わらないですね・・・
誤差みたいなもんですか?

483: Socket774 2018/01/04(木) 16:51:47.32 ID:tANOFrCr
8700K@全コア4.7
チンベンチ1556→1495

まぁこれくらいなら・・・

491: Socket774 2018/01/04(木) 17:01:46.81 ID:YyGYx3RB
エンコードが速度変わらん言われてるのに似たような処理のCPU-Zやシネベンチまで変わったらやべーわな

507: Socket774 2018/01/04(木) 17:40:16.13 ID:H81mIO7L
アプデして7700k定格測ってみたけどCinebenchスコアが早速100落ちてて笑うわ
なんだかなー

512: Socket774 2018/01/04(木) 17:46:28.84 ID:OvciT4lh
>>507
OS何?

516: Socket774 2018/01/04(木) 17:48:18.21 ID:H81mIO7L
>>512
Win10の今日来た更新当てたものだよ

525: Socket774 2018/01/04(木) 18:04:14.54 ID:OvciT4lh
>>516
win10なら俺もだけど死ね変化なしだったぞ
R15-184115

531: Socket774 2018/01/04(木) 18:09:09.89 ID:Jeg2H9ac
軒並み1~2割は確実に落ちてるな

499: Socket774 2018/01/04(木) 17:16:52.90 ID:4qg28aMa
システムコールで影響あるのにCPU Zとかシネベンで影響出るわけねえだろガイジかよ

780: Socket774 2018/01/04(木) 17:18:29.86 ID:GQM/J0n9
SSDとかLAN転送速度を測ると低下が分かるんじゃないかな。

782: Socket774 2018/01/04(木) 17:19:48.74 ID:e0SDom6A
というかどんなベンチ回したらいいかが分からん

786: Socket774 2018/01/04(木) 17:20:57.25 ID:M0bbVFrS
>>782
WindowsだとSSDのIOPSベンチぐらいしか見当付かない
データベース系で何かあったっけ

788: Socket774 2018/01/04(木) 17:23:51.88 ID:tYCtkPlt
普段ベンチで騒いでるやつが何測ってるか理解してなくて笑う

790: Socket774 2018/01/04(木) 17:24:22.72 ID:VI8CF0ON
もう何が何やら分からない😭

791: Socket774 2018/01/04(木) 17:25:48.67 ID:eBPPMsRn
ゲームベンチもDirectXとかのAPIでシステムコール多用するタイプだからやってみ
新しいものほど影響は小さいと思う
1番影響あるのは古いOpenGLのベンチかな
LightsMarkとかどうだろ

798: Socket774 2018/01/04(木) 17:31:50.13 ID:RlUTKhKS

802: Socket774 2018/01/04(木) 17:33:54.25 ID:B2k4fgFA
>>798
ramdiskはほぼシステムコールのオーバーヘッドのみなので納得だな

804: Socket774 2018/01/04(木) 17:34:28.83 ID:xJ4IHwwT
>>798
読み込み速度に影響出るな

806: Socket774 2018/01/04(木) 17:35:23.89 ID:du/0kQOY
>>798
この下がり方は確かに体感できるな

809: Socket774 2018/01/04(木) 17:36:17.86 ID:hYVeYnWP
>>798
もっと劇的に下がるとおもってた
まあムカつくけど

816: Socket774 2018/01/04(木) 17:39:00.40 ID:xmBwNBQG
>>798
乙です。MEMとHDDのパフォーマンスが落ちてるね。

822: Socket774 2018/01/04(木) 17:43:10.32 ID:jkhafKVZ
>>798
メモリとRAMDISKのスコアが露骨に低下
これは正しいっぽいね
まあでも言うほど酷くはない感じではある
最悪の想定よりはかなりマシな感じ

883: Socket774 2018/01/04(木) 18:35:46.49 ID:N+mhM6eS
>>798

ベンチだと入力が無いしやデータ読み込みを一度で終わらせて走らせるだけだから
実際のソフトの使用には程遠い

恐らく通常で使用する場合はもっと処理速度が落ちると思うぞ

830: Socket774 2018/01/04(木) 17:52:50.41 ID:D1Iq9JKu
>>798
メモリ帯域使いまくる科学演算系がやばそう

834: Socket774 2018/01/04(木) 17:56:09.33 ID:6A627VIQ
>>830
データを扱うサーバーもきついんじゃないの?

838: Socket774 2018/01/04(木) 17:57:42.87 ID:D1Iq9JKu
>>834
SQLベンチはLinuxでも下がってるね

801: Socket774 2018/01/04(木) 17:32:26.04 ID:4qg28aMa
だからCPUぶん回すだけのベンチは意味ねえって言ってんだろハゲ

803: Socket774 2018/01/04(木) 17:34:08.13 ID:VtKvKp5I
>>801
じゃあ、別にどうでもいいや
俺たちに関係ないし
ベンチマークむしろ早くなってるから満足

800: Socket774 2018/01/04(木) 17:32:21.01 ID:Ig4UYnwX
Microsoftによる話が出てた
http://www.businessinsider.com/microsoft-fixes-intel-amd-security-vulnerability-2018-1

Skylake以降のPCは影響が少ないよ
それより古いPCはハッキリ分かるほどダウンするよ

だってお…

807: Socket774 2018/01/04(木) 17:35:30.18 ID:VmSeDLP7
>>800
競馬の斤量みたいなもんだな

810: Socket774 2018/01/04(木) 17:36:18.17 ID:VI8CF0ON
>>800
買い替え時ってことですね!!!?

818: Socket774 2018/01/04(木) 17:40:55.78 ID:z/NgbDmC
すかいれーくはいつもなんか境目にいるな

811: Socket774 2018/01/04(木) 17:36:25.86 ID:xell+J2H
CPUが原因だけど影響出てるのはメモリの出入力なんだよな

832: Socket774 2018/01/04(木) 17:53:44.73 ID:0EuuxRe1
実測で15%落ちてるからなあ
致命的、と言うには十分かと

835: Socket774 2018/01/04(木) 17:56:26.24 ID:71QbKPZg
PenGスレより、G4560だとメモリ落ちてないな

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1509198155/310
310 Socket774 2018/01/04(木) 17:40:44.52
KB4056892インスコ前後で
CrystalMarkベンチ(G4560、Mem 16GB)

Mark:226648 → 225409
ALU:53161 → 52963
FPU:43864 → 43677
MEM:51569 → 51424
HDD:41258 → 41257
GDI:15553 → 14925
D2D:5219 → 5244
OGL:16024 → 15919

no title

839: Socket774 2018/01/04(木) 17:58:50.83 ID:xmBwNBQG
>>835
>>800の言っていたことは正しいみたいだね。

841: Socket774 2018/01/04(木) 17:59:11.10 ID:M0bbVFrS
メモリ読み書きするだけならシステムコールなんて領域確保ぐらいにしか使わんし
ひたすらmallocするベンチなら知らんけど

403: Socket774 2018/01/04(木) 13:39:09.24 ID:lLDlTWDc

534: Socket774 2018/01/04(木) 18:10:52.67 ID:jkhafKVZ
わかりやすい説明思いついたわ
ちょっと暴論だけどパッチを当ててもCPUの性能は落ちない、代わりにメモリの性能が落ちる
そう考えた方がわかりやすいと思う

DDRx-3000 → 最悪DDRx-2100相当
DDRx-2400 → 最悪DDRx-1680相当

ちょっと暴論だけどイメージ的にはこう考えるとわかりやすいと思う

537: Socket774 2018/01/04(木) 18:13:11.67 ID:jx/D8bJs

542: Socket774 2018/01/04(木) 18:20:19.27 ID:YYyrgi8w
それにしても、Linuxのパッチに比べると、Microsoftのパッチの方が、
性能の下げ幅が全体的に少ないきがするなあ。同じような方針取ったら
似たような低下するはずだし、なんかMSの方はより工夫したのだろうか?

545: Socket774 2018/01/04(木) 18:23:04.79 ID:jkhafKVZ
>>542
そらメモリキャッシュの使い方はOS依存の部分も大きいからね
窓の方が被害少なくすんでるのはある意味朗報だけど
窓の方がメモリキャッシュの使い方の効率が悪かったってことでもあるんだよね

550: Socket774 2018/01/04(木) 18:27:23.13 ID:D1Iq9JKu
>>542
もとからLinuxよりWinのほうがオーバーヘッドが大きいから影響が小さいって言ってる人がいた

552: Socket774 2018/01/04(木) 18:30:23.81 ID:5Gh702fD
>>550
その通りだな。OSが元々思いと性能低下は相対的に小さくなる。(元々オーバーヘッドで遅いから)

919: Socket774 2018/01/04(木) 19:10:40.88 ID:Z+8busA7
i5 4440でやってみた

左がアプデ前、右がアプデ後
no title

俺みたいに元が使ってるPCが鈍足だと影響ねーよって感じなんかな?

923: Socket774 2018/01/04(木) 19:12:30.81 ID:SV1j9MN1
メモリー周りには出るね

553: Socket774 2018/01/04(木) 18:31:50.24 ID:OPj0yRNK
Skylake以降の場合は総合的に見て1%のロスって感じか。まあ許容範囲でない?
AMDと形勢逆転ってとこまでは行きそうにない。

555: Socket774 2018/01/04(木) 18:32:43.13 ID:1If5vwsu
まあ次はAMD買うわ

556: Socket774 2018/01/04(木) 18:32:53.71 ID:jkhafKVZ
結果的には最悪の想定よりはかなりマシな結果に収まった感じかな
窓使いの個人ユースなら
しかしLinux鯖とかはこれかなり悲惨なことになってるな

557: Socket774 2018/01/04(木) 18:37:07.70 ID:e6GTGMq7
今後のCPUでしばらくこのハンデ続きそうなのがだるいな
根本的な解決をしたCPUはいつ出せるのか

『Windowsセキュリティパッチ緊急リリース Skylake世代以降の性能低下はごく僅か』へのコメント

  1. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:26:37 ID:3fd42c01e 返信

    一般ユーザーには影響ないのか
    鯖は買い替えしたほうがいいな

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:27:30 ID:3fd42c01e 返信

      スレ違いですすみません

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:46:41 ID:6b9a9d8bf 返信

      スペクターのほうはおそらくすべてのユーザー
      メルトダウンはサーバーとかその手のシステムに影響あり。

      スペクターは現代CPUすべてに発生する問題。 現在対策検討中 論文元によれば20年間の間誰も気づかなかった現代プロセッサの構造問題で、高速化と安全性の両立は不可能であることを証明したとのこと。

      メルトダウンは今のところIntelのみに発生する問題、対策パッチが充てられてる。 性能ダウンは負荷による。

  2. 名前:名無しのAMDer@Y市ASH区 投稿日:2018/01/04(木) 19:27:07 ID:e9a33fa1c 返信

    買い替え需要喚起ってところかな?

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:52:21 ID:c77b1187a 返信

      ゆうて咄嗟のパッチでここまでできてるならまだまだ改善の余地はあると思うな
      性能下がってるって言ってるけど微々たるものだし(skylakeXeon使ってるけど科学演算用途は詳しくないです…)

      これからのインテルとmsに期待

      • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:02:35 ID:44b168f59 返信

        微々たる低下なのはベンチだけだぞ
        実利用だとベンチより遥かに影響大

        • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:07:52 ID:616a2490e 返信

          因みにどういう根拠でいってるの?

          • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:20:38 ID:ad590bc66 返信

            問題のそもそもの仕組みかね? 確かにメモリが低速化したってのはわかりやすいたとえだ。

            • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:24:39 ID:6b9a9d8bf

              何も根拠を示してない時点で適当乙

              なんもわかってないで暴れてんだな。

            • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 00:50:17 ID:66342d048

              ごめん、自分は横から入った別人。あと、根拠に関しては自分でフォーラム見に行けばいくらでも解説あるよ。

          • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 01:29:03 ID:214a19cc5 返信

            今回の原因は通常のプログラムが、
            保護されている権限の高いカーネルプログラムのメモリを読みとれる、CPUの設計レベルのバグを使ったもの。
            (分岐予測などの投機的実行時に、CPUがカーネルレベルかユーザーレベルのコードなのかを判断せずになんでも実行し、結果的にユーザープログラムレベルでカーネルメモリにアクセスできてしまう)

            で考えると、
            修正プログラムは確か、ユーザーレベルの処理をする際は
            メモリに展開されているカーネル関連のデータを一時的に退避してから実行するという対策なので、
            逆にユーザーレベルの処理しかあまりしないプログラムには影響が及び辛いという訳。
            ベンチではまさにその通りで影響が現れづらい。

            カーネルに関連した処理、システムコールとかが多い処理では恐らくメモリ関連のオーバーヘッドが修正後は大幅に増大するから本当に遅くなるはず。

  3. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:29:06 ID:63f83f965 返信

    RYZENなんだけどナニすればいいの

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:31:24 ID:f257fbaf7 返信

      性能低下は無いけどバグはあるから普通に更新すればいい

      • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:42:37 ID:6b9a9d8bf 返信

        性能低下はあるぞ
        論文元ちゃんと読んだか?

  4. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:30:35 ID:f257fbaf7 返信

    良かった普段使いのスカイレイク搭載ノートはセーフか
    ただゲーム用デスクのCPUがHaswell Rだ…

  5. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:31:52 ID:9e3cf2b8a 返信

    マルチコア1669→1447って性能落ちすぎやが!
    相対的にPentium,Celeronの性能が上がったように見えるのかな

  6. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:33:34 ID:1149b26bf 返信

    Skylakeより前世代の「○○で十分おじさん」
    壊滅不可避

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:38:36 ID:8c7952236 返信

      買い換えてもバグの影響は残るから今のままで十分なんだゾ

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:19:10 ID:27ef2a68d 返信

      SandyおじさんはCore2でもできるくらいのことしかしないからおk

      • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 23:15:22 ID:98018a0db 返信

        SandyおじさんはSandyで十分なことをやってるだけなのに
        Core2とか言い出す意味が分からん

  7. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:34:45 ID:637920ccc 返信

    Skylake以降のCPUにおけるWindows 7/8.1のサポート打ち切りを肯定する流れだな

  8. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:35:37 ID:5d535f788 返信

    3930Kの俺 無事死亡

  9. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:39:53 ID:809ba0f37 返信

    わいの実家にあるCeleron(NetBurst)のPC大勝利だわ。

  10. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:41:45 ID:3d0eb095c 返信

    Haswell民のワイ直撃

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:48:48 ID:c278d902d 返信

      ワイもやw
      せっかくのソルダリングやのにw

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 03:20:34 ID:0264231c2 返信

      俺もや・・・
      2019年に買い替えたかったのにこれだよ・・
      もう今年変えるから、はよ8コアCPU出してくれ

  11. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:42:09 ID:6b9a9d8bf 返信

    CPUの脆弱性問題をまとめると
    メルトダウンとスペクターの二つ。どちらもクリティカルな問題。

    メルトダウンは今のところインテルCPU固有の問題(他のプロセッサでの影響は不明と論文には記載)で影響を受けるのはサーバーとかその手のマルチユーザーが一つのCPUを使うシステム。対策パッチで対策可能、影響は負荷による。

    スペクターは現代のCPUすべてに発生する問題でアーキテクチャを問わない。現状対策はなし。こちらも対策をすると性能が低下するといわれている。

    みんな嘘に騙されるなよ。

    自作PCをこれから組もうとしてるやつ、スマホを買うやつは新アーキテクチャが出るまで買うのを控えるべき。

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:53:10 ID:36441559d 返信

      AMDがスペクターは解決できるって言ってるって情報耳にしたんだが
      http://www.amd.com/en/corporate/speculative-execution

      • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:11:43 ID:616a2490e 返信

        パフォーマンスに与える影響は軽微
        なお具体的な数字はなし。

        こんなのは信用できませんわ

        • 名前:名無しのAMDer@Y市ASH区 投稿日:2018/01/04(木) 20:15:25 ID:e9a33fa1c 返信

          Intelほどの~と言う意味とも取れるからね。
          WindowsでなくLinux系でそれと判るベンチ取れば
          多分色々見えてくるんだろうけど…

          • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:20:18 ID:6b9a9d8bf 返信

            もっと突っ込むとAMDは最初にこれは専門のラボでプロフェッショナル達がどのプロセッサかは非公開で検証した問題ですと前置きしておきながら

            なんで問題が軽微なんて言えるのか怪しいわ。

            それに大本営の発表が軽微なのはIntelも同じ。第三者機関が20年来の問題だと言ってるんならそっちのほうが正しい。

            • 名前:名無しのAMDer@Y市ASH区 投稿日:2018/01/04(木) 20:24:11 ID:e9a33fa1c

              とりあえず全OSでパッチが出て細かく検証せんとですなぁ。
              Insider preview版だとパッチがちょっと後回しになるみたいで
              私まだ実感出来ない状態。

            • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:25:38 ID:6b9a9d8bf

              一番怖いのはARMがだんまりなところ

            • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:29:09 ID:82750358c

              armは割と積極的に情報出してる。ぶっちゃけ一番対応いいと思う

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 00:24:42 ID:eea729cef 返信

      今回の件で色んなところがコメントしてるけど
      AMDの発表だけは信じないという態度はおかしい

  12. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:43:43 ID:bffc69169 返信

    Linux関係でシステム性能ギリギリの運用設計しとらん限り問題無かろう。
    思い浮かぶトコが何カ所かあるがw
    総じてそういうトコはソフトの作りもクソだから知らん。

  13. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:45:00 ID:f353103b4 返信

    Sandyおじさん遂に力尽く

    • 名前:Sandyおじさん 投稿日:2018/01/04(木) 21:43:05 ID:721f839ee 返信

      これぐらいじゃ死なんぞ

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:38:02 ID:c32a0a3dd 返信

      Sandyおじさんの多くは、当時は超円高でCPUが安かったから「最高性能のを買っときゃ長持ち間違いなし」って考えて、i3やi5で十分なのにi7買っちゃった人たち
      だから、多少の性能低下があっても「無駄にi7買ったわけじゃない俺が大勝利」とドヤ顔だよw

  14. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 19:51:03 ID:df9b7d2ee 返信

    なんでシングル性能上がってんの?

    • 名前:名無しのAMDer@Y市ASH区 投稿日:2018/01/04(木) 20:17:20 ID:e9a33fa1c 返信

      CPU-ZやCrystalMarkはブレが大きいからねぇ。

  15. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:06:13 ID:b9533c907 返信

    パケのレトロゲーム用に購入した7だし、近いうちにサポも切れるし、オフ専にして次に行けという神の啓示と取ろう

  16. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:12:20 ID:69965247b 返信

    ZEN2のできが良かったら客が一気に流れるな

  17. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:14:51 ID:8c00e6816 返信

    だが私はこう言う。「2600kで十分」…と(´・ω・`)

  18. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:16:29 ID:b9533c907 返信

    つか、こういうのがたまにあるからゲームはPCもCSも両方買うのやめられん、大半は開封さえしないで終わるが、思い出が再生できる可能性は大きいに越したことはない

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 03:13:01 ID:83d7dfd87 返信

      PS4やXBOXのCPUはAMDのjaguarで
      アウトオブオーダー型だから当事者なんだが

      意味が分かってないならコメントしない方がいいぞ
      馬鹿を晒すだけだし

  19. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:17:50 ID:8f0e3e271 返信

    思ってるよりは性能落ちてないな
    ブンブン回すデーターベースやクラウドとかは結構影響ありそうだけど

    セキュリティ対策の段階が1段階上がった感じがする
    まあ前からIntelがこれからのセキュリティは
    ハードウェアレベルでやるべきとは唱えては居たから今更だけど
    その流れの一環でマカフィー買ってたけど
    肝心のマカフィーが全く仕事してないのは笑える

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:26:53 ID:6b9a9d8bf 返信

      どう考えても買う会社間違えてるだろ…

      トレンドマイクロとかマカフィーは終わってるやんけ。

      まあシマンテックはシステムクラッシャーだからそれもやばいけど

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:40:54 ID:8f0e3e271 返信

      訂正、調べ直したら
      一昨年Intelから独立してた
      まあ2011年からIntel傘下だったので
      仕事してないのは同じだが

  20. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:23:10 ID:0904364d2 返信

    Windowsについては致命傷にはならなさそうだな
    ゲームのスコアも微減程度で収まってるし

    Linuxサーバーでは問題が出そうな気もするからEpycの売上は上がるかな?

  21. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:23:55 ID:4640fe3e2 返信

    メモリアクセスやらディスクアクセスに影響あるとなると
    一般よりもサポート要求高い鯖系やら科学演算系がキツイな

    うちのワークステーションも格安で更新できないかな・・・

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:40:36 ID:82750358c 返信

      システムコールが呼ばれるのはメモリ「確保」に絡んでだと思う。いわゆるmallocするときに遅くなる。アクセス速度は基本的に変わらないはず
      ある程度大きい単位でまとめて確保するとか、コードの最適化でオーバーヘッドは減らせる。逆に最悪なのは、インタプリタ言語で処理系が動的メモリ確保多用しまくるみたいなパターン
      ディスクは……もともと遅いから影響少ないんじゃ?(ぉぃ

      • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:48:04 ID:82750358c 返信

        補足
        メモリとかディスクもそうだけど、ソケットがありましたわ
        プロセス間通信とか多用してると相当インパクトがあるかもしれん。linuxで30%も下がるとか、DBのベンチがだいぶ酷いことになってるとか、この絡みなのでは
        鯖屋は大変かもしれない

  22. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:38:05 ID:5f89b7e6c 返信

    こんな不具合20年前から 普通にあるが?
    ただ今年は運よく連発ヒットしちゃったな

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:48:49 ID:a840e2356 返信

      今回の件の初出は去年だし
      20年前から普通にあるなら今更大ごとにはならんし
      なんで今まで放置してたの?って問題が

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:49:19 ID:76f2ef355 返信


      何も理解できてない老害がドヤってて草

  23. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:46:37 ID:a840e2356 返信

    Win10/x64でWindowsUpdateしたら降ってきたから適用してみたが
    再起動中に○くるくるするあの画面で
    更新の適用に失敗したんで再トライするよ
    ってなったのはうちの環境の問題?

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:53:48 ID:f13011a89 返信

      99%で失敗するって話が既知の問題に出てる
      https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4056892/windows-10-update-kb4056892

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:11:34 ID:8f0e3e271 返信

      セキュリティソフトによっては問題起きるようだから
      ちょっと様子見た方が良いぞ

    • 名前:名無しのAMDer@Y市ASH区 投稿日:2018/01/05(金) 00:44:48 ID:352af7cc9 返信

      うちのWinタブは元々低速なので凄い時間掛かったけど一発で適用はされてくれた

  24. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:50:37 ID:0735d646d 返信

    パッチが1回だけとなぜ思った・・・?

  25. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 20:54:49 ID:e58942454 返信

    AMDはproject ZEROの検証で普通のFXじゃなくてはA PROシリーズがダメっぽいだから
    セキュリティ用に実装したARMが原因じゃないかなぁと思うのは俺だけかな?

  26. 名前:Xeon Gold手に入れた 投稿日:2018/01/04(木) 20:56:11 ID:6e6045639 返信

    これから手元にあるCPUで組もうとしてるのにこんな話題が出るし、EPYC 7551には負けるし(EPYC 7551が100とすると手持ちCPUが70)、CPUクーラーが高いし何でこんな嫌なことが重なるかな?

  27. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:03:39 ID:17314135d 返信

    Has-Eの俺、死亡?
    Win7のサポが切れるまでHas-Eで行くつもりだったのに

    intelは性能低下分の損害賠償金を払えよ、カス

  28. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:05:35 ID:17314135d 返信

    車で行ったら燃費詐欺と一緒だろ?
    リコールか損害賠償金を払えよ、糞インテル

  29. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:12:23 ID:b37a74f3d 返信

    FHDでの10fps落ちは痛いな

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 23:33:13 ID:f257fbaf7 返信

      シャドウ品質ワンランク落としてどうにか…ならんよなあ

  30. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:14:53 ID:2687524c2 返信

    また新型への買い替えろウィルスか

  31. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:16:54 ID:e175b6f19 返信

    つまり「最新のCPU買ってね!」って事か
    遂にSandyおじさんを駆逐しにきたか…

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 23:30:05 ID:b9b91f78f 返信

      sandyおじいさん かもね

  32. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:18:28 ID:c6a04d2e7 返信

    新型CPUでも対策できるのはIceLake以降じゃないだろうか。

  33. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:26:31 ID:17c4e3337 返信

    妄想だけど、これってIntelの策略じゃないの?
    最近性能伸び悩んでたし、昔から設計上そういうものだけど
    脆弱ということにして、安全ですよという謳い文句のもと次のCPU買わせようとしてない・・・?
    それでもこの騒動はMSの株価への影響や訴訟で結果損するの?教えてエロい人

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:31:35 ID:225a47011 返信

      買い替える先の新商品がいつできるかさえわからんのに何の策略だよ

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:38:39 ID:2a9de6886 返信

      次のアーキ準備してる段階でそういう話が出たら100歩譲ってわからんでもないが(それでも株価の急落や訴訟リスク考えりゃ狙ってやるとは思えんが)、AMDが次のCPUを間もなく出すと言われていてIntelは4ヶ月前にCoffee出してその次のIceは2019年まで延期ですよと発表があったばかり
      しかもIceのアーキは今回と同じなので影響は受け続ける

      こんな最悪のタイミングで問題が出てて策略とかありえんわね

      • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:49:27 ID:17c4e3337 返信

        ありがとうエロい人!策略の線は無さそうなのね。貧民だから巨大企業の動乱の兆しをつい疑ってしまう変な癖があって

  34. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:27:35 ID:17c4e3337 返信

    ↑MSじゃねえIntelだった
    MSとばっちり受けてるじゃん

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:34:41 ID:c6a04d2e7 返信

      MSだけじゃなくてLinuxもろもろ全てのOSがとばっちり受けてるよ

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:54:56 ID:8f0e3e271 返信

      MSはGoogleからもとばっちり受けてる模様
      MSのクラウドの修正メンテを9日を予定してたのに
      Googleが今回の脆弱性情報をお漏らししたせいで前倒しになった模様

      地味にGoogleがクズ
      他のメーカーやグループが歩調を合わせて密かに準備していたのに
      全部無駄にしやがった

      • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:11:14 ID:a840e2356 返信

        Googleは最初に見つけてIntelやMSなど各社に内密して合同で隠してた
        んで各社の用意ができたら連名で公表するつもりだった
        それをぶち壊したのはどこぞのセキュリティ専門家のBlog/twitter発表
        批判すべきは身勝手な行動した専門家だよ

        • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:24:41 ID:82750358c 返信

          問題を見つけた企業・学術チームが「やべえなこれ、OS側で対処するしかないか」って方針決めた段階で、linuxカーネルの開発チームにも同様のパッチ作らせることにしたんすよ
          linuxでなんかやってるのは外から見てわかるので、いずれ漏れるのは必然だった。むしろ、パッチの完成ギリギリまで情報統制したんだから称賛に値する(偶然かもしれんが)
          そして大切なこと。確かに身勝手な専門家はこの件に関しては批判されるべきかもしれんが、今日のソフトウェアは「多くの目」に依存して信頼性を維持している。それが産む不利益は必要なコストだ

        • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:41:25 ID:2a9de6886 返信

          良識ある人間なら発表されるまで黙ってるわな
          今回のことを発表前にリークした人間は吊るしあげられてもいいし攻撃被害があったら訴訟されるべきやわ

          • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 23:14:04 ID:17c4e3337 返信

            ミスタイプしてたけど大企業痛み分け的展開になっちゃたのか
            どれだけ有能な人間が集まって作り上げているモノでも、穴はあるものなんですねえ
            その人たちを責める意図はないですけれど、文明がどれだけ進んでも同じことが起きるんでしょうね

  35. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:41:08 ID:20ea233d7 返信

    Whiskey Lakeは対策間に合うんかね
    アーキテクチャの拡張のみ続けてきたデメリットが出てしまったな

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:44:59 ID:82750358c 返信

      対策もなにも、とりあえずOS屋に尻拭いさせてそこまでパフォーマンス落ちない目処が立ったならそのまま出すんでわ?
      今から対策したら今後のロードマップ全滅するし、そのコスト考えると「ユーザーは5~10%くらいの性能低下を我慢してね」って開き直った方がマシな気が・・・

  36. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:45:27 ID:d877d9f5c 返信

    >DDRx-3000 → 最悪DDRx-2100相当
    >DDRx-2400 → 最悪DDRx-1680相当
    股間零点君!!

  37. 名前:名無しのAMDer@Y市ASH区 投稿日:2018/01/04(木) 21:47:00 ID:e9a33fa1c 返信

    Winタブレットがフォールクリエイターのままで修正来てたので入れてみたけど
    元々が非力なA6 6500Tのオマケにブレ幅の広いCrystalMarkしか
    比較出来そうな物がなくて良く判らないと思うけどまぁ
    微減香りのヘアカラー?
    グラフィック関係のベンチが振るわないのは最近ちょくちょくあったし判らん

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:58:30 ID:82750358c 返信

      誤差つーかブレっすね
      とりあえず、AMDが製造能力の心配する必要がなくなってよかった・・・のか?

  38. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:56:51 ID:a9a174981 返信

    英語が得意じゃないからよくわからんのだけど

    https://twitter.com/misc0110/status/948706387491786752
    https://twitter.com/lavados/status/948716579801493506

    Meltdownを悪用されるとこんな感じにパスワードが見えてしまうってことでいいのか?

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:48:54 ID:2a9de6886 返信

      そうらしいな
      上のヤツはあくまで見やすく可視化してるっぽいがパッチ行き渡ったらコード公開してくれると言ってる

      カーネル空間のダンプか
      恐ろしいな

  39. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 21:58:03 ID:6a01b82c6 返信

    今業務で使ってる端末XeonのE5v3系って蓮アーキだっけ…
    担当業務がメモリアクセス多用するCAEなんで参ったなあこりゃあ…

  40. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:02:12 ID:c4db249f4 返信

    低下した分オーバークロックしろって事ですか?

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:33:14 ID:cda38ed16 返信

      OCで埋められるならな!!

      • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 23:02:41 ID:6ee233a4d 返信

        はいグリスバーガーおまちぃ!!!!

    • 名前:名無しのAMDer@Y市ASH区 投稿日:2018/01/04(木) 23:03:42 ID:e9a33fa1c 返信

      OCメモリの方が効果的かも?

  41. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:55:49 ID:cda38ed16 返信

    ベンチ回すならシネベンチでどうぞ
    CPU-ZもCrystalMarkも使い物にならん

  42. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 22:57:46 ID:57cd32da6 返信

    安いうちに6700kで組んだのは悪くない選択だったのか

  43. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 23:09:30 ID:563974cde 返信

    入れてみて思ったより性能低下しねぇなと思ってたけどskylakeだったからか
    逆にいうとサンディおじさんは爆死しそうやな・・・

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 01:19:43 ID:c59743b10 返信

      サンディおじさん「これでも十分だぞ」

  44. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 23:10:58 ID:cbf794c0c 返信

    アーキテクチャがレイク系から変わらなきゃもう駄目だな。ウィスキーレイクとか作ってる場合じゃないぞインテルさんよ。アイスとタイガーはなくして新しいの作れ

  45. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 23:31:00 ID:64f22440e 返信

    Win10で今パッチ入れてゲームしてみたけど、パッチ前より3~5フレームくらいfps下がってた。まぁ180くらいから175くらいになったところで144fpsモニターしか持ってねぇ俺には関係なかったわ

  46. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/04(木) 23:54:02 ID:eb8cd2224 返信

    Sandyおじさん参上
    年明け珈琲で組むと決めてたんだがどうすりゃいいんだろ

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 00:27:09 ID:9c8cd9ace 返信

      standbyにしとけばいいよ

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 02:44:22 ID:d44844ca9 返信

      雷禅を買うしかないな。
      まだ買ってないのが最高の強運。神様からの大吉だ。

    • 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 02:54:08 ID:357a3c3cd 返信

      sandyからRyzenに移行したがメモリー周りの不安定さに泣いた
      結局BIOSで調整して安定したけどそれまでSandyで作業してたよ

      同じ地獄を味わうがよい 楽しいぞ!

  47. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 01:03:48 ID:b4c709734 返信

    そんなぁー…(´・ω・`) core i3 370Mのワイ大破

  48. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 01:23:34 ID:63e05698e 返信

    2600kでパッチあてたけど特に何も低下せんかったぞ(´・ω・`)

  49. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 02:20:58 ID:250985c9d 返信

    ベンチ以上に体感でかなり遅くなってる

  50. 名前:名無しの自作er 投稿日:2018/01/05(金) 03:25:16 ID:a251c8c58 返信

    XeonのHaswell-EPだけど影響あるんかな?
    どうせワークステーションだし更新切ってオフ専用にしようかな

:)