「若者が出世を望まない」心境の裏にある本質

自分だけが前に出るのをよしとしない文化も

「あの上に行きたい」と思わない若者が増えています(写真:MaCC / PIXTA)

「管理職になっても責任や負担ばかりが増え、見返りもなく、将来も保証されない」――。

12月6日に配信した「20~30代が出世を望まなくなってきた本質」には多方面から反響が寄せられました。

拙著『“誰も管理職になりたくない"時代だからこそ みんなでつなぐリーダーシップ』でも詳しく解説していますが、若い世代の出世に対する違和感、抵抗感が近年、強まってきています。ただ、彼らへのヒアリングをしていくと、その根幹には人の上に立って、人を動かすリーダーという存在そのものへの疑問とともに、自分たちがそうした人間になれない、なりたくないという気持ちがあることもわかってきました。

目立つこと、上に立つことは重要と思っていない

リクルートマネジメントソリューションズが3年おきに実施している「新人・若手の意識調査」によると、新人、若手社員が「働く上で重視することは何か」という質問の中で、「世間からもてはやされること」「責任者として采配がふれること」が他項目よりもポイントの極めて低い2項目になっています。目立つこと、上に立つこと自体が働くうえで重要だという意識は低いということがわかります。

60カ国の研究者が協力して実施している「世界価値観調査(2010~2014)」によると、日本人の若者たち(29歳以下)が世界の中で突出して自分から踏み出していくことや、リスクがあってもチャレンジすることに対して慎重になっている姿が浮かび上がってきます。

「新たなアイデアを考え出すこと、創造的であること、自分のやり方でできることが重要だ」という質問には60カ国平均が78.9%に対して、日本の29歳以下は45.9%しか肯定的な回答をしていません。「冒険することやリスクを冒すこと、刺激的な生活をすることは重要だ」という質問には60カ国平均が62.3%に対して、日本の29歳以下は22.8%と極端に低くなっています。

ほかの設問についても日本人の回答率が全体に低めに出ていることは考慮しなければなりませんが、それでも日本の若者が前向きに動き出す姿勢が、ほかの国よりも劣っていると見られても仕方ないような回答率になっているのです。

次ページ最近の若手はおとなしい?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME6d09ef874382
    出世と積極性は別物だと思う。

    出世を望まないのは単に、出世しても立場以上の責任を押し付けられるのに、報酬や権限は大して与えられないブラック体質が蔓延しているから。
    無能世代が役員クラスにいつまでもしがみついているせいで、頑張っても名ばかりの中間管理職までしか空きがない。

    会社に依存していないだけで自分自身を高める積極性はあると思う。
    なので出る杭は打たれる右へならえの会社内では目立ちたくない。

    何でも他の国のごく一部の良いところだけを見て比較してサル真似してもうまくはいかない。
    その国にあった独自の発展と工夫をする必要がある。
    up106
    down2
    2018/1/4 09:26
  • NO NAME5b037de7d0c6
    よりブラックな働き方を要求されるし、名前だけの管理職のところもあって残業代が出ないなどもあるという面も大きいと思います。
    up78
    down3
    2018/1/4 09:07
  • NO NAMEc9769076cc0e
    上に立ってもメリットがない社会構造、企業構造と、「普通」な「いい子」になれと育てられた結果の掛け算では?
    up54
    down3
    2018/1/4 09:30
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
人生100年時代と日本人の働き方

日本の課題を英国の知性2人が語り合う。1人は『ライフ・シフト』著者、リンダ・グラットン氏、もう1人は英『エコノミスト』元編集長、ビル・エモット氏。「従来の働き方は崩壊」。