ここから本文です

回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

飼い猫について相談です。 心臓の病気を持った猫を家族に迎えて2年ちょっとが経...

アバター

ID非公開さん

2018/1/421:11:03

飼い猫について相談です。
心臓の病気を持った猫を家族に迎えて2年ちょっとが経ちます(年齢も同じくらいです)。
病気なのですが来た時からとても活発でじっとしていないような子です。

ただ病気の関係でゲージ飼いをしています。ずっとゲージではかわいそうなので、朝の少しの時間と夜帰宅してから、6畳間くらいの部屋に出してあげて、遊ばせています。出してあげるとほとんで動き回って、あちこちを噛みます。また、来てからずっとなのですが、私たち家族が抱っこをすると引っ掻き、手を思いっきり噛みます。抱っこしてゲージに入れようとしても逃げ回ります。こういった行動もストレスだろうと思い、少しでもストレスが掛からないようにいろいろと試しています。こういったことを踏まえてなのですが、ゲージが置いてある所は人がいるリビングではなく、別の部屋に置いてあります。なので家族がリビングに居る間は、猫は別室のゲージに居るといった感じです。こういう場合、猫はゲージに居ても人がいるリビングに一緒にいつも居るほうがいいのでしょうか?逆に小さいころから別室に居るので、今まで通り別室にいたほうが猫はストレスは感じないでしょうか?
もちろん、「猫本人しかそんなの分かんないよ」という意見だと思いますが、何かご意見を頂ければと思いまして・・・。

閲覧数:
5
回答数:
1
お礼:
25枚

違反報告

回答投稿

全角1文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員・知恵袋アプリは除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

回答

1〜1件/1件中

2018/1/421:31:02

まず、心臓病の子を育てることは簡単なことではないのに迎え入れてあげたことには素直に尊敬致します。

ただ、2年も、その子だけ別室なのですか?
朝と帰宅後で、どれだけの時間触れ合ってあげてるのですか??
心臓病だとほとんどの時間をケージで過ごさなければならない理由がわからないのですが、獣医さんに指示されたのでしょうか?

遊びたいのに、かまって欲しいのに別室でケージに閉じ込められているなんてあまりにも可愛そうだと思います。

ちなみに生まれてすぐに親兄弟から離されると甘噛みを覚えないようなので、本気で噛んだり引っ掻いたりするのはそういう事じゃないですか?
うちの実家の猫がそうでした。

ただ、主さんの猫はストレスも相当あるかと思います。
出来ることなら、皆が起きていて目が届く時間は、ケージから出してリビングで一緒に過ごしてあげられませんか?
ご家族皆がリビングで楽しそうにしている声を、誰もいない部屋のケージの中で聞いているなんて想像するだけで泣けそうです。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

5文字以上入力してください

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。