ポケ森は面白いのか?
あの売れに売れまくった「どうぶつの森」がスマホのアプリで遊べるようになりました。
やりたい人だらけで初日はサーバーダウン。
期待と希望に燃えてアプリをダウンロードしちゃいますよ、そりゃ。
ええ、私も話題のゲームをやりたくてダウンロードしました。
可愛いどうぶつの森で癒されたいし、流行にものりたいし。
そしてゲームで遊び始めて1週間が経ち、10日が経ち、20日が経ち、1ヶ月以上過ぎて気が付きました。
自分がポケ森に支配されていることに!
3時間毎に更新される恐ろしい罠に堕ちてしまいました。
なんてこったい。
3時間毎に30分位ゲームをして、その間にご飯を食べたり片付けをしたりネットでニュースを見たりしていると、何もする暇がございません。
何度ポケ森で遊ぶのを辞めようと思ったことか。
でもログインボーナスが欲しいし。
その度に、まだ作っているテントの建造物の出来上がりが気になって挫折。
自分のキャンプ場にメリーゴーランドを置きたいという夢を叶えたくて・・・・・・。
やっとその夢が叶ったところに、ガーデンなる花壇が登場。
飽きたところでアップデートされるのは想定内だったけど、ちょっとやりたいじゃん?
まんまと罠にかかり続けた私。
花壇に咲く花がイマイチだったことが幸いして、ブログに戻ってこられました。
私のような依存体質、ログインボーナスを毎日貰う真面目な人、動物の頼みを断れない気の弱い人には危険なゲーム。
それがポケ森です。
話題になったのは最初だけかな?
ガーデンも少しだけ話題になりましたね、トレンドに入っていたし。
何故どうぶつの森は売れまくったのか?
ポケモンに勝ったりしているのを知っているかしら。
どうぶつの森はモンスター
スポンサーリンク■目次
▶どうぶつの森とは▶ポケ森は面白いのか?
▶まとめ
どうぶつの森とは
任天堂が2001年にNINTENDO64で発売したのが最初の「どうぶつの森」です。
国内累計32万5466本が売れました。
これを皮切りにゲームキューブからDSでも発売。
2005年発売の「おいでよ どうぶつの森」が爆発的ヒット!
国内累計530万超えのモンスターゲームになったのです。
2004年発売のポケットモンスター エメラルドが国内累計220万本の売上げだったことを考えれば、驚異的なことだと分かりますよね。
どうぶつの森は元々ロールプレイングゲームとして開発されたのですが、時間差でプレイヤー同士が交流して楽しめるタイプに変えたことがヒットの要因かも。
更に動物達との交流。
レアな魚や昆虫を捕まえたくなる仕組み。
家具を立派にしたくなる虚栄心。
季節やイベントごとの楽しみ。
どうぶつの森は面白い。
とびだせ どうぶつの森は友達同士の交流も楽しい。
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2012/11/08
- メディア: Video Game
- 購入: 47人 クリック: 3,142回
- この商品を含むブログ (570件) を見る
日本が「どうぶつの森」に大騒ぎ。
バトルゲームやロールプレイングやパズルゲームに飽きていた人達の心を捕まえたのですよ。
それが、それがスマホアプリで無料で(課金有)遊べるようになる日がくるなんて!
噂でしか知らなかった人も、ちょっとやってみようと思っちゃうじゃないですか。
ポケ森は面白いのか?
どっぷりとポケ森にハマっている私が言うのもなんなのですが、イマイチ(じゃあ止めろ)
動物のお願いを聞く→魚や蝶々などを渡す→動物と仲良くなる→お礼に貰う素材で家具やテントを作る
毎日その繰り返し。
辛いの(じゃあ止めろ)
ガーデンも水やりがめんどくさいし、咲く花に新鮮さがありません。
貰える家具に魅力も無いわ。
きっとアインストールした人も沢山いると思います。
「どうぶつの森」ってこんなゲームなのかと納得して辞めていくことでしょう。
私も辞めたい。
でも、時間があると動物に会いたくなるのよ。
魚を釣りたくなるから不思議。
マグロが釣れた日にはTwitterで報告したりして(イイネをありがとうございました)
暇つぶしにはいいかも。
「どうぶつの森」は面白いけれど「ポケ森」は暇つぶしという感じかな。
まとめ
「どうもり」と略す人、「どぶもり」と略す人、「ポケ森」と略す人がいます。
どうでもいい情報ですが。
裏技もいくつか発見しちゃいました。
果物は落としておけばいいとか(落としても実がつく)、鉱山はピカピカしている時に行くと沢山貰えるとか。
右上の報酬がピカピカするの↑
ああ、お正月イベントもイマイチでしたよね?
お正月の家具を飾る気にならないイベントでした。
イマイチだと辞めようという気になって嬉しいです。
まだアインストールしていない私は、今もこの記事を書き終えたらポケ森に行ってしまいそう。
誰か止めて!
癒し系ゲームは依存性があるから危険です。
最後にフレンドになってくれた皆様、いつもありがとう!
オホホホホ
スポンサーリンク