image credit:Simon Drake
人里離れたスコットランド、スカイ島には地球外に由来する痕跡が存在する。6000万年前に起きた隕石衝突の名残りである。
英ロンドン大学バークベックカレッジの地質学者チームは火山岩の調査中に、地上ではこれまで発見されたことがない希少な鉱物を発見。その結果が『GeoScienceWorld』で発表された。
スポンサードリンク
6000万年前の地層に宇宙由来の鉱物を発見
調査では、6000万年前の溶岩流堆積物の底部に形成された厚さ1メートルの層が注目された。電子を標本に照射し、それに応じて放射されるX線を解析する電子マイクロプローブを用いたところ、問題の層に宇宙に由来する希少な鉱物が含まれていることが判明。
その謎めいたバナジウムとニオビウム(ニオブ)が豊富なオスボルナイトは、NASAがヴィルト第2彗星から回収したチリの標本からしか発見されていないものだ。
隕石衝突の痕跡
image credit:Simon Drake
「正体が判明して非常に驚きました。まったく予想外の発見にショックを受けました」と共著者であるロンドン大学バーベックカレッジのアンディ・ビアード(Andy Beard)博士。
オスボルナイトが溶けていないことから、それが隕石本体の欠片であった可能性が窺える。また現場からは衝突に関連する他の鉱物も発見された。
さらに現場から7キロ離れたまた別の現場でも同様に珍しい鉱物が見つかっている。そこではクレーターから放出された鉱物によって、厚さ2メートルの層が形成されていた。
隕石の衝突と火山性溶岩の噴出の関係性
今回の発見からは、イギリス古第三紀火成岩岩石区(British Paleogene Igneous Province)という地域と隕石の落下地点に関する疑問が浮かび上がる。また隕石の衝突が、当時始まったと考えられる火山性溶岩の噴出の引き金であった可能性もある。
image credit:Simon Drake
なお調査現場はきわめて急峻な湿地であったため、これまで研究者が立ち入ることはあまりなかった場所だ。
「太ももまで水に浸かって、『やるだけの甲斐があるといいけど』ってアンディに話しかけたのを覚えています」と話す筆頭著者のサイモン・ドレーク(Simon Dake)博士は「その甲斐はありましたね」とコメントした。
References:bbk / sci-news/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 遺伝子の突然変異により、痛みを感じないイタリアの家族「マルシリ症候群」
- 人間に助けられた猫が孤児となった子犬を救おうと奮闘する。内戦が続くシリアで起きているハートウォーミングな助け合いの連鎖
- 6000万年前に発生した隕石衝突の痕跡が発見される(スコットランド、スカイ島)
- 教会の前に捨てられた犬は一晩中飼い主が戻ってくるのを待っていた。
- アルコール入ってるけど、お酒に胃腸や喉の殺菌効果はあるか?
- 夢なの?それとも現実!?少年の幽霊「親愛なるデイビッド」が巻き起こす超常現象は、更なるクライマックスを迎えていた
- 馬を背にのせユサユサ運ぶ。超人ハルク的存在感を持つ怪力男性の牧歌的光景(ウクライナ)
- これはかわいすぎる。娘から愛犬の世話を頼まれたお父さん、犬になりきってキュートなメッセージを送信しまくる
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア : 72 70 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 2342 points | 神に放棄されし建物。ヨーロッパの廃墟となった教会や礼拝堂 | |
2位 2077 points | フランスでも官邸に猫2匹をネズミ捕獲長として正式雇用。その他猫が公職についている国家 | |
3位 2023 points | 銃弾が当たった瞬間、ダイヤモンドより硬くなる。驚異の素材「グラフェン」を2枚重ねた「ジアメン」で高い防弾効果 | |
4位 1014 points | 猫だってうつ病になる。うつ状態の猫が示す6つの兆候とその対処法 | |
5位 888 points | ロボットが人間に近づく過程で起きる「不気味の谷」現象。いったいなぜ起きるのか?子供たちも起きるのか? |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
隕石が噴火のきっかけって・・・
すんごい確率。
2.
3. 匿名処理班
オスボルナイトの下りちゃんと説明して欲しい
何故これだと驚きなのか今一わからん
4.
5. 匿名処理班
スカイ島と言えばタリスカー
6. 匿名処理班
打ち所が悪いと地球も大出血するのね
7. 匿名処理班
>> その謎めいたバナジウムとニオビウムが豊富なオスボルナイトは、NASAがヴィルト第2彗星から回収したチリの標本からしか発見されていないものだ。
日本語ではニオビウムではなくニオブです。
8. 匿名処理班
たしか隕石が4mくらいでも
東京23区消滅させる事ができるんだよね
直撃もそうだけど
熱エネルギーや衝撃波や地震なんかが
発生して地獄絵図になるんだとか・・・・
9. 匿名処理班
6500万年前にも隕石が衝突しているが、一定の周期で巨大隕石の衝突が繰り返されてるね。
これは太陽の双子星・赤色矮星が5000万年周期で太陽系に最接近してオールトの雲をかき乱すからです
10. 匿名処理班
君の那覇
11. 匿名処理班
バナジウムって隕石からみつかるのか。
それじゃ富士山のわき水にバナジウムが含まれてるってことは、富士山に隕石が落ちたことがあるって事なのか?