パスワードを忘れた? アカウント作成
13494662 story
パテント

特許制度は現代では不要? 45

ストーリー by hylom
功罪 部門より

元ライブドアの堀江貴文氏が、特許制度について「社会の発展のなんの足しにもならない20世紀までの遺物制度」などとTwitterに投稿したことがそうだ。氏は新しいアイデアをシェアしてブラッシュアップすべきだとしているという(ライブドアニュース)。

堀江氏は過去にも「ソフトウェア特許は廃止すべき」、「メカも特許認めるべきではない」などと発言している。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時40分 (#3339416)

    >新しいアイデアをシェアしてブラッシュアップすべきだ
    堀江さんったら、またアホなことをちゃんと調べもせずに・・・。特許ってものは、まさに堀江さんがやりたいことをするための制度ですよ。
    特許庁より:「特許制度は、(中略)その発明を公表して、それをヒントに新たな技術開発を促進する制度です。」 [jpo.go.jp]
    #URL、"beginner/beginner_03.html"だ。この人、初心者用解説に書いてあるようなことすら知らないのか・・・

    ここに返信
    • 研究開発してる側じゃなくて、如何にそれらを安く使うかの側に立ってる人の意識ってこんなもんだろうね。

    • by Anonymous Coward

      そのような趣旨で運用されているところなんて殆ど見たことないけどな。

      • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時57分 (#3339429)

        パテントトロールのニュースでしか特許を見たこと無い人だとそう思うんだろうけど、
        ワクチンなんかの医薬品も特許で守られてる物の代表例だよ。

        医薬品開発の利益が守られなければ開発にかかる膨大なコストを賄うことができず、
        どこの企業も新薬開発ではなく、他社の作った薬品をパクることだけに力を注ぐことになるだろう。
        開発者の利益が特許で保護されなければ、医療の根幹が崩壊するだろうね。

        たとえば新薬みたいなものは開発に金も時間もかかるのに、パクるのは比較的容易。
        これに対してソフトウエアみたいなものは思い付くだけなら瞬時なのに、パクるのは簡単にはいかない。
        だから特許は必用だけど「ソフトウエア特許」は無用。
        というのが「カーマーカー特許とソフトウェア―数学は特許になるか」で既に言われたこと。
        これがこれが1995年か。20年以上前の話なのね。 https://www.amazon.co.jp/dp/412101278X/ [amazon.co.jp]

        • by Anonymous Coward

          一見それっぽく聞こえるけど、特許制度が本当に発明を活性化している実証的な証拠は何一つないんだよね。
          これを特許で食ってる人に言っても、キレるばっかりで証拠は一つも出してくれないけどね。

      • by Anonymous Coward

        活用できてない側がそれ言ってもな…

      • by Anonymous Coward

        エレクタのアイデアで出来た安価なルミナスで大助かり

    • by Anonymous Coward

      堀江氏は制度を悪用したパテントトロールの弊害に憂慮して発言したのではないかと思う。

    • by Anonymous Coward

      堀江氏みたいに頭のいい人だと、特許をソリューションのデータベースとして使う機会がなかったのかも。
      技術的に困ったときに公知例を調べると、先人たちのソリューションを多数見つけることができて便利ですよ。
      大抵は今困っている課題には直接使えませんが、それをヒントにブラッシュアップすれば課題は解決できるし新たな発明はできるしで一石二鳥です。
      ブラッシュアップしたものが既に権利化されてて、ああ・・皆考えることは同じなのね・・・となることもありますが。

      • by Anonymous Coward

        今の特許はドーナツを穴と四点で定義したようなものばっかりで訴訟の参考にしかならん

    • by Anonymous Coward

      堀江は制度の実態の話をしてるんでしょ。制度の建前の話じゃなくて。
      論点をすり替えないで。

    • by Anonymous Coward

      その目的に有効では無い、という主張に対して目的そのものを出しても何も議論にならんでしょ。
      プラスモデ付いてるのが不思議。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時39分 (#3339411)

    特許はアイデアを共有して権利を守るためのもので、
    その運用がおかしくなっている今の問題を解決するのは
    特許制度の廃止じゃないよな。

    ここに返信
  • アイデア共有したい場合に有効な手段です。
    公に公開することによって公知の事実となり
    その後に同じアイデアは特許化できなくなります。
    また後願も排除されます。
    3年間審査請求しなければみなし取り下げになって、特許化の権利も失います。

    これはよく使われる手段で、自社では特許にする気はないけど、
    他社に権利化されてしまうと困るようなときに、
    それくらいならバラしてしまえとやるわけです。

    こうしてしまえば「新しいアイデアをシェアしてブラッシュアップ」も容易になります。
    ここに返信
    • 社会の仕組みとして一律強制的にそれをさせるというのがこの話のキモじゃない?
      すればいいじゃなくて、させる
      そうすればイノベーションが促進されると考えてるんだろう(元記事読んでません)
      その場合バリューに関してはケンタのオリジナルチキンみたいに特許取らないけどブランド力で差を出してく方向になるんだろうな

    • by Anonymous Coward

      本当に有用な技術を一社に独占されるのが嫌なんでしょ。
      広く公開すればいいというのは単なる方便で、本心は「金儲けに使える技術ならオレにもタダで使わせろ」。

      まあ、マスコミで報道される特許紛争は金儲けに使える強力な技術がほとんどだから、
      ホリエモンは「特許=金になるすごい技術ばかり」としか認識していないんだろうが。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時35分 (#3339408)

    開発のために投資を行っている人には言えない意見です。
    他人のアイデアにただ乗りしようとしている持たざる者のたわごと。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 21時09分 (#3339465)

    アイデアや技術の秘匿を防ぎ開発を促進する当初の目論見はご立派。
    だが、実際機能してないだろ。
    特許があるせいで何かを作る時には膨大な資料を漁る必要が出てくる。そしてそれは不可能。
    一方特許による利益最大化は技術開発の促進とほぼ無関係。
    無駄に広範なゴミみたいな特許は寧ろイノベーションを停滞させる(Amazonのワンクリック特許とか見てみろ)。
    医薬品くらいじゃね?機能してるの。

    既得権者はうるさいだろうがなくしちまえ。
    まぁ一国の話でないから不可能なんだが。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      共産主義の国へお逝きなさい。あらゆるもの(アイデアを含む)を共有する夢の国へ。
      アイデアは共有するがモノは共有しないなんて中途半端は無しよ?理屈に一貫性がないでしょう?

      # 実はちゃんとした理屈があるけれども、経済学に無理解なスラド民にそれを説明するにはこの余白はあまりにも小さすぎる

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時39分 (#3339413)

    自分がタダで使いたいだけじゃん

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時39分 (#3339414)

    ホリエモンは今
    全国1万1千人の弁理士と
    とうきょうとっここきゃこく勤めの私を敵に回した!

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      噛んでるじゃん。オチツケ。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時40分 (#3339415)

    この人、自身の主張の実現のための具体的な活動にコミットしたことあったっけ?
    言いっぱなしのアジテーターのアクセス稼ぎの片棒担ぐ必要を感じないんだが…。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      宇宙ロケット技術への投資とか?

      インターステラテクノロジズ
      http://www.istellartech.com/ [istellartech.com]

      • by Anonymous Coward

        このロケットって革新技術あんの?
        ないよね
        やってることはアメリカのロケットマニアレベルだよ

        • by Anonymous Coward

          技術革新はほぼないはず
          ただ安い技術を使って安いロケット作ってるだけだし

      • by Anonymous Coward

        有人宇宙ロケットなんて50年以上昔の時点で確立された技術なわけでさ。
        今からそれを一から研究し始めるとか時間もカネも無駄なんだよね。
        既に技術を持ってるアメリカなりロシアなりにカネ積んで飛ばしてもらえばいいだけなんだよ。
        もしくは今研究してる中国の神舟計画だかにスポンサーとして参加するとかでもいい。

        …と、ホリエモンなら言うだろうね。
         
        なんか壮大で意識高そうに見えて、且つ賞味期限が長い(何年もダラダラと続けられる)うえに
        各段階の成果が分かりにくいので、たとえ進捗ゼロでも口八丁手八丁で素人を騙し通せるコンテンツとして
        「宇宙開発」に目を付けるあたりはさすがだと思う。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時41分 (#3339417)

    いちいちこんな犯罪者の発言を取り上げる必要もないだろう
    キチガイの扱い方と同じように、相手にせずTwitterに迷惑アカウント報告してブロックすればよい

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時42分 (#3339420)

    期待どおりかわかりませんが、
    わたしが働いている会社では特許はあまり出さない方向です。
    もちろん出しても得しないやつですが、われわれのところでは
    たいていはそうです。

    昔みたいに一括クロスライセンスみたいなのがなくなってきていて、
    数の勝負じゃなくなったらしいです。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      まちがえた…
      ×特許はあまり出さない
      ○特許出願はあまりしない

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 19時53分 (#3339427)

    シェアしたい人が、自分が開発した技術に関して、特許とらずにシェアするのは自由だよね。

    強いて言えば「シェアした人のを盗用して、後出しで特許とる」輩に対抗して、訴訟その他をしてくれるパトロンがいれば成立する。
    なのに財界寄りのホリエモンがそれをしないで「特許はいらない」って言ってる時点で説得力ない。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 20時12分 (#3339437)

      後出しでの特許取得防止、パトロン居なくてもなんとかなるかも。
      特許出願だけして、その後の手続をしなければ良いんです。
      出願から3年以内に審査請求(特許として認めてもらうための手続き)をしなければ、出願を取り下げたと見なされ、誰でも使える状態になります。
      しかも、取り下げよりも前の段階である出願から1年6ヶ月の時点で特許庁が出願を公開し、この時点より特許庁はこの出願を「公知の技術」と見なしてくれるので後出しの特許取得も防止できます。
      特許出願に1万4千円かかるのがちょっと痛いですが・・・。

      • by Anonymous Coward

        国内の話だけならそれでいいけど、海外でパクリ特許とられた場合はやっぱり自分で動かないといけないし、現地の法律+語学を考えたらプロに依頼するしか道がないと思う。

      • by Anonymous Coward

        特許取得防止が目的であれば、だれでも見れる刊行物とすることで用は足りるので出版すればいいのです。出版費用を抑えたいというのであれば一般社団法人発明推進協会 [jiii.or.jp]の公開技報を利用するってのが安いでしょうし、公開されるのも早いです。

        • by Anonymous Coward

          その記事を書くコストはだれが持ってくれるの?

  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 21時09分 (#3339463)

    こいつは結構害悪だと思う。高い特許料を要求されるので商品としてペイしなくなる。
    だから違うGUIを採用せざるを得なく、ソフトウェアごとに異なる統一性のないGUIになり、最終的にユーザが被害を被る。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月03日 22時23分 (#3339499)

    ・「オープン・イノベーション」の会社や開発者が全く特許取ってないとでも思っているの?
    ・そもそも、「オープン・イノベーション」とやらが、なんらかの特許と抵触する時点で後乗りで少しブラッシュアップしただけでは?
    ・先行投資に対するリターンを保護する仕組み(=特許)がない場合に、投資する人ってどれくらいいるの?
        リターンなければ、誰も新規分野の開発なんてしないよね。

    記事の内容では、単にホリエモンの感想でしかないよねー。
    元経営者とかマトモなコメンテーターのつもりなら、ちゃんと説得力のある費用効果位示すべきでは。

    # 現状の技術スピードに対して、保護期間が長すぎるとかいう話ならともかく・・・

    ここに返信
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...