この記事のことなんですけど。
なんでここまでブックマークコメントで反発されているのか、と考えた場合、日本人は歴史的経緯を無視する傾向があるからじゃないでしょうか?
例えば、アニメや漫画では現実では見聞きしたことのない訛りの外国人が登場します。これが中国人だと語尾は「~アルヨ」とか、「~ヨ」が定番ですよね?
さすがにステレオタイプすぎる描写のためか最近では見かけることが減りましたが、今でもスポーツ新聞では見かけます。僕の記憶だと、サッカー日本代表の元監督である岡田さんが中国のサッカークラブの監督に就任したあと、現地の評判を聞く流れの中で現地人のインタビューコメントの語尾が全部「~ヨ」だったと思います。
スポーツ新聞は思想的な右左関係なく大手新聞社と資本関係があることが多いですから、そんなスポーツ新聞社で認められている表現ということは、これはもう文化的に許容されている描写だと言っていいと思います。
そして、この日本に住んでいる中国人や、日本語を話そうとしている中国人が実際には話さない、いうなれば「~アルヨ」言葉は歴史的な起源を遡ると、当時の日中関係が影響していたことがわかります。
大阪大学の教授で、アルヨ言葉についてまとめた著書もある金水 敏さんは、中国網のインタビューで答えています。
漫画で中国人キャラが慣例的に用いるようになったのは、『のらくろ』の影響があるという。
この漫画は盧溝橋事件の翌年に創作された。作者は「豚軍」を中国に、「猛犬連隊」を日本にたとえ、さらに「アルよ」をつけることで豚軍を醜くした。その後別のマンガ家も、この奇妙な日本語を使うことで、中国人キャラであることを強調するようになった。
中略
そのため金教授は、「アルよ語」の特殊性を鑑み、その歴史的な理由が現在の日本社会の「常識」になるべきだと考えている。日本人は常識を踏まえた上で、これを慎重に用いるべきだというのだ。
「笑ってはいけない」のブックマークコメントには、日本には黒塗りの歴史的経緯がないから差別表現には当たらないんだ、という旨の主張がありましたが、こっちにはばっちりあるわけです。だけど、それでもスポーツ新聞などは使い続けているわけですから、冒頭にも書いたように、そもそも日本人は歴史的経緯を無視する傾向があり、それが黒塗り表現が許容されている理由になっていると思います。
ポリコレやめろという書き込みもありましたが、たとえポリコレが関係なくても黒塗り表現の追放に反発する人は多かったと思いますよ。
悪役の肌を黒人でもないのに黒くくすませ、つり目のアジア人しか出さなかったディズニーが、ベイマックスで他のキャラクターと同じつぶらな瞳のアジア人を出してる時代です。日本ももう少しステレオタイプな表現について議論に割く時間があってもいいのではないでしょうか? 差別表現の歴史的経緯や認識について議論するだけの知識がなくても、まずはそこから始めたって良いと思います。
それと、もう一つだけいいたいことがあります。
たとえ鎖国したとしても、日本に黒人も住んでいることを忘れないでください。ハーフかもしれないし、クオーターかもしれない。日本国籍を有しているのかもしれないし、ないかもしれない。あるいは、二重国籍かもしれない。外国には国籍を放棄できない国もありますから、日本で生まれ育って日本国籍を選択したけど、二重国籍なのかもしれない。現実にそういう人がいるわけです。極論を語ることで論点を明確にしようとしているのかもしれませんが、むしろ議論の輪から排除されて傷つく人が増えるだけだと思います。
コレモ日本語アルカ?――異人のことばが生まれるとき (そうだったんだ!日本語)
- 作者: 金水敏
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2014/09/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (9件) を見る