再放送でも話題『逃げ恥』はなぜ響いたのか? 星野源と作者・海野つなみが語っていたその理由

再放送でも話題『逃げ恥』はなぜ響いたのか? 星野源と作者・海野つなみが語っていたその理由の画像1
TBS『逃げるは恥だが役に立つ』番組ページより


 大晦日より連続放送されている『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS)の再放送。今日は9話から最終回である11話まで放送される(一部地域除く)。

 昨日はツイッターでも『逃げ恥』に関するワードが次々とトレンド入りし、放送から1年近くの時が過ぎても、いまだに衰えないこのドラマの人気が改めて浮き彫りになった。

 しかし、『逃げ恥』はなぜそこまで視聴者の心に響いたのだろうか?

 大ブームとなった「恋ダンス」の影響もあるだろうし、「ムズキュン」とも呼ばれた主人公二人の微笑ましい恋模様の力もあっただろう。しかし、なによりも重要だったのは、社会が保守化し、「家族のあり方」に対しても窮屈な言論状況になるなか、見事にそのカウンターを示したからではないだろうか。

 また、この作品がカウンターを示したのは家族に関する問題だけではない。「多様性」に関わる問題もそうだ。

『逃げ恥』の登場人物たちは、オタクだったりゲイだったり毒女だったりプレイボーイだったりと、これまでの映画やドラマではステレオタイプな描き方をされてきたキャラクターが多い。

 しかし、『逃げ恥』はそのようなキャラクターをステレオタイプな物の見方に当てはめず、「その人」自身の個性や多様な側面も丁寧に描いてきた。

 本サイトでは、ドラマが放送されていた当時、主演の星野源や原作漫画家の海野つなみの発言を紐解きながら、作品が伝えるリベラルな思想について分析した記事を配信している。ここに再録するので、是非読んで『逃げ恥』の物語をより深く味わってほしい。
(編集部)

********************

 ついに今夜最終回を迎える『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS)。今月6日に放送された第9話の総合視聴率(リアルタイムの視聴だけでなく、レコーダーによる録画再生も反映させた視聴率)は30%台に届くなど、人気も評判も日を追うごとに高くなっている。

『逃げ恥』がこれだけの人気作品となった要素は色々あるだろう。「ムズキュン」とも称される津崎平匡(星野源)と森山みくり(新垣結衣)の不器用すぎる恋愛模様はもちろん、「結婚」というシステムをめぐって2人が会社の人間関係や家族との関係に悩みながら前に進んでいくストーリーも極めて現代的なテーマである。

 なかでも先週放送の10話では、会社の人員整理に巻き込まれ近々職を失う予定の平匡が、本当に結婚すれば家事代行のための経費がかからず貯蓄に回すことができると無神経なプロポーズをしたのに対し、みくりが「愛情の搾取に断固反対します!」と宣言して求婚を拒否したラストシーンが話題となった。

 みくりは家事労働を「仕事」として引き受け平匡に雇用されてきたのに、お互いが恋愛関係になった途端、平匡は家事を無償労働として提案した──。つまり愛情で結ばれた関係であるならば見返りなど求めず家族のために尽くすのは女性として当たり前、という社会で“常識”とされている価値観を、みくりは愛情を盾にした「搾取」だと批判したのだ。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

今、あなたにオススメ

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

再放送でも話題『逃げ恥』はなぜ響いたのか? 星野源と作者・海野つなみが語っていたその理由のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。新田 樹星野源海野つなみ逃げるは恥だが役に立つの記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 元旦朝生のウーマン村本は間違ってない
2 2018「芸能人よく言った大賞」発表
3 安倍、年頭所感の明治礼賛に黒い野望
4 平手友梨奈ら欅坂46紅白で倒れた理由
5 不倫女性が告白する本音と日常とは?
6 ウーマンが『THE MANZAI』で怒涛の政治ネタ
7 ウーマン村本の反戦に上念がトンデモ説教
8 ウーマン村本こそ“最強反戦芸人”だ!
9 ジャニーズ“終わりの始まり”の1年
10 再放送『逃げ恥』を星野源はどう見たか
11 男尊女卑・女性差別事件総まくり
12 欅坂46平手はレコ大と紅白、大丈夫か?
13 安倍首相の真っ赤な嘘&インチキ発言集2017
14 安倍昭恵“傍若無人”カレンダー
15 安倍の独裁者丸出し発言集2017
16 欅坂・平手が「今年はひどいことばかり」
17 護憲派の天皇皇后が安倍政権に危機感
18 三浦瑠麗が戦前賛美、その御用学者体質
19 『朝生』で百田尚樹が徹底論破され大恥
20 葵つかさが「松潤とは終わった」と
1安倍「平昌五輪あるから北朝鮮大丈夫」
2マツコが安倍首相インスタを危険視
3元旦朝生のウーマン村本は間違ってない
4安倍との焼肉を松本人志が言い訳!
5森友で財務省の不正を証明する新証拠が
6安倍が「モリカケは朝日の捏造」と陰謀論
7安倍首相の真っ赤な嘘&インチキ発言集2017
8山口敬之スポンサーに不可解公金投入発覚
9安倍の12月23日祝日外しの裏に天皇敵視
10安倍昭恵“傍若無人”カレンダー
11安倍の独裁者丸出し発言集2017
122018「芸能人よく言った大賞」発表
13山田洋次監督が大林宣彦監督にエール!
14 さんまとしのぶの戦争と東京五輪批判
15バノン「安倍はトランプ以上にトランプ」
16安倍、年頭所感の明治礼賛に黒い野望
17アパが極右政治家支援要請した有名企業
18安倍のネトウヨ化が止まらない
19 『否定と肯定』と日本の歴史修正主義者
20倒産したジャパンライフと安倍側近

人気連載

アベを倒したい!

室井佑月

連載一覧へ!

アベを倒したい!

ブラ弁は見た!ブラック企業トンデモ事件簿100

ブラック企業被害対策弁護団

連載一覧へ!

ブラ弁は見た!ブラック企業トンデモ事件簿100

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」