こんにちは、発表のときは緊張してつい早口になりがちなうなすけです。
さて、11/25に福岡Ruby会議02が開催されました。その前日に、pixivさん主催の前夜祭が開催され、そこで弊社のエンジニア2名がLTをしてきました(もちろん、費用は全て会社負担です!)。この記事は、それを含む福岡訪問の全体的な感想記事になります。
前夜祭LT
「Ruby on Rails on ECS」 うなすけ
まずは僕、うなすけの発表です。発表内容としては、過去にこのブログに書いた以下2つの記事のまとめになっています。
blog.spicelife.jp blog.spicelife.jp
10分間で話すには詰め込みすぎて、始終早口でまくし立ててギリギリ収まったという感じでした。
「普段の生活の中で困っていることをRubyで解決している事例を中心にお話します」あそなす
猫を飼っているご家庭だと、「自分がいないときにウチの猫は何をしているんだろう」ということが気になるのは当たり前のことなのでしょうか?とにかく猫の様子を捉えることに対する熱意を感じる発表でした。
neko_chan = true
福岡Ruby会議 02
福岡Ruby会議02では、そのコンセプトとして「もう一度、Rubyと出会う」を掲げていることもあり、単なる技術的なトークに留まらない、Rubyに向きあう発表がほとんどで、どれも聞いていてとても面白く、また考えさせられるものでした。
特に松田明さんのKeynote 「Finding Ruby Again」では、RubyKaigiが何故開催されているか、どのようなCFPが採択されるのか、などの松田さんの想いが伝わってきて、是非とも次のRubyKaigiにも参加したいと思わされました。
福岡
福岡といえば、美味しいものが沢山ありますね。僕も「福岡に行く」とツイートしたら、福岡出身の友人達から続々とここに行け情報が共有されてきて驚きました。その中でも、印象に残っているものをいくつかピックアップしたいと思います。
博多らーめん ShinShin
前夜祭のいわゆる3次会?で行ったラーメン屋さんです。博多ラーメン特有の細麺で、僕は特にチャーシューがとても美味しいと感じました。甘味もあり、ホロリと崩れるチャーシューをもう一度食べてみたいものです。 また「もっちゃん」というもつ鍋の〆のちゃんぽんを再現したメニューもあり、こちらはスープの味が普通のラーメンとベースは同じなのに全然違った味わいで美味しそうでした。
天麩羅処ひらお
ここは福岡Ruby会議02の会場の真横にありましたが、お昼時などのそれっぽい時間はとても混雑します。なので当日に行くのはあきらめて、翌日の15時頃に行きました。しかしそれでも1時間くらい並びました。
とにかく回転を早くするためか、メニューにある天麩羅は揚げられたそばから目の前のバットに置かれていくというスタイルでした。揚げたてでとてもアツアツ、サクサクの天麩羅はめちゃくちゃ美味しかったです。
通りもん
言わずもがな、お土産には通りもんを買っていきました。通りもんは意味不明なくらい美味しいので、お土産用と、お土産に手を付けてしまわないために自分で食べる分を買いました。
まとめ
福岡Ruby会議03もいつか開催されるとのことなので、良い発表と行きそびれたグルメのためにも絶対行くぞという気持ちです!