90年代末。
アニメのドラゴンボールが終了。セーラームーンも終了。ガンダムはXで休止。勇者シリーズも終了した。
エヴァのあと、次なる大ヒットを出せないまま、平日夕方のアニメ枠は縮小していく。
ビバップ、ウテナ、lainなどは現在でもカルト的な人気を誇るが、決してエヴァに並ぶヒットとは言えないだろう。
またアニメの原作供給源たる漫画業界でも、週刊少年ジャンプが暗黒期を迎えていたのがこの時期だった。
2000年代前半。
夕方から深夜への移行期ということが大きいのだろう、オタクのあいだで話題になった作品が圧倒的に少ない。
ONE PIECE、NARUTO、BLEACHの新ジャンプ御三家を除けば、あとはガンダムSEEDと攻殻機動隊SACくらいではないか。
ハルヒ、らきすた、けいおん、ギアス、マクロスF、禁書目録、化物語……
2000年代のアニメと言われて思い出すような作品はほとんどが後半のものである。
この1990年代末から2000年代前半という時期は、まさにエロゲ全盛期に当てはまる。
雫が96年、ToHeartが97年、 ONEが98年、Kanonが99年。
そしてデータによれば、2004年ごろからエロゲ市場は縮小の一途だという。
このエロゲの衰退はラノベに取って代わられたからだという意見も聞くが、
ラノベの本格的な流行は2006年の涼宮ハルヒの憂鬱のヒットまで待たねばならない。
一方で、深夜アニメの放映本数が急激に伸びはじめたのは、まさに2004年ごろなのである。
http://www.videor.co.jp/casestudies/research/tv/2013/images/04_2_2.png
エヴァによって目覚めたオタクたちが、アニメの停滞から一時的にエロゲに雪崩れ込んだが、
やがてアニメは復活し、それに伴ってオタクたちもアニメに帰還した――
という仮説を立てたので誰か検証してください。
単にVNの流行である程度ビジュアル性のある物語作品が安価に作れるようになったからじゃねーの? で、その後ライトノベルがビジュアル重視しだして駆逐されただけだと思う。 あとハ...