新年おめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。戌年だけれど何故かコマウシ(狛牛)さん…?&”神様に今年のことを教えてもらう診断”(何事もなければ1月8日月曜日か1月9日火曜日頃に更新予定)

 
 新年おめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
前回の記事に、年末・年始の挨拶のコメ&励ましのコメなど有り難うございます。
感謝・感謝です。元気が出ます。
 いつもブログのご訪問ありがとうございます。
引き続き、皆様、寒さ・雪は大丈夫でしょうか?

 なんとか、父の病気も。
(動物病院が開いている日は点滴をしに行ったりしながら)ネコのモモさんの病気も。
私の心臓の病気も落着いている感じです。

皆様のお掛けです。感謝です。
※1.心臓の病気につきまして、急に重症になる事はありますが。
最近は医療技術の発達で様々な治療法がありますし。

今は、移植手術をしなくても、生きている事は出来るようになっている感じです。
※2.私の病気は複合的なものなので。
減塩しても難しい。
塩分を体外に出す食べ物を食べながら、塩分を普通にとっても難しい感じです。
(塩分についての共感のコメくださった方、感謝です)

(いつも優しい励まし有り難うございます。
元気が出ます。
難しい病気だけれど、父の病気と猫のモモさんの病気の完治を信じていたいと思います)
 私の父は、難病指定の病気で、専門的な知識が必要な部分があるため。
なかなか、リハビリをしてくれる所などを探すのも簡単ではない感じです。
多数の励ましのブックマークコメントやブログコメント、いつも本当に感謝です。

 ちゃんと皆様のブログを訪問しているので、ブログの訪問ペースがユックリですみません。
バタバタのため、1月も週1回のペースでのブログの更新で、宜しくお願い致します。
本当にすみません。

戌年だけれど何故かコマウシ(狛牛)さん… ?&”神様に今年のことを教えてもらう診断 ”~
戌年だけれど何故か狛牛さん…?
 近所の神社に初詣に行って。
戌年なので”コマイヌ(狛犬)さん”を撮影しようと思ったのですが。
何故か近所の神社は(撫でると撫でた所が良くなるという、撫で牛さんと書かれてないので)狛牛さん?
となっていたため。

狛牛さんの画像になってしまった感じです。
●”神様に今年のことを教えてもらう”診断
 診断メーカーで ”神様に今年のことを教えてもらう診断"というをやってみたのですが。

 という結果になった感じです。
鳥になったり → 鳥さんになった気分で、鳥さんの写真は撮るかも。
UFOにさらわれたり → さらわれるのは困るけれど、普通に誘ってくれるなら、宇宙人さんと友達になっても良いかも。
指名手配されたり → そういえば、すでに12月にWONTEDされて”正義と誠実あり過ぎの罪”を頂いた私です。

 色々な事が起きるそうだけれど、冷静に対応して、穏やかな1年にしたいと思います。

どんな結果でも受け止められて、挑戦してみたい方は、下記のURLをクリックしてどうぞ。
(診断は、当たった良い部分などを大切にしたり。
自分の今後の生き方の参考にしたり。
良い方向に受け止めて頂ければ幸いです)

          ↓

https://shindanmaker.com/766275

今日(1月2日)の歩数&今日(1月2日)の私の出来事~
●今日(1月2日)の歩数

引き続き、病院のリハビリの人の指示もあり。
サポーターをしてヒザを守りながら。
8000~9000歩を目安に、家事などでの1日の歩数を見ながら体力の回復をはかりつつ。
※お祖母様の所だけになったので、歩数も前の通りになった感じです。

最近では、TVのガッテンでもしていたように、心臓病には運動も必要となっていますね。
分りやすくする為に、TVでしていたと言いましたが。
もちろん、心臓病の運動は、病院でも行われている事になります。
様々な感想を持たれると思いますが、自分の励みに歩数を載せています。お許しくださいませ]
いつも、優しい言葉を有難うございます。
寒くなって来たので体調を崩さないように、十分に気を付けたいと思います]
※お医者様からは、重い物を持ったりなどをしなければ、普通に動いて大丈夫と言われているので安心して下さいませ。
●今日(1月2日)の私の出来事。
 今日(1月2日)の出来事の前に。
 何時も、私の体調などに関して、優しい言葉を有り難うございます。
私の場合は父の介護の事がありますし。
現在の社会は、まだまだ気楽に介護が出来る仕組みになっていない事もあり。
なかなか思うように行かない事もありますが。出来るだけ自分の体調も気を付けたいと思います。
[生活費の方は、人の縁がお金を運んで来るといっても。
感謝の気持ちを込めて、お返しをしたりしていますし。
私の場合、縁によって人からもたらされた御金-(感謝の気持ちの)お返し=0円といった感じです]。
 また、買い物に関しまして、私が買い物をする時間は、棚の陳列などが終わっている時間なので、今の所、店員さんに声をかけるか悩む事は無い感じです。
 
今日(1月2日)は、洗濯などの家事をして、お正月の”おせち料理”を朝食に食べて。
お昼まで、母の荷物持ちでスーパーの初売りに行って戻って来た後の昼食後。
 御正月で家に
泊りに来ている知合いの方と、家族全員で近所の神社に初詣行ったり。
(今日はネコのモモさんは動物病院が休みなので変わらずの感じですが)
お祖母様の様子を見に行ったり。
夕食を作ったり、洗濯物をたたんだり、食器を洗ったり、お風呂を洗って水を入れ替えたり・・・。
母の腰に湿布を貼ったりした感じです。(もちろん、母は病院の先生から聞いた腰の運動などもしているようです)。
※(もちろん、土・日・祝祭日。
その他、ちょこちょこチェックが必要だと思えば、作業の合間に”はてなサイトをチェックしたり”。
行動パターンが変わる事もありますが)
 退院した後は、詳しく書いていない日(今日など)も、お祖母様のお見舞い以外は、平日はホボ上記のような生活をしている私です。
※父は、薬を一度に大量に飲もうとしたりする事があるため、父が病院へ行っている時や父が寝ている時の他は、ホボ心を休める時間もない感じですが。
父が快適な生活が出来るように、介護を頑張りたいと思います。
 もちろん、父が薬を嫌がるなら、飲み易い薬や貼り薬(現在は狭心症の貼り薬など、様々な貼り薬が出ていますね)に変えたりなど工夫しますし。
誤嚥性肺炎を防ぐために、引き続きノドのリハビリもしているので、ご安心を。

※お祖母様は病院の転院をして、リハビリを続けています。
落着いたら、お祖母様は自宅療養の予定という感じです。いつも温かい言葉、感謝です。
引き続き、お祖母様を病院で1人で居させる事はないので、安心してくださいませ。
※御祖母様は、大好きな「おしゃべり」を看護師さんや親戚の人や私としていますし。
父は、退院して大好きな「パソコン」の作業をしたりしていますし。
母は、大好きな「絵手紙」の作業をしたりしています。
御祖母様も父も母も、好きな事三昧の日々を過しているので。
楽しみを奪われたりしていませんので、ご安心下さいませ。
※私が出かけている時は、父のそばに母がいますし(母の腰の様子は、ちょこちょこ私がみますし)。
父や母が、一人ぼっちで私の帰りを待っているという事はありませんので安心して下さいませ。
もちろん、私の住んでいる所は、東北地方なので寒さ対策もバッチリして、父や母が寒さで体調を崩さないように気を付けたいと思います。
※母の腰の事で、あたたかいコメントを頂いた事、感謝です。有り難うございます。
 母の腰が完治はしたものの、私的には、ぎっくり腰が習慣化しないよう、これからが大切のような気がしています
 現在も、料理(たまに、お昼をコンビニやスーパーのお弁当にする時があると思いますが、お許しくださいませ)・洗濯・・・家の様々な事を私がするようにして、 ホボ母は横になっていて大丈夫なようになっていますし。
母の気持ちに合わせて、TVを見たりラジオを聞いたり、精神的に負担がかからないように生活が送れるようになっていますし。

ここに書いていない時も、料理・洗濯など、引き続き、家の事をちゃんと続けていますので安心して下さいませ。
それでは。
 父と祖母様の病気が良くなるように、亡くなられた叔母様とは別の、病気の経過観察中の叔母様の病気が順調に回復するように、ネコのモモさんが良くなるようと思いながら。
母が健康を崩さないように気を配るとともに、なかなか難しい部分があるけれど、自分の体調にも気を付けようと思いつつ。 
~~~~~~~~~
 [異常気象の原因の1つとも言われている、温暖化の原因になっているという、二酸化炭素を少しでも減らすために。
必要のないコンセントを抜いたり、必要のない場所の電気を消したり、LED電球を使ったり、買い物にマイバックを使ったりなど、個人的にエコに取り組みつつ]

 これ以上は様々な災害などが無いようにと思いながら、立ち入り禁止区域内の桜島阿蘇山
浅間山の噴火が1日も早く落ち着く(いったん噴火が止まって、また大きな噴火という事もあるので、噴火が止まるではなく落ち着くという表現をしています。)ように、
様々な被災地が少しでも早く復興出来るように今日も願いつつ。
●火山の事について、TVのニュースなどで流される事が極端に少ないため、火山については実際とズレが発生する事があります。すみません。

※1・様々な事が起きている昨今。
台風・ハリケーン地震・山火事…世界中の被災された方々に
、慎んで心よりお見舞い申し上げます。
※2・
アメリカでのハリケーン・日本国内での(台風21号・台風22号)猛烈な雨・豪雨の被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

※3・インドネシアスマトラ島地震と東北地方の福島県地震熊本地震
(記述happy-ok3様のハテナダイヤリー等にも書かれていましたが )鳥取と福島沖とメキシコとイタリアとニュージーランド地震、韓国・中国・ミャンマー地震
被災をされたすべての方に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、寒い季節、体調は大丈夫でしょうか。
被災地で支えている方達が、ストレスなどで倒れませんように。
早く避難をされている方々の心が和らぐ時が来ますように。
また、1日でも早く平穏な日々が戻りますように。1日も早い復興を心よりお祈りしています。
※3・今の所は予定通りにブログの更新をする予定ですし、ブログを休止する時は、休止のブログ記事を出す気持ちでいますが、急にブログを休止した場合は、すみません。
※4・(取調べのように、ウソをついてないか勘ぐったり、ネガティブな事を書かせようとしたり、怖いコメントには困ってしまいますが)

 前回までの記事などに、"全員の方が優しいブックマークを下さった”と言えない所が悲しいですが。
大多数の優しいブックマークコメント・ブログコメントなど、いつも本当に有り難うございます。
体調は落ち着いてはいますが、歩きスマホをしないで、落着いてからブログをチェックする事と。
バタバタ生活のため、ブックマークの返事&コメントの許可や返事が大幅に遅れています。すみません。
 ちなみに、私の母はガラケーです。
スマホにはスマホの良さ、ガラケーにはガラケーの良さ」がありますね。
(ブックマークにつきまして、ブックマークには字数制限があるため、お返事をキチンと出来ない事もあると思います。すみません)

※5・適度にキチンと読まないと、返事がグチャグチャになる部分もありますが。
私も人間なので、あまり細かく読むと、ちいさな部分で矛盾する事も出て来ると思います。
出来るだけ、きちんと記事を書いているつもりですが、すみません。
私の場合、良い嘘でも悪い嘘でも、嘘を付き出したら悪い方へ行って、戻れなくなってしまうと思うので、嘘を付かないようにしたいと思います。
※6・
バタバタ生活のため、コメントやブログに個々のメッセージとして書けていないけれど、皆様の幸運と健康(体調を崩された方には健康の回復)を願っています
※7・ホボ普段の生活に戻り、病院の退院後、だいぶ体力は回復した私ですが。
親の介護の事もありバタバタ生活で、楽しみな皆様のブログへの訪問は引き続きユックリペースですが、気長に宜しくお願い致します。本当にすみません。
※8・ブックマークコメントについては、今の所、機能が変わったりなどがあり難しいですが。
ブログコメントについては。
なるべくそういう事がないようにしますが、私の場合は、急にブログを休止する心配があるので。
 はてな管理者の方が多くの場合みると思いますし、ホボ無い事と思いますが。
ブログ休止中に。

ブログコメントに”分かりにくく、自殺サイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、18禁のサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、危険ドラッグサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
その他、様々な事で、ブログのコメントを悪用されたら困るので。
(自分のコメントは、自分のスマホやパソコンで見る事が出来るかも知れないですが)
いちおう承認制とさせて頂いています。本当にすみません。

(まったく関係のない方に不快な思いをさせてすみません)

それでは、自分と皆様の2018年が更に良いものになるよう願いつつ。
良い毎日を・・・おやすみなさい。

Add Starhappy-ok3 (green)KingOrderUnit308Luna-Rhythm
  • id:ponyoponyokun

    f:id:ponyoponyokun:20180102211750j:image
     スターのお礼については様々な方がおられるので、コメントに書かせて頂きたいと思います。
    本当に、カラースター&スターを何時も有り難うございます。励みになります。感謝・感謝です。
    写真上→ 近所の 今日の初売りで買ったコーヒー&おまけのノートとマグです。
    私が買い物をする時間は、棚の陳列などが終わっている時間なので、今の所、店員さんに声をかけるか悩む事は無い感じです。
    写真下→ 私が、現在飲んでいる薬(写真の薬は、全部・私1人で飲んでいる薬になります)
    2017年10月16日に貰って来た薬になります。
    薬は、切り替わる物は変わっているので、現在は、変化なしが続いている感じです。
     私の妄想でもなんでもなく、実際に2017年6月25日にトイレでインスリンの注射を打っていたというニュースも出ていますし。
    「病気を武器にしてる」とか言われ、隠れてトイレなどで薬を飲んだり(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)せずに。
    安心して薬を飲んだり、(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)出来る世の中になると良いと願いも含めて。
     私一人が我慢すれば良いのなら、何も書いたりしなかったろうと思いつつ。薬の画像を載せながら…。
     私の事を理解して下さっている方、本当に有り難うございます。
    そして、不快な思いをさせてすみません。
     内臓系の病気は、元気そうに見えて重症という事があるから、難しいなと思いつつ。
    以前に頂いた病気でボランティアをする事が難しくても、引け目を感じないようとのコメント感謝しつつ。
     今できる事をする事を大事に。
    両親や周囲の人を大切にする事を忘れないようにしたいと思います。
    ※1.私の病気は複合的なものなので。
    減塩しても・塩分を体外に出す食べ物を食べながら、塩分を普通にとっても。
    現状維持という感じで、病気を良い方向へ向かうようにするのは、難しい感じです。
    ※2.心臓の病気につきまして、最近は医療技術の発達で様々な治療法がありますし。
    今は、移植手術をしなくても、生きている事は出来るようになっている感じです。
    1日1回 朝食後服用
     バイアスピリン錠[血栓(血の固まり)ができるのを抑える薬]
     ノルバスクOD錠[狭心症の薬。血圧を下げる薬。血管を拡げて血圧を整える薬]
     ダイアート錠[むくみをとる薬]
     セララ錠[血圧を下げる薬]
     リピトール錠[コレステロールを下げる薬]
     タケプロンOD錠[胃酸の分泌を抑える薬]
    1日3回 毎食後服用
     シグマート錠[狭心症の薬。冠血管を拡げる作用あり]
    1日2回 朝・夕食後
     アーチスト錠[心臓の働きを回復させる薬
    心筋を保護する作用あり]
    ※1・バイパスでつないだ新しい血管に血液が流れるように(新しい血管がつぶれたりしないように)、たくさんの薬が必要なようです。
    ※2・薬の種類が多くなってしまったため。
    飲んだ量が分かりにくくなっている感じです。すみません。

  • id:ponyoponyokun

    追記として今日は何の日(1月2日~1月8日)
    ※1・長文をブログの記事に載せるのが心配なので、続けてのコメントでの追記をしておきたいと思います。 気が向いた方はどうぞ。
    ※2・ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●1月2日(火)
     初夢[昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があるとの事です。
    初夢の夜は大晦日、元旦、正月2日、節分等あるけれど、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされているのだそうです。  
     室町時代から、良い夢を見るには、七福神様の乗った宝船の絵に”長き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな”という回文(逆さに読んでも同じ文)の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされているとの事です。  
    これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをするのだそうです。
     補足として、縁起の良い夢と言われている。
    1.富士,2.鷹,3.なすび(茄子) には続きがあって、4.(末広がりから)扇,5.(上に煙が上る様子から)タバコ,6.(毛を剃って、毛がない→怪我無い)座頭となっているとの事です]
    ※皆様が、良い初夢を見る事が出来ますように。  
     &初売り,初商[1日に初売りのお店もありますが。 商店等は2日に店を開けて初売りを始めるとの事です。
    最近では、元日から店を開ける所も多くなって来たのだそうです]  
     &初荷[新年の商い始めの荷物との事です。
    現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっているのだそうです]   
     &仕事始め(農初め,船の乗り初め,初船,初山入り,山初め,縫い初め)[年末年始、休まずお仕事の方、1月1日からお仕事スタートの方、1月2日からお仕事スタートの方、お疲れ様です]  
     &姫始め[由来は諸説あって、18禁的な意味を抜かすと。 お正月の蒸した固いご飯(=こわいい(強飯))から、初めて柔らかいご飯(=ひめいい(姫飯))を食べる日、飛馬始め=乗馬初めの日、女伎始め=衣服を縫い始める日、秘め始め=初めて秘め事をする日、姫糊初め=女性が洗濯を始める日、等があるとの事です]  
     &書き初め[年が明けて初めて書や絵を書く行事との事です。  
    書き初めで書いたものをドント焼き(左議長・)で燃やして、その炎が高く上がると字が上達すると言われているのだそうです]   
     &皇室一般参賀[天皇陛下ほか皇族の方々が、皇室宮殿のバルコニーで国民の参賀に応えるとの事です。 1925(大正14)年に中止されていたけれど、1948(昭和23)年に再会されたのだそうです]  
     &月ロケットの日[1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功したとの事です。 月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工衛星になったのだそうです。  
     その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功したとの事です]
    ※月まであと3kmの看板がある???
     変わっていなければ。
     「月まであと3km」の看板は、しずおかけんはままつしてんりゅうく(静岡県浜松市天竜区)の街を抜けた国道152号線に両側から山が迫り、最初のトンネルをくぐる手前の側道に入ってすぐの所にあるとの事です。
    「月 3km」の看板の先には、もちろん本当に「月」という地名の集落があるのだそうです。
    ーTV「トリビアの泉」などからー 
     &箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)・往路[学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214kmで争われるとの事です。  
    関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場するのだそうです。  
    1920(大正9)年に第1回大会が開催されて、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになったとの事です]
     &Life2.0の日(毎月2日)[”今日を生きる。明日をひらく”をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定したとの事です。 未来について考えるきっかけの日にしてもらおうとの気持ちからだそうです。    
     日付は”Life2.0”から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたものとの事です]
    ※保険関係の日ですが、保険などは自己責任で宜しくお願い致します。
     &きね(杵)屋の日(毎月2日,11日)[杵屋さんの杵のマークがギリシャ文字のⅡに見える、また、数字の11にも見えるという事で、
     毎月2日と11日を杵屋の日としてお客様への感謝をこめてサービスを提供する事にしているのだそうです]     
    ●1月3日(水)
     瞳の日[眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定したとの事です。
    ”ひ(1)とみ(3)”(瞳)の語呂合せからだそうです]
     &駆け落ちの日[1938(昭和13)年のこの日、女優の岡田嘉子さんと杉本良吉さんが、樺太の国境を越えてソ連へ亡命したとの事です]  
     &戊辰戦争開戦の日[1868(慶応4)年のこの日、戊辰戦争が始まったとの事です。 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したけれど、装備で劣る旧幕府軍は敗退して、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃したのだそうです]
    ※戊辰戦争で亡くなられた方々に、謹んで哀悼の意を捧げながら。 戦争などがなくなり、平和な世の中になるよう願いつつ。
     &くるみパンの日(毎月3日)[日本におけるアメリカのカリフォルニア産のくるみの最大の用途が製パンである事からだそうです。 ”くるみパン”に親しんでもらおうととの事から、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定したとの事です。    
     日付は、”毎月来る3日"→"毎月来るみっ日(か)"と読んで”くるみ”にかけて”くるみパンの日”としたものだそうです]  
     &みたらしだんごの日(毎月、3日・4日・5日)[”みたらしだんご”とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の事で、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定したとの事です。 ”みたらしだんご”を、(手軽なオヤツとして)もっと食べてもらおうとの気持ちからだそうです。    
     日付は”み(3日)”たら”し(4日)”だん”ご(5)”の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日としたとの事です]
     &ビースリーの日(毎月3日)[兵庫県に本社を置いて、婦人・紳士・子供服の製造・卸し・小売などを手がける株式会社バリュープランニングが制定したとの事です。 株式会社バリュープランニグが展開する美脚ストレッチパンツ専門店”ビースリー"を知ってもらおうとの思いからだそうです。    
     日付けは3つのビー(B)から毎月3日としたものとの事です]
     &箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)・復路[学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214kmで争われるとの事です。  
    関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場するのだそうです。  
    1920(大正9)年に第1回大会が開催されて、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになったとの事です]
    ※箱根駅伝は地方大会???
    箱根駅伝は、「関東学生陸上競技連盟」主催で。
    例年1月2日と翌3日の2日間にわたって行われる大学駅伝の競技会、地方大会との事です。
    ーWikipedia「東京箱根間往復大学駅伝競走」などから。
    本の辞書で足りる幼いお子様は、ネットの検索&ネットの辞書は必要ないかもしれませんし。
    本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。              また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                   
     ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                            
     また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。            
     有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。            
     Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです] ー
     &ジョン万次郎帰国の日(新暦にすると2月3日)[ジョン万次郎こと中浜万次郎氏が、十年ぶりに祖国・日本の国土を踏んだとの事です]
    ●1月4日(木)
     官公庁御用始め [官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執るとの事です。
    1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められていて、4日が仕事始めとなるのだそうです。
    通常は1月4日だけれど、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となるとの事です]
    ※年末から、お仕事を休みなしで続けられている方。
    今日から、お仕事の方。 家事など、お仕事のような家庭の事が休みなく続いている方。 本当に、お疲れ様です。  
     &とりひきじょだいはつかい(取引所大発会)[証券取引所での新年初めての立ち会いとの事です。
    かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していたけれど、2010年以降は終日取引となったのだそうです。
     補足として、昔は1月6日だったけれど、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されたとの事です。
    1月4日が土曜日・日曜日の場合は、その直後の月曜日となるとの事です]  
     &石の日,ストーンデー["い(1)し(4)"の語呂合せからとの事です。  
    この日に、お地蔵様(地蔵菩薩様)・狛犬様・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われているのだそうです]
    ※曲がる石???
     石というと硬いイメージがありますが、イタコルマイトという石は、コンニャクのように曲がるとの事です。
     イタコルマイトはコンニャクのように曲がる事から、別名コンニャク石と言われているとの事です。
    ー岩石学辞典などからー 
     &みたらしだんごの日(毎月、3日・4日・5日)[”みたらしだんご”とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の事で、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定したとの事です。 ”みたらしだんご”を、(手軽なオヤツとして)もっと食べてもらおうとの気持ちからだそうです。    
     日付は”み(3日)”たら”し(4日)”だん”ご(5)”の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日としたとの事です]

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • id:ponyoponyokun

    今日は何の日の続きになります。

    ※ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●1月5日(金)
     小寒[二十四節気の一つとの事です。
    いよいよ寒さが本格的になる頃という事なのだそうです]
     &囲碁の日[日本棋院が提唱したとの事です。”い(1)ご(5)”の語呂合せからだそうです]  
     &いちご世代の日,いちごの日[”いち(1)ご(5)”の語呂合せからとの事です。 高校受験を控えた15歳の世代"いちご世代"にエールを送る日なのだそうです]
    ※高校受験に限らず。 中学受験・高校受験・大学受験・その他、資格取得の受験。 すべての受験を受ける方のオーエンをします。   
     &紬の日[名瀬市(現 奄美市)で1978(昭和53)年から実施しているとの事です。 名瀬市ではこの日に成人式を行う事から、市民の方々が特産の奄美おおしまつむぎ(大島紬)の着物を着てその良さを再確認しようと制定されたのだそうです]
     &シンデレラの日[1956(昭和31)年のこの日、女優・グレース・ケリー氏がモナコのレーニエ大公と婚約したとの事です]  
     &魚河岸初競り[各地の魚河岸で競りを開始するとの事です。 新年の初物として御祝儀相場が付けられるのだそうです]
    ※牧場でもないのに「”うま”」???
     牧場でもないのに、築地あたりで、「うま」を見せてと言われて。
    牧場に居るような馬の写真を見せたりしたら、笑われてしまうかも知れないそうです。
    なぜなら、築地あたりでの「うま」は、サンマの事だからとの事です。
    ー業界用語の辞典などからー
     &初水天宮[毎月1・5・15日は水天の縁日で、一年で最初の縁日を"初水天宮"と言うとの事です]
     &いごん(遺言)の日[さまざまな社会問題の解決に取り組む”公益社団法人 日本財団”が制定したとの事です。
     遺言で、相続のトラブルを少なくしようとの思いからだそうです。
     日付は、”いごん”(遺言)の語呂合せと、この時期は正月で家族が集まる機会も多く、遺言について話し合える事からとの事です]
     &ホームセキュリティの日[セコム株式会社が制定したとの事です。
     セコム株式会社が1981(昭和56)年1月5日に発売した”ホームセキュリティシステム”は2014(平成26)年6月に契約数が100万件を突破。
    ”ホームセキュリティ”は一般的な用語として定着しているのだそうです。
    この記念すべき日を通して、家庭の”安全・安心”を見直してもらおうとの気持ちからとの事です]
     &みたらしだんごの日(毎月、3日・4日・5日)[”みたらしだんご”とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の事で、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定したとの事です。 ”みたらしだんご”を、(手軽なオヤツとして)もっと食べてもらおうとの気持ちからだそうです。  
      日付は”み(3日)”たら”し(4日)”だん”ご(5)”の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日としたとの事です]
     &長城清心丸の日(毎月5日)[生薬主剤の滋養強壮薬”長城精神丸”(中国名・牛黄精神丸)を、より多くの方に知ってもらおうと、輸入元の愛知県名古屋市に本社を置くアスゲン製薬株式会社が2001年に制定したとの事です。  
     日付は、"ゴ(5)オウ"(黄牛)の語呂合わせから、毎月5日としたのだそうです]
    ※漢方・健康食品などは、健康に良いものではありますが、アレルギーなど体質などもありますし、まれに漢方薬などでの副作用が出る事もありますし、自己責任で宜しくお願い致します。
    漢方の副作用 http://ww7.tiki.ne.jp/~onshin/zakki15.htm  
     &ノー・レジ袋デー(毎月5日)[日本チェーンストア協会が2002(平成14)年10月から実施しているとの事です]
    ●1月6日(土)
     色の日[”い(1)ろ(6)”の語呂合せからとの事です。 色に関する職業の人の記念日なのだそうです]  
     &ケーキの日[1879(明治12)年のこの日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたとの事です]
     &さくごい(佐久鯉)さん誕生の日[1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道氏が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日との事です。  
    この記録が”佐久鯉”の最古の記録とされているのだそうです。 包道の子孫である篠澤明剛氏が制定したとの事です]
    ※コイ(鯉)さんには胃がない???
     魚の鯉さんには、胃がないとの事です。
    ー本の辞書で足りる幼いお子様は、ネットの検索&ネットの辞書は必要ないかもしれませんし。
    本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。              また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                   
     ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                            
     また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。            
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。            
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです]ー   
     &日東京消防庁出初式[年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事との事です。 1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#じょうびけし(定火消)が上野東照宮で1年の働きを誓った事が由来とされているのだそうです]
    ※火災が起きやすい季節、火事などには、本当に注意したいと思う私です。  
     &六日年越し[正月七日を"七日正月"といい、その前日を年越しとして祝うとの事です]  
     &顕現日,エピファニー(Epiphany) [キリスト教の祝日との事です。
    東方の三博士が生まれたばかりのキリスト様の所へやって来た事により、キリスト様が神の子として公に現れた事を記念する日なのだそうです。  
     この日の前日までがクリスマス節で、クリスマスの飾り付けはこの日に外されるとの事です]
     &カラーの日[一般社団法人ビジネスカラー検定協会が制定したとの事です。
    ”カラー”を通して世界中の人達に元気に活躍してもらう事が目的なのだそうです。
     日付は”い(1)ろ(6)”の語呂合せからとの事です]
     &メロンの日(6月6日、毎月6日)[全国のメロン産地の自治体が参加する”第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会”(茨城県鉾田市)が制定したとの事です。  
    メロンの美味しさを知らせて、多くの人にメロンを食べてもらおうとの気持ちからだそうです。    
     日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量が一番に多い時期で、6という数字がメロンの形に似ている事から毎月6日になったとの事です。 各産地ごとにふさわしい月の6日にアピールするのだそうです。 関連記念日として、夕張メロンの日が7月6日になっているとの事です]  
     &まくらの日[ちばけんかしわし(千葉県柏市)に本社を置く、”まくら株式会社”が制定したとの事です。
    毎日使う生活の中で身近な枕に日頃の感謝を込めて、その大切さを見直そうとの気持ちからだそうです。
     日付は、枕→英語でピロー pillow と言う事から。
    1をピンの「ピ」と読み、6を「ロー」と読んで「ピロー」となる1月6日になったとの事です]
     &手巻きロールケーキの日(毎月6日)[ロールケーキを全国のスーパーやコンビニなどで販売している株式会社モンテールが制定したとの事です。 ”手巻きロールケーキ”の美味しさを多くの方に知ってもらおうという気持ちからだそうです。    
     日付は、”手巻きロールケーキ”の断面が数字の6に見えることと、”ロ(6)ールケーキ”の語呂合せから、毎月6日になったとの事です]
    ●12月7日(日)
     ななくさ(七草),七草がゆ(七草粥)[春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)など)を刻んで入れた七草粥を作って、一年の無病息災のおまじないとして食べるとの事です。 七草は、前日の夜、まな板に乗せ、はやし歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れるのだそうです。  
     ちなみに、七草の歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」などで、地方により多少の違いがあるとの事です。  
     補足として七草は、おまじないの意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休めて、野菜が乏しい冬場に不足しがちな営養素を補うという効能があるのだそうです] ※七草を食べて、元気に過ごしたいですね。  
     &じんじつ(人日)・七日正月[五節句のひとつとの事です。 古来中国では、正月の1日をニワトリ(鶏)さんの日、2日をイヌ(狗)さんの日、3日をイノシシ(猪)さんの日、4日を羊さんの日、5日を牛さんの日、6日を馬さんの日としていて。  7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われない事にしたのだそうです]  
     &爪切りの日[新年になって初めて爪を切る日との事です。 七草を浸した水に爪をつけ、柔らかくして切ると、その年は風邪を引かないと言われているのだそうです]
     &千円札の日[1950年のこの日、1946年の新円切替後の千円紙幣が発行されたとの事です。 肖像画は聖徳太子様だったそうです。 初の千円札は1945年8月に流通した日本武尊様の肖像のものだったけれど新円切替により1946年に失効していたとの事です。  
    聖徳太子様の千円札は、1955年に伊藤博文氏の千円札が発行されるまで15年に渡り使用されたのだそうです]
     &生パスタの日(毎月7日と8日,7月8日)[全国製麺協同組合連合会が制定したとの事です。 生パスタの魅力を多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。  
     日付は、”生(7)パスタ(8)”の語呂合わせから毎月7日と8日に。 また、同連合会では別に7月8日も”生パスタの日”に制定しているとの事です]
     &消救車の日[消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の消救車。
    2005年1月7日に、その第1号車がチバケンマツドシ(千葉県松戸市)に配備された事から、開発をした株式会社モリタホールディングスが制定したとの事です]
    ※日本に黄色い消防車がある???
     日本で消防車の色と言えば赤色(正確には朱色)だけれど、日本でたった1台だけ、黄色の消防車があるとの事です。
     黄色の消防車は、日本でたった1個所、大阪の関西国際空港で活躍していて(空港ならではの)3つの特別な工夫がされているのだそうです。
     1.車体の下に水を撒き、飛行機から漏れてきた燃料の引火を防ぐとの事です。
     2.普通の赤色の消防車、放水距離40m、毎分2000ℓの放水に対して・・・。
    黄色い消防車は、2本のホースで最長85m、毎分6000ℓの通常の約3倍の能力。
    (航空法により)3分で90%の火災を抑えるための構造になっているのだそうです。
     3.夜に火災が起きた場合は、赤よりも黄色が目立つため黄色の車体になっているとの事です。
    ーTV「林先生が驚く初耳学」などからー
     
    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • もっと読む
コメントを書く