「自国の歴史を美化したい人間にとって、沖縄の歴史は目障りで邪魔な障害でしかない:山崎 雅弘氏」
憲法・軍備・安全保障
https://twitter.com/mas__yamazaki
国名を入れると男女平等ランキングを教えてくれるBBCのページ(OECDの評価)。
http://bbc.in/1SK2s76
日本は145か国中で101位。
下から数えた方が早い。
日本は世界から尊敬されている、等の言葉が空疎に響く。
沖縄慰霊日に公示か=翁長知事は不快感 参院選(時事)
http://bit.ly/1S7THUy
現政権がなぜここまで沖縄県民を敵視し愚弄するのか、その深層の理由を知りたい。
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
口先では「沖縄に寄り添う」などと言葉を弄びながら、顔に唾を吐くような挑発的な態度を執拗に繰り返している。
中央政府の専横で特定の一部国民が理不尽な苦難を強いられる。
古今東西の同種の事例と比べても、沖縄県民の忍耐力は並外れていると思う。
現政権は、穏便な問題の解決ではなく、沖縄県民の忍耐が限界に達することを意図的に望んでいるとすら思える。
そうなったら別の政治的解決法を試すのかもしれない。
時事通信の記事には「自民党内でも『最も無難』と支持する意見が強い」とあるが、それが事実なら今の自民党がどれほど「自国の歴史を知らない人間の集まり」に堕しているかの証明だろう。
6月23日が何の日なのか、沖縄県民は苦痛と共に記憶しているのに、政府はそんな苦痛に共感や労りすら寄せない。
拙著『戦前回帰』の表題は、戦前戦中の国家神道体制への回帰を目指す安倍晋三政権とその周辺の政治勢力を言い表したものだが、日本国内での沖縄人差別の復活という面でも、戦前回帰が進んでいると言えるかもしれない。
自国の歴史を美化したい人間にとって、沖縄の歴史は目障りで邪魔な障害でしかない。
国際連盟委員会で、日本が「人種的差別撤廃提案」を出した事実を根拠に、戦前戦中の日本や東南アジアの日本統治地域では「人種差別はなかった」かのような嘘を語る人もいるが、実際には1930年代に入ってもなお、本土では不動産屋等で「琉球人と朝鮮人お断り」と張り紙されるなどの差別が存在した。
第一次大戦後に日本が委任統治領とした南洋群島でも、沖縄県民は本土人より一段格下の、朝鮮人や台湾人と同じ階層として差別を受けた(最下層は原住民)。
砂糖精製やカツオ漁など、南洋群島の植民地経済を支えたのは沖縄県民だったが、日本政府はそれに相応しい待遇を沖縄県民に与えず、差別し続けた。
(政府は普天間の辺野古への)移設作業が中断すれば「日米の信頼関係が崩壊しかねず、外交などに計り知れない不利益」と主張する。
だが当の米国のエレンライク在沖総領事は移設計画が滞っても「(日米関係に)影響は全くない」と述べている(琉球新報)
http://bit.ly/1lxQfbp
「1996年に米側が海兵隊の沖縄撤退を打診したのに対し、逆に日本政府が引き留めた」というモンデール元駐日大使の証言が示すように、日本政府は沖縄の外国軍基地問題に関する事実関係の全てを自国民に開示していない。
辺野古の外国軍新基地には、現政権が主張するような安全保障上の必要性はない。
自衛隊の南シナ海派遣検討=辺野古移設に「確固たる決意」首相、米大統領に表明(時事)
http://bit.ly/1OiclIe
「首相は『辺野古移設が唯一の解決策』と重ねて強調。
県の辺野古埋め立て承認取り消しに対抗措置を講じていることを説明し『確固たる決意で進める』と約束した」戦前戦中の価値判断を手本と見なす政権や政治勢力が、戦前戦中に本土人より格下として差別された沖縄県民を、本土の国民と対等に扱わないのは自然な成り行きかもしれない。
妄想で県民をスパイ扱いした戦中の日本軍人と、妄想で県知事や県民を中国の手先呼ばわりする一部の日本人も思考が共通している。
辺野古の外国軍新基地(恒久的な軍港や水陸両用車用のランプなど普天間基地にない施設がいくつも追加されている)建設を「普天間基地の移設」に過ぎないかのように見せかける現政権の欺瞞は、沖縄県民に対する中央政府の差別やいじめに他ならない。
嘘が流布され、いじめがさらにエスカレートしている。
>伊波 洋一 米ランド研究所は中国のミサイル能力が高まっていると指摘し「中国の近くに配置された米軍の固定基地は、防御を賄えなくなるだろう」と分析した。対中主力基地の米空軍嘉手納飛行場がミサイル攻撃で機能停止する筋書きを示した。辺野古新基地も同様だ。
http://bit.ly/1ObEpwY
>ミヤネ屋もひるおびも「仏でテロが起きたのは自由と人権尊重のせい」…テロを利用して人権制限キャンペーンが
http://ift.tt/1ja6h9L
備忘録の意味も含め、人質事件と首相・日本政府の動向を時系列で整理してみた。
「非常時だから首相批判を控えよ」ではなく、国の非常時対応を今後もこの首相に任せて大丈夫なのか否かを議論すべきだろう。
首相と政府の一連の行動は何を示しているのか。


今年1月28日のツイート。
あの時「非常時だから首相批判を控えよ」という言説が盛んに流布されたが、結局首相のカイロ演説と人質殺害やISの日本に対する事実上の宣戦布告の関連については検証もされていない。
このまま次の「非常時」を待つのか。
>ken17ga4ma 貴著『戦前回帰』購読。敗戦を国民学校2年で経験した世代の一人として、あの戦争の分析はすばらしい。自民党は戦前の国家神道を利用し、日本会議・神道政治連盟を結成。現内閣はこれら組織所属の国会議員がほとんど。
>ken17ga4ma この宗教がかった戦争をもやりかねない政治を止めるには次の参議院議員選挙が正念場だと自覚させられました。

57