1月2日はスーパームーンが見ごろでしたが、皆さんは見られたでしょうか?本日1月3日夜はしぶんぎ座流星群が見られるようです。そこで本日の天気のあれこれでは、『しぶんぎ座流星群』について取り上げたいと思います~
目次
- 1.しぶんぎ座流星群が1月3日夜~1月4日明け方が見頃!
- 2.そもそもしぶんぎ座って何?あまり聞いたことないよ?
- 3.その幻の星座はどう探したら良いの(・・?
- 4.どのぐらいの流星が見られるの(・・?
- 5.本日1月3日の全国の天気は?
- 6.どうしても見られない場合は、ウェザーニュースの中継を見よう!
- 7.まとめ
1.しぶんぎ座流星群が1月3日夜~1月4日明け方が見頃!
三大流星群(しぶんぎ座・ふだご座・ペルセウス座)の1つにも数えられるしぶんぎ座流星群が本日1月3日の夜~1月4日の朝方にかけて見頃を迎えます。しぶんぎ座流星群の一般的な出現時期は12月28日~1月12日頃と言われていますが、1月4日が極大になります。この前後1日程度が流星数が増大するので、見るチャンスなのです!!
2.そもそもしぶんぎ座って何?あまり聞いたことないよ?
『しぶんぎ座』は1928年に廃止されてしまった『壁面四分儀座』という星座に由来しています。18世紀の終わりにフランスの天体学者であるジェローム・ラランドによって発見され、りゅう座・おおぐま座・うしかい座の辺りに存在し、天体観測に使われた四分儀を元にした星座と言われています。
あまり聞き馴染みがないのは、1930年頃に星座の数が88個と決められた時にしぶんぎ座が不採用となったためで、幻の星座とされています。
3.その幻の星座はどう探したら良いの(・・?
しぶんぎ座流星群の輻射点は北東の方向にあり、りゅう座の隣辺りにあります。なので、まずりゅう座を見つけましょう。
引用:東京の星空・カレンダー・惑星(2018年1月) | 国立天文台(NAOJ)
北極星の近くにある星座なので、割と見つけやすいかと思います。
輻射点が分かったら、そこから放射状に流星が見られますので、一点に集中するのではなく、広い視野で全体を見ると良いです。
引用:2018年1月4日(木) しぶんぎ座流星群 - 星空の見どころをチェック!「天文カレンダー」 - 星空ガイド - コニカミノルタプラネタリウム | コニカミノルタ - プラネタリウム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
4.どのぐらいの流星が見られるの(・・?
しぶんぎ座流星群は、例年1時間に20個~50個程度は見られるのですが、今年は15~20個程度が良いところかもしれません。というのも前日がスーパームーンだったので、まだかなり月明りがあるからです。
星を沢山見るコツとしては、月から離れた方向をなるべく広く観測すると良いでしょう。
5.本日1月3日の全国の天気は?
本日1月3日の全国の天気です。
引用:気象庁 | 天気予報
日本海側を中心に雪マークのところが多いですが、太平洋側は全体的に晴れるようですね。
ウェザーニュースを見ても太平洋側はチャンスがありそうですが、日本海側は厳しそうです。
引用:しぶんぎ座流星群2018を楽しもう!|ウェザーニュース
6.どうしても見られない場合は、ウェザーニュースの中継を見よう!
ウェザーニュースでは、例年全国各地から生中継を行っています。
【しぶんぎ座流星群2016】 日本6地点+中国1地点から生中継!ウェザーニュース 2016.01.04
こちらは2016年の動画ですが、3時間以上もやっていますね。
どうしても見られない方は、こちらを見るのも良いかもしれません。
YouTubeにウェザーニュースのチャンネルがあるので、登録しておくことをおススメします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
7.まとめ
1月2日のスーパームーンに引き続き、1月3日はしぶんぎ座流星群が見頃を迎えます。日本海側は難しいかもしれませんが、太平洋側は比較的見るチャンスがありそうです。寒気が入ってきているので、夜は気温がグッと低くなるので、暖かい格好をして見てくださいね。
常時読者は募集中です♪
仕方ないから読者になってやるよという奇特な方は、こちらからお願いします♪
↓
ランキングに参加中です。 応援お願いします♪