きっかけ
キーボードは長らく REALFORCE87U-55 やら LEOPOLD 66key を使っていたのですが、 最近、この記事に触発されてMiSTEL BAROCCO MD600(英字配列、CHERRY 青軸1)を購入しました。
使ってみての分離式の良さみにえらく感動した訳ですが、いくつの不満点が出てきました。
矢印
キーがない2DEL
キーがないFN+BACKSPACE
でDEL
になる
- Emacsの一文字戻る(
Ctrl-b
)は右手でb
を押したい3 - Emacsの問い合わせ置換(
Alt-%
)は右手で5
を押したい - 新規作成(
Ctrl-n
)を左手で押したい時がある
情報収集
まとめ始めたら既にまとめてくださっている記事を発見してしまいました… (初めからこれを見ればよかったのに!)
ですが途中までまとめてしまったので自分用にまとめておきます。 新しく見つけたら随時更新していきます。
自作キーボードプロジェクト
ErgoDox (ErgoDox EZ: An Incredible Mechanical Ergonomic Keyboard)
- なるべく移行コストが少ないErgoDoxのキー配置 - yhara.jp
- ファーム上げたらErgoDox EZのチャタリングが直った話 - yhara.jp
- Ergodoxを最上段を使わないキー配置にしてみる - yhara.jp
- Adding SUSHI key to my ErgoDox EZ - yhara.jp
Let's Split (nicinabox/lets-split-guide: This guide covers building a Let's Split v2)
- 格子配列で左右分離型の超コンパクトなキーボード "Let's Split" を組み立てたよ - Voxel Highway
- Pro Micro & QMK Firmware のセットアップガイド (Let's Split編) - Voxel Highway
- Let's splitを作るよ - 日々のメモ
- パーツを購入するよ(1) - 日々のメモ
- パーツを購入するよ(2) - 日々のメモ
- パーツを購入するよ(3) - 日々のメモ
- パーツを購入するよ(4) - 日々のメモ
- パーツが到着したよ(1) - 日々のメモ
- パーツが到着したよ(2) - 日々のメモ
- 組み立て(1) - 日々のメモ
- 組み立て(2) - 日々のメモ
- 組み立て(3) - 日々のメモ
- 組み立て(4) - 日々のメモ
- 組み立て(5) - 日々のメモ
- 組み立て(6) - 日々のメモ
- 組み立て(7) - 日々のメモ
- 感想 - 日々のメモ
- Let's Splitキーボードを作る道(極貧パーツ購入編) - めでブロ
- Let's Splitキーボードを作る道(挫折そして買い足し編) - めでブロ
- Let's Splitキーボードを作る道(安物買いのなんとか編) - めでブロ
Helix
Nyquist (Nyquist · Nyquist Keyboard)
- Nyquist パーツ購入 - 日々のメモ
- Nyquist 組み立て(1) - 日々のメモ
- Nyquist 組み立て(2) - 日々のメモ
- Nyquist 組み立て(3) - 日々のメモ
- Nyquist 組み立て(4) - 日々のメモ
- Nyquist 組み立て(5) - 日々のメモ
- Nyquist 組み立て(6) - 日々のメモ
batkeys
NISSE (エスリル ニューキーボード − NISSE)
その他
ブログ・Twitter
同人誌
- 『KbD C93』 ー @Biacco42
- 『BUILD YOUR OWN KEYBOARDs [compiled]』 ー @Pekaso
- 『ねこでも作れる!オリジナルキーボード』 ー @eucalyn_
- 『軸のブレない時雨ちゃん』 ー @tama_mochi_ya / @Romly
レビュー記事
ショップ
- TALP KEYBOARD
- switchTop
- Mehkee - Mechanical Keyboard Parts & Accessories
- MechBoardsUK | Mechanical Keyboard Shop | News & Reviews
- Zeal PC - Home of Boutique Zealio Switches
- Pimpmykeyboard.com
- JA.AliExpress.com
- Ponoko
コミュニティ
- Advent Calendar
とりあえず
ErgoDoxとLet's Splitを注文してみました。 商品がまだ届いていないので感想は後日。