100年前の日本人が「全員結婚」できた理由

「恋愛結婚」が9割の現代は離婚率も増加

日本はかつて、皆が結婚する皆婚社会でした(写真 : wish / PIXTA)

発光体というものは、太陽の下ではその存在すら誰も気付きません。光は闇の中でこそ輝きを放つものです。自由もまた同様で、不自由でなければ自由を感じられないものです。私たちは制約があると不満やストレスを感じますが、それがあるからこそ自由の獲得への欲求が高まります。逆に言えば、自由にさせられると不満もストレスもない分、自由のために行動するという意欲そのものを失うのです。

結婚にも同じことが言えます。結婚が自由化されると結婚意欲を減退させ、未婚化を推進してしまうのではないか。今回はそんなお話をします。

結婚の自由化が未婚化を推進している?

この連載の一覧はこちら

未婚化の原因は決してひとつではなく、さまざまな要因が複層的に影響しあって起きています。が、巷(ちまた)で言われているような「未婚化は若い男の草食化」などではないということだけは断言できます。その論拠については、こちらの記事「『草食系男子の増加』という大いなる勘違い」でもご紹介しましたが、改めて男性の交際相手がいた比率の推移をご覧ください。

少なくともここ30年間、男の交際率は変わっておらず、時代によって交際率が変化したなんてことは統計上はまったく言えません。むしろ、自発的に恋愛ができる男の割合なんてものはいつも3割にも満たず、7割強の男には交際相手はいなかったんです。最近の若者が「恋愛離れ」しているのではなく、バブル時代に青春を過ごした今50代以上の男性も、肉食系のイメージで見られがちですが、例外ではありません。

次ページ日本はかつて皆が結婚する皆婚社会だった
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME8efc9f99df71
    我々が常識と思っているものも、どこかで作られているんですね。ということは別の常識も作り出せるわけで、そこに希望の光を見出したいですね。
    up265
    down35
    2018/1/2 07:47
  • NO NAMEb2c9a443c1ec
    浮気やDVがあっても夫婦は一生寄り添うものなのでしょうか?
    離婚が悪いことばかり言われているけれどその後の生活が幸せかどうかが大事だと思う。
    up367
    down139
    2018/1/2 07:09
  • 経済面で答えが出てるb0ea849c825e
    経済的な観点からズバリと分析すればいい。結婚して子供を持つことが、過去に比べ、労多く益少なしになったからね。庶民はいつの時代もタフで時代の変化に敏感だ。色々な理論をこねくり回すエッセイが多いけど、経済的な理由に行き着く。ただ人は動物でもあるので子孫を残したいという本能があるから本質が見えにくくなるだけ。卑近な例では独身で親の持家に暮らし、フルタイムの仕事がある人が一番生活に余裕がある。次にダブルインカムだ。子持ちは何処も経済的にはかなりきつそう。余裕のある子持ちの生活って今は本当に一握りでは?誰も貧乏くじは引きたくないよね。
    up247
    down84
    2018/1/2 08:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
2018 大予測

250ページ、140テーマで2018年を大胆予測。さらに、2019年4月末に幕を下ろす「平成30年間」を総括。みずほFG佐藤康博社長、日立製作所・中西宏明会長のインタビューも収録。