ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
yoko-hirom yoko-hirom 米国の格差拡大は富裕層への富の集中。日本の格差拡大は中間層の没落。僅かばかりの預貯金すらもドル換算では激減。株高で儲かるのは富裕層。アベノミクスは格差拡大を加速しただけ。

2018/01/02 リンク Add Star

hinbass hinbass まだ時間がかかりそう。安倍総理には頑張ってほしいところ。染み付いた経済不信が消費や賃上げを邪魔してるんじゃないかなぁ。日本人投資しないし。

2018/01/02 リンク Add Star

ohaan ohaan 景気回復を実感できる層が極わずかなのと、政治にも期待できなくて自分自身をどう守っていくかに注力しちゃうな。

2018/01/02 リンク Add Star

monochrome_K2 monochrome_K2 これは1998年からの派遣労働自由化で全ての業務に置いて低賃金の非正規労働者への置き換えが加速した結果なのかな。規制緩和と言えば響きは良いけどさじ加減の難しさを感じる http://www.jlaf.jp/iken/98/iken_981101.html

2018/01/02 リンク Add Star

perfectspell perfectspell 金融資産※非保有世帯(2人以上世帯)直近2017年には31.2%となり、調査開始以来最悪水準。金融資産の保有額の中央値は2010-2012平均で457万円 2013-2017平均で382万円。 ※運用の為または将来に備えて蓄えている資産

2018/01/02 リンク Add Star

ryun_ryun ryun_ryun 何度でも繰り返すが小泉政権時代の派遣法改正は最悪だった。あれのせいで完全に派遣社員を正社員より格下扱いする風潮が出来上がってしまった。ドクターXでもフリーランスをバイト扱いしてるよね、それと同じ。

2018/01/02 リンク Add Star

gomer-pyle gomer-pyle 一部に実感できている好景気な業界があり、古くからあるその他多くな業界は厳しくなる一方、みたいな感覚がある。

2018/01/02 リンク Add Star

tako-two tako-two 能力や成果で評価していくと確率的に妥当な分布に見えるけど、社会主義的に富を分配すればいいかと言うと

2018/01/02 リンク Add Starpacha_09hinbass

santo santo 会社が栄え国民が死んだ。社員の代替はAIかな。

2018/01/02 リンク Add Staryoko-hiromyoko-hirom

Pgm48p Pgm48p 世帯人員数の変化や高齢化の影響を除した「現役世代の等価所得の中央値」をみても減少傾向著しい。経済の専門家はそうした分析を当然した上で、国民の給与所得は直近20年長期低落傾向にあったと結論づけている

2018/01/02 リンク Add Starperfectspellykhmfst2012

kibarashi9 kibarashi9 貯蓄額は上がっていってるけど、分布がわからない。金持ちはさらに儲かってることはわかるけど。

2018/01/02 リンク Add Starkibarashi9pacha_09yoko-hiromyoko-hirom

hatekun_b hatekun_b 非正規雇用の増加は原因でない。根本は少子化。中間層の年功序列は多数の若者から吸い上げた中年というネズミ講。経済成長(=消費増)って人口増加(=消費増)とイコールなのは常識。

2018/01/02 リンク Add Staraust-blu-cit

Dursan Dursan 池尾和人もケケ中も健在で存命なんやで(*´益`*)ニタァ

2018/01/02 リンク Add Star

mutinomuti mutinomuti うーむ(´・_・`)

2018/01/02 リンク Add Star

abgone89 abgone89 社共除く今の野党幹部は90年代には小泉や橋本の亜流でしかなかったし、社共は社共でデフレ政策を主張していたから、同じ轍を繰り返したくなければ党派ではなく政策で語れるようにならないとダメ。あと待遇は改善中。

2018/01/02 リンク Add Star

lli lli “「成長か分配か」などと言っている時点で、既に「リベラル」は負けている。これは絶対に「成長も分配も」でなければならない。” ほんこれ。

2018/01/02 リンク Add Star

crcus crcus 現役引退しての年金所得者の増加、で所得の低い層の増加の大半は説明出来る。あとは世帯人数の減少とデフレによる全体の左シフト。

2018/01/02 リンク Add Star

itarumurayama itarumurayama なんで日本悲観派な人は、フロー収入でしか国民の豊かさを測ることが出来ないのか?ストック(国民金融資産)はバブル→今で倍になってる。金融資産5000万円な人の比率は、今は90年代当時よりも相当増えてる

2018/01/02 リンク Add Starwildhogthetacpahinbass

cj3029412 cj3029412 石鎚山 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%8E%9A%E5%B1%B1 剣山 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%89%A3%E5%B1%B1

2018/01/02 リンク Add Star

wildhog wildhog 年金で暮らす団塊老夫婦の夫が亡くなり妻の独り暮らしになるだけで、世帯所得は半分になっちゃう。多くは持ち家預金ありだから貧しくなるわけではない。世帯所得は世帯人数で割った数字がいいんじゃないか?

2018/01/02 リンク Add Starwiateriasaori-yamamurahinbass

hihi01 hihi01 そう言えば、もう参議院の旧民進党勢は所属みんな決まったのかな?

2018/01/02 リンク Add Star

Wafer Wafer 実は安倍ちゃんも首ひねってるんじゃないかなーと思う。株価は上がった、中間層も統計見る限りでは持ち直した、でもオレの支持率は低いって。だからこんな連中には負けないとか言っちゃう。指標と実経済の乖離文字数

2018/01/02 リンク Add Starsaori-yamamuraharu-kbronson69neverdrinkaikai129hide_nicoyosirofirstbentotake-itcl-gakubornslippy

nanoha3 nanoha3 消費税導入が1989/4、5%に増税されたのが1997/4。1989の数年後はバブルの名残か増加、1997の数年後は普通の減少の中1999に大幅下落してるが因果は不明。 /今は層別の違いはさておき、上がってはいるんだよなー

2018/01/02 リンク Add Star

makou makou 物価が…。

2018/01/02 リンク Add Star

pmonty pmonty 石鎚山と剣山

2018/01/02 リンク Add Star

sophizm sophizm NHK「いざなぎ超え データで探る中間層の実像」(9/25)のグラフは興味津々 - kojitakenの日記 (id:kojitaken)

2018/01/02 リンク Add Star

shigeto2006 shigeto2006 中間層の崩壊による日本社会の貧困化こそが、平成日本の「失われた30年」の正体だったというわけだ。自民党政権の失政の結果、人口減少社会が数十年にわたって続くことになる。

2018/01/02 リンク Add Starharuhiwai1821yoko-hirom

z114000 z114000 やはり主力である国民の多数は沈んだのですね 悔しいのは劇場型政治で国民を煽り国民の所得を全体的に落とされたことだ 小泉・橋元・小池しかり日本国民は煽られやすく自分の目出判断できないのが残念です

2018/01/02 リンク Add Starnucleotidefujitaweekendamerica2028firstbento

kaos2009 kaos2009 [9月に放送されたNHKニュースに関するツイートを今頃NHKが蒸し返してきた

2018/01/01 リンク Add Star

dc42jk dc42jk 結論ありきでちゃんと読んでない人にはわからないだろうが、安倍政権になってから中間層の収入環境は改善しているんだよ。本文にも書いてある通り、問題は消費税増税の影響がどう出ているか。

2018/01/01 リンク Add Starnucleotide

    関連記事

    NHK「いざなぎ超え データで探る中間層の実像」(9/25)のグラフは興味津々 - kojitakenの日記

    9月に放送されたNHKニュースに関するツイートを今頃NHKが蒸し返してきたが、これが実に面白い。 https:/...

    Add Starshigeto2006uganbusukuBUNTENhayakuzakathaumazein

    ブックマークしたユーザー

    • suuyoo2018/01/02 suuyoo
    • yoko-hirom2018/01/02 yoko-hirom
    • kingpon2018/01/02 kingpon
    • hinbass2018/01/02 hinbass
    • Alceste2018/01/02 Alceste
    • b01012018/01/02 b0101
    • ohaan2018/01/02 ohaan
    • nasuhiko2018/01/02 nasuhiko
    • monochrome_K22018/01/02 monochrome_K2
    • tatatayou2018/01/02 tatatayou
    • yasuhiro12122018/01/02 yasuhiro1212
    • perfectspell2018/01/02 perfectspell
    • k451152018/01/02 k45115
    • momo102952018/01/02 momo10295
    • ryun_ryun2018/01/02 ryun_ryun
    • codingdead2018/01/02 codingdead
    • gomer-pyle2018/01/02 gomer-pyle
    • yachimon2018/01/02 yachimon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済

    同じサイトの新着

    • 株式投資で儲ける富裕層に対する課税強化が議論にもならない理由とは - kojitake...

      190 usersd.hatena.ne.jp/kojitaken

      北海道新聞の15日付社説より。 税制改正大綱税制改正大綱 再分配機能が不十分だ:どうしん電子版(北海道新聞) (前略) 理解に苦しむのは、株などへの投資で億単位の年収を得ている人に対する課税強化が、議論にすらなっていない点だ。 株の配当や売却益など金融所得にかかる税率は一律20%で、所得税の最高税率45%に比べて低い。給与所得よりも金融所得が多い富裕層ほど税負担が軽くなるといういびつな構造がある。...
    • 民進、解党せず希望と合流が有力 党名変更も検討(朝日) - kojitakenの日記

      1 usersd.hatena.ne.jp/kojitaken

      朝日新聞(12/13)4面に不愉快極まりない記事が出ている。 民進、解党せず希望と合流が有力 党名変更も検討:朝日新聞デジタル 民進、解党せず希望と合流が有力 党名変更も検討 岡本智 2017年12月12日23時58分 民進党は13日の常任幹事会で、「新党」の立ち上げを含む党再建策についての議論を本格化させる。民進では、解党せずに政治資金と組織を維持したうえで、希望の党との合流を目指す案が有力とな...
    • 「ポストモダニズムの完全自滅」と「近代立憲主義」 - kojitakenの日記

      1 usersd.hatena.ne.jp/kojitaken

      よく、都議選の結果はそのあとの国政選挙の結果と連動すると言われるが、今年は幸か不幸か当てはまらなかった。都民ファ□ストの会は都議選で圧勝したが、希望の党は衆院選で惨敗した。希望の党の惨敗は「幸」だったが、それに伴う自民党の圧勝は「不幸」だった。そもそも総選挙の公示翌日の日経朝刊の見出しにあった「自民対小池」なる選択を半ば強いられかかったことが最大の不幸だ。私は立憲民主党の結党直後に「立憲民主党の予...
    • 日本ハム 大谷翔平 エンジェルスと契約へ(NHK) - kojitakenの日記

      1 usersd.hatena.ne.jp/kojitaken

      前北海道日本ハム選手・大谷翔平の行き先はマスメディアの間では「大穴」とされたアナハイムだった。実は最初大谷が候補を7球団に絞った時には真っ先に挙げられていたのがエンジェルスだったのだが、マスコミがやれジャイアンツだのパドレスだのマリナーズだのと騒いでいただけだった。私などエンジェルスはどうした、と思っていた口だったが、結局その直感が正しかった。 日本ハム 大谷翔平 エンジェルスと契約へ | NHK...