<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

回らない環状線、ゴージャス座席……大阪の鉄道、ここにびっくり!

「私鉄王国」ともいわれる関西の鉄道。東京の鉄道にはない特徴や、独自の個性が光ります。そんな関西の鉄道の、東京では見られない点を紹介します。

乗客獲得のサービスが「個性」として色濃く残る

 かつては国鉄(現・JR)よりもサービスやダイヤが充実しており、鉄道ファンの間で「私鉄王国」ともいわれた関西の鉄道。現在はJR西日本も利便性が飛躍的に向上しましたが、乗客を獲得するために生まれた様々なサービスが、いまも各社の“個性”として色濃く残っています。

 今回は、関西ならではのそんな特徴をご紹介。大阪生まれ・大阪育ちの筆者(伊原 薫:鉄道ライター)が、関西人以外が「えっ?」と驚くポイントや、他の地域にはない“自慢ポイント”を紹介します。

ターミナルの名前がバラバラ

 大阪に不慣れな方が、最初にビックリする点は「ターミナルの名前がバラバラ」かもしれません。

 東京だと、新宿にあるのは「新宿駅」、池袋にあるのは「池袋駅」と、各社とも基本的に同じ駅名を名乗っていますが、JR大阪駅に隣接する阪急電鉄と阪神電鉄のターミナル駅はどちらも「梅田駅」。さらに、近接して3駅がある大阪市営地下鉄は、それぞれが改札内でつながっておらず独立しているため、御堂筋線が「梅田駅」、谷町線が「東梅田駅」、四つ橋線が「西梅田駅」と、名前が違うのです。さらに西梅田駅の南側には、JR大阪駅と運賃計算上は同一駅とみなされることもある、JR東西線の北新地駅まで。

 最近よくあるのが、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(大阪市此花区)から帰る観光客に「梅田へはどう行けば良いのですか?」と聞かれるパターン。「梅田」はJR大阪駅があるエリアであるため(これを大阪人は「キタ」という通称で呼ぶことから、さらにややこしくなることもある)、JRの直通列車に乗れば良いのですが、それを知らなかったり、乗換案内サイトで「梅田駅」と入れてしまうと、地下鉄御堂筋線や阪神電車に乗り換えたり……となってしまうこともあるようです。

 さらに、梅田エリアの各駅をつなぐ地下街は、以前の記事「地元民でも迷う? 『梅田ダンジョン』スムーズに乗り換える攻略法とは」でもご紹介したとおり、かなり難易度の高いもの。慣れてしまえばどうということはないのですが、初めての方は要注意です。

171212 kansai 07
梅田エリアの各駅をつなぐ「梅田ダンジョン」の内部(伊原 薫撮影)。

 梅田エリア以外にも、地下鉄の谷町九丁目駅に近接して近鉄の「大阪上本町駅」が、JR天王寺駅の隣には近鉄の「大阪阿部野橋駅」があったりと、独自の名前が残っています。逆に、地下鉄の阿倍野駅は近鉄の大阪阿部野橋駅から少し距離があり、これも間違えやすいポイントです。

この記事の画像をもっと見る(8枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 171212 kansai 03
  • Thumbnail 171212 kansai 07
  • Thumbnail 171212 kansai 01
  • Thumbnail 171212 kansai 02
  • Thumbnail 171212 kansai 04
  • Thumbnail 171212 kansai 05
  • Thumbnail 171212 kansai 06
  • Thumbnail 171212 kansai 08

関連記事

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. シビックタイプRは、1つ前の型のほうがカッコいいですね。

  2. 阪急に一度乗ったのですが梅田ー十三間は凄いですね、同時発車した列車が並走する光景は。次は名古屋編をお願いします、名鉄名古屋駅の緻密な運用や名鉄岐阜や豊橋駅の秘密等沢山あると思うので