ゲームに変革をもたらした日本製品8選<下> ソニックからポケモンまで

2018.01.02 Tue posted at 09:24 JST

[PR]

(CNN) 最初のコンピューターゲームは日本が発明したわけではない。その栄誉は米マサチューセッツ工科大学(MIT)が1962年に生み出したゲーム「スペースウォー!」のものだ。

前回「ゲームに変革をもたらした日本製品8選<上> アーケード機からファミコンへ」はこちら

しかし日本はこれ以来、ほとんど比類のない情熱でゲーム文化を受け入れてきた。

今回は「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」から「ポケモンGO」までの製品を見る。

ソニック・ザ・ヘッジホッグ(セガのメガドライブ用のゲーム)1991年

日本ゲーム業界のもう一つのビッグネームであるセガは、任天堂に後れを取らないための突破口を必要としていた。

セガは任天堂の「スーパーマリオ」に対抗するキャラクターを作ることを決断。社内コンペの末、体を丸めて素早く移動できるという能力からハリネズミ(ヘッジホッグ)が選ばれた。これはゲームにおいては便利な仕掛けだ。

ソニック関連のゲームの人気により、メガドライブ(米国での名称は「ジェネシス」)は任天堂NESの強力な競争相手に。1990年代を特徴付けることになる「ゲーム機戦争」が始まった。

メールマガジン
 

[PR]

PR注目情報

今、あなたにオススメ

CNN からのご案内


  • ちょっと手ごわい、でも効果絶大!

  • 携帯端末サービス

  • CNN.co.jp App for iPhone/iPad

  • CNNテレビ視聴

  • アメリカ国内版CNN/USテレビをそのまま日本で

  • ちょっと手ごわい、でも効果絶大!

  • 携帯端末サービス