箱根駅伝「薄底VS.厚底」靴の知られざる闘い

ナイキ驚異のイノベーションが歴史を変える

青山学院大学、東海大学、神奈川大学の「3強」に注目が集まる箱根駅伝。今年は「靴」からも目が離せない(写真:EKIDEN NEWS)
第93回箱根駅伝。4連覇を狙う青山学院大学、出雲駅伝の勝者・東海大学、そして全日本大学駅伝を制した神奈川大学の“3強”による争いが予想されてきたが、実は今年の箱根では「靴」をめぐる知られざる戦いも繰り広げられるという。
「ナイキの新作、ヴェイパーフライ4%は凄いイノベーションです。この靴を戦略的に取り込んだ大学がある。箱根では、とんでもない人が4%速くなっているかもしれませんよ」
あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド!2018』(ぴあMOOK)を刊行し、駅伝に関するマニアックな情報を発信するメディア「EKIDEN NEWS」を主宰する西本武司氏は、選手の靴選びに注目している。その驚愕の世界を熱く語ってもらった。

アスリートはメーカーより「人」につく

――西本さんは、全国各地の駅伝・長距離レースを取材されていますが、なかでも各選手の靴に注目されているそうですね。

「SHOE DOG」特設サイトはこちら

アスリートにとって、靴は、そのメーカーのものを履けばおカネがもらえるというようなものではなく、その靴を作る人との関わりが重要になっていることがわかり、面白いなあと思ったんです。

日本には、元アシックスの靴職人、三村仁司さんという方がいらっしゃいます。高橋尚子さんや野口みずきさんなど名だたるアスリートの靴を作り続けていた方ですが、三村さんがアシックスを退職して独立し、アディダスと専属契約した瞬間、アスリートたちもアディダスを履きだしたんですよ。ああ、彼らはメーカーについていたのではなく、人についていたんだなと。

三村さんは、おそらく世界で1番、アスリートたちの足を実際に触り、見続けてきた人だけあって、誰にどんな走りをしてほしいのかという、走りに対する思想や哲学がある。これはいくらおカネを積まれても代えられない。アスリートファーストなんですよね。

次ページ常識を覆したナイキの「厚底」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME6a520968df50
    陸王さながらの面白い記事
    箱根駅伝、靴ガチ見です
    up11
    down1
    2018/1/2 09:06
  • NO NAME53c39abffa8a
    三村さんがニューバランスのCMに出てる・・・
    up0
    down0
    2018/1/2 10:42
  • NO NAMEd3bdba822330
    どちらにしても、現状、東洋大学は一位。さて、今日をどう終えるか?明日はどうなるか?
    up0
    down0
    2018/1/2 10:39
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
人生100年時代と日本人の働き方

日本の課題を英国の知性2人が語り合う。1人は『ライフ・シフト』著者、リンダ・グラットン氏、もう1人は英『エコノミスト』元編集長、ビル・エモット氏。「従来の働き方は崩壊」。