アマゾンの「データ分析」はここまで徹底する

礎を築いたキーマンが著書で明かす裏側

アマゾンがここまで来た裏側には気の遠くなるような作業がある(撮影:尾形 文繁)

『アマゾノミクス データ・サイエンティストはこう考える』(アンドレアス・ワイガンド著、土方奈美訳、文藝春秋)の著者は、米アマゾンの元チーフ・サイエンティスト。アマゾン創業者のジェフ・ベゾスとともにデータ戦略を策定し、顧客にとって使いやすいプラットフォームの構築に尽力してきた人物である。

たとえば、「社内の編集者が書いた製品レビューと、消費者の書いたそれとでは、どちらのほうが商品購入後の顧客の満足度は高くなるのか?」「従来型の人口動態に基づくプロファイリングから導き出した“お薦め商品”と、個人のクリックに基づくそれとでは、どちらのほうが購入に結びつきやすいのか?」などについての“答え”を、数々の実験を通じて導き出していったということだ。

その結果、メーカーがスポンサーとなったプロモーションより、本音のコミュニケーションのほうが有効であることがわかった。われわれがアマゾンで開発したパーソナライゼーション・ツールは、消費者の意思決定のあり方を根本的に変え、eコマースにおける新たなスタンダードとなった。(17ページより)

プラットフォームを構築したからこそ成り立つ感覚だ

2018年を迎えようとしている私たちが上記の数行を読むと、いささか当たり前すぎると感じる部分は少なからずあるかもしれない。黎明期の話題なのだから当然の話だ。しかし、そこに著者らが行ってきたことの価値があるといえる。

いま、それを「当たり前すぎる」と感じるのは、もはやそれがすっかり浸透しているからにほかならない。そしてそれは、彼らがアマゾンのプラットフォームを構築したからこそ成り立つ感覚なのである。試行錯誤を繰り返しながら当時構築されたものが、いまなお生き続け、そして進化しているということ。そう考えただけでも、著者の功績の大きさを推し量ることができるのではないだろうか。

つまり、著者がそのような人物であるからこそ、本書にも『アマゾノミクス』というタイトルがつけられているのだ。だから読者はここに、「アマゾン黎明期のエキサイティングなストーリー」みたいなものを期待する可能性がある。それは私も同じだった。

次ページ印象的なのは…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4fbde0c5a89d
    Data for the People: How to Make Our Post-Privacy Economy Work for You
    をそのまま日本語タイトルにするのは難しい。

    それはわかる。

    しかし、「アマゾノミクス」は酷い。
    up4
    down1
    2018/1/2 08:17
  • NO NAME403636dfa396
    書評だけ読んで本の評価は出来ませんが…
    アマゾンのプロパガンダのようで…

    LINEやGoogleのスマートスピーカーの販売をブロックする企業がデータの開放的な共有をするとは思えません。

    ずいぶん前のTEDの講演でWEBの発明者がIT企業に「データをネットユーザーに開放しろ!」みたいな事を言っておられたけど、


    彼らがデータを開放しないからデータを保護しようという動きが出てきてしまったのです。
    データ保有の優位に立った企業の利用規約の範囲でユーザーデータを共有(供給というべきでは?)され続けるなら、二度と第二、第三のアマゾンは出てこないでしょう。

    WEBはネットを超えられないし、アマゾンはWEBを超えられない。そしてアマゾンユーザーもアマゾンを超えられない。

    up2
    down1
    2018/1/2 08:03
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
人生100年時代と日本人の働き方

日本の課題を英国の知性2人が語り合う。1人は『ライフ・シフト』著者、リンダ・グラットン氏、もう1人は英『エコノミスト』元編集長、ビル・エモット氏。「従来の働き方は崩壊」。