1月2日は「書き初め」の日です。(^_^.)
年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事です。
書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われているそうです。
←はい!でった!左義長~!(っ´ω`c)
そうなんですよね~どんと焼きは地方によって言い方違うんですよね~
自分はもちろん東北なので「どんと焼き」です。
(*´▽`*)
ちなみに
京都や北陸・中部は「左義長」
九州は「鬼火焚き」「ほんけんぎょう」
長野・山梨は「道祖神祭」
なので「左義長」と言われ・・・
c(・ω・`c⌒っ正直 わっか~りませ~んでした。
←英語なまり?(´・ω・`)
ということで話を戻すと、
書いた書初めを「左義長」で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている・・・
・・・・(*´ω`)
・・・・(*´ω`)
・・・・(*´ω`)
・・・・(*´ω`)
ガソリン混ぜて燃やしたらいいんじゃ・・・・
←ダメに決まってるべーな!!!
(=゚ω゚)ノ(何故いきなり方言が??)
さすが煩悩の塊300!!!
←いつの間にそんな名前になったん?Σ(・ω・ノ)ノ!
さて書き初めですが
古来は旧暦1月2日に行われていたそうです。
書き初めは3種類呼び名があるらしく、
・吉書(きっしょう)
・試筆(しひつ)
・初硯(はつすずり)
などとも呼ばれています。
まあ、みんな「書き初め」という意味ですがね
(*´▽`*)
元日の朝に汲む水(若水)で墨を摺って、恵方に向かって詩歌を書く習慣があったそうです。
元々は宮中で行われた儀式で江戸時代以降庶民にも広がったそうです。
元々は宮中行事と言うのは意外ですね~(*´▽`*)
★個人的妄想編がはっじまっるよ~(^^♪
~仮面ライダーブリ3が書き初めをしたら~
仮面ライダーブリ3
「あけましておめでとう!!良い子のみんな書き初めをしよう!!」
良い子のみんな
「は~い」
仮面ライダーブリ3
「さて何を書こうか?」
良い子のみんな
「書きたい文字NO.1の『初日の出』は~?」
仮面ライダーブリ3
「ん?いかん!!それはいかんよ!!!」
←なんでだよ~?(=゚ω゚)ノ
良い子のみんな
「え~じゃあ書きたい文字NO.2の『富士山』は~?」
仮面ライダーブリ3
「ん?いかん!!それはいかんよ!!!」
←だからなんでだよ~?(=゚ω゚)ノ
良い子のみんな
「え~じゃあ何書けばいいんだよぅ~?ぶ~っ」
仮面ライダーブリ3
「もちろん書く漢字は・・・・・」
良い子のみんな
「書く漢字は?・・・・」
仮面ライダーブリ3
「鰤(ぶり)!!!!!」
←やはり・・・(笑)(*´ω`)
良い子のみんな
「それって師走の魚だからむしろ去年の漢字じゃ・・・」
仮面ライダーブリ3
「じゃあ・・・・・北?」
良い子のみんな
「去年の漢字だよ!!」
仮面ライダーブリ3
「じゃあ問題だ!!この漢字読んでみなさい!!!」
鱒・鱸・鱇・鰍
良い子のみんな
「ます・すずき・あんこう・かじか」
仮面ライダーブリ3
「完敗だ・・・・・・」
←完敗じゃね?(*´▽`*)
(カツーン)
ハンバーーーーーーーグ!!!
(*'▽')←師匠「仮面ライダーブリ3はワンテンポ遅れているな!!」
★個人的趣味コーナー
今回はシロクマの赤ちゃんですよ~(*´▽`*)
寝返りがかわいいです~。
★過去記事
では皆さん!今日も一日良い日でありますように!!
さよならっ さよならっ さよならっ (´っ・ω・)っ