これから、日本には「人生100年食堂」が必要だ

特別対談:リンダ・グラットン×小泉進次郎

洋の東西で「人生100年時代」の問題を提起した2人の対談が実現した(撮影:今井康一)
国を越えて、偶然にも時を同じくして「100年人生」に言及しはじめた2人の対談が実現した。
ライフ・シフト 100年時代の人生戦略』の著者で、英国ロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットン氏。そして、自民党「人生100年時代戦略本部」事務局長で、『人生100年時代の国家戦略』に500日間にわたる激論の様子がつぶさに描かれた小泉進次郎衆議院議員。
英国の心理学者と日本の政治家という異なる立場から、超長寿化に向かう日本社会の問題点と制度設計について語り合う。グラットン氏は、小泉氏が描くある構想に「ぜひ実現してください」と大絶賛。そのユニークな100年時代の国家構想とは?

「国のかたち」は100年スパンで考える

リンダ・グラットン(以下、グラットン):『ライフ・シフト』を執筆した動機は、テクノロジーの影響を考えながら未来を見ていったとき、100歳生きる長寿社会への到達が、世界的に早く実現すると気づいたからでした。

共著者のアンドリュー・スコット氏は、経済学者として経済的な側面の影響を、私は心理学者としての視点からさまざまな社会状況について調べました。その中で、最も逼迫しているのがやはりこの長寿化でした。しかし、なかなかこの問題が話題にのぼることがないのです。

小泉進次郎(以下、小泉):僕は、政治家として未来を眺めたとき、政治が何をどのぐらいのスパンで考えることが国民の安心につながるのかを考えたんです。80年でも90年でもない。100年生きても大丈夫、そういう発想で政策を考えないと、国民に希望と安心を示すことができないだろうと。そこで「人生100年時代だ」と言い出したら、その直後に『ライフ・シフト』が出版されたものですから、まるで赤い糸で繋がっているような感覚でいますよ。

グラットン:政治家と学者、役割は違いますが、似ていることがあるとするならば、どちらも何らかの物語をつむぎ出したいと考えているところだと思います。小泉さんが、国全体がどうなっていくのかをお考えになったのに対して、学者の私は、将来について研究するなかで、おのずと物語を描くことになりました。

『ライフ・シフト』には、20代のジェーン、40代のジミー、そして70代のジャックという年齢層の異なる3人が登場します。100年の人生、いまの条件のなかで、20代のジェーンの人生はどうなっていくのだろうか。登場人物の暮らしを通して考えるのです。政治家の仕事は、こういったそれぞれの世代の問題に、齟齬なく対応していくことなのかなと思います。

次ページ国は「希望」を示す存在ではない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 男尊女卑を、撲滅しよう。af5c9e212777
    これから、日本には「議員世襲禁止法の制定」と「議員の男女比を50:50にするクオータ制の導入」が必要だ
    up3
    down0
    2018/1/2 00:37
  • NO NAMEbb809ea9ea68
    社会の仕組みとして、まだ専業主婦前提の部分がのこっているというか…。子育てしている女性は働きづらい世の中だなとは思う。
    PTA役員やら、子どもの病気やら何やらで、母親は仕事に専念はできない。男のようには働けない。
    そんな状況だから、母親社員は会社ではなるべく偉くなろうとしないように見える。子育てとの両立のために、できるだけ定時で帰れて、突発事態への対応も求められないような、責任の低い仕事であり続けながら、絶対に辞めずにそれなりの収入は得たい、というような方針で働いている人が多いように見える。

    up2
    down0
    2018/1/1 21:13
  • NO NAME5b037de7d0c6
    小泉氏は優秀ですが、新自由主義なのだろうか。

    小泉元首相や竹中氏の派遣法の改正をどのように思っているのだろうか。

    格差をどのように思っているのだろうか。

    マスコミが異常に持ち上げるのはなぜなのだろう。小池氏も少し前までは持ち上げられていたが。
    up10
    down8
    2018/1/1 09:05
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
『会社四季報』最新版で発掘<br>お年玉銘柄ランキング500

日本株が上昇した2017年。2018年も投資妙味がある企業は?『会社四季報』最新版を基に銘柄ランキングを掲載。来期増益率、高値余地、高配当&優待…今が狙い目の銘柄を探そう。