おしょぶ~の~と

旧ブログ名「マンション管理人.com」2017.08改名

口座維持手数料を取る事を3メガ銀行が考えているらしい…^^;

スポンサーリンク

f:id:masaru-masaru-3889:20180101100950j:plain

新年(イメージ)

2018.01.01

 

あけましておめでとうございます。本年もこのブログ「おしょぶ~の~と」を宜しくお願い致します。

さて、早速通常運転(笑)ですが年末に一般消費者にとっては「え!?」みたいな報道が流れております。

 

三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行の3メガバンクが、銀行口座の維持にかかる費用を手数料として預金者から徴収できるか検討を始めていると、産経新聞が打って来ています。

www.omachil.club

わたしが好きで読んでいるブログで、「元銀行員のオマチさん」が書いているブログがあるのですが、速!反応してはりました(笑)元プロですから、当然かとおもいます。

わたしは今回、一般消費者のおしょぶ~目線でちょっと書いてみたいと思います。

 

◆口座維持手数料とは?

言葉を読めば分かりますが、あまり耳馴染みがある言葉ではないですよね。

口座維持手数料は、「口座管理料」とも呼ばれ、銀行証券会社などの金融機関に開設した口座に対して徴収される口座維持・管理のための手数料をいいます。これは、欧米では一般的な手数料の一つですが、日本では一部の金融機関が導入しているだけで、それほど一般的ではありません。

iFinance-金融情報サイト

耳馴染みが無いはずで、外国では一般的なコストらしいですが、日本ではほんの一部を除いて導入されていません。報道によりますと、メガバンクはこれまで2回導入を検討したが、消費者の理解が得られないと考え見送っており、今回が3回目の正直になるか?なんて書いています^^;

 

確かにインターネットバンキングでも、出始めは口座維持手数料を取っていましたが、無料に変更しているところが多いですから、このコストがあると中々口座数が伸びないとかあるのかも知れません。

スポンサーリンク

◆3メガ銀行は構造不況

以前週刊ダイヤモンドがこのような記事を書いてくれて、興味深く読ませて頂きました。

diamond.jp

構造不況と言うのは、企業(その業界)の業績不振の原因が景気循環によるものではなく、産業構造・需要構造・経済環境などの構造変動にあるものですね。

おしょぶ~が今思いつくのは、百貨店を代表とする実店舗での小売り(コンビニ除く)ですかね~^^;インターネットが強くなってきていますからね。

 

話を銀行に戻します。いま日銀が大規模金融緩和をしていますね。で、お金じゃぶじゃぶ^^おしょぶ~には回って来ていませんが…でも、企業貸し付けは思うほど伸びていないんです。この政策、貸し付けが大きく伸びれば値打ちがあるんですが、伸びないと「利ざや」の縮小が響いてきますね。

 

マイナス金利政策の導入で金利が低く抑えられていまして、銀行の利ざや(貸出金利と預金金利の差)は当然縮しています。小東京商工リサーチによると、29年3月期決算で国内114行の64%で利ざやが減少したとの事。

 

ながらく日本経済を支え、数多くの業界に「あんたの業界は構造不況だから、抜本的な改革をしなさい」なんて、金利減免や一部債権放棄を餌に指導をしてきた銀行ですが、自分の業界が構造不況なっちゃったと言う笑えない話です^^;

スポンサーリンク

◆観測記事ではないか?

この部分はおしょぶ~の考えすぎかも知れませんが、今回の報道はちょっと?なんですね。報道を簡単にまとめると、「3メガ銀行が口座維持手数料を取るかも知れない?その検討に入って平成30年度中に結論を得る方向」…まぁこんなところですが、ぶっちゃけ何も決まっていないわけで、情報の洩れるのも少し早すぎるかな~なんてね^^

 

でね、これは産経新聞が取材で掴みとった情報と言うより、3メガ銀行が自分らで流したのではないかと…^^;考えすぎ?年末に流せば、家族で集まっての話題にもなるでしょうし、こう言うアドバルーン記事は休みを狙ってくることが多いからね。

で、世論の反応をまず見ているのではないでしょうか…(やっぱり、考えすぎかな~)

◆インフラ的側面を忘れないでほしい

いま銀行で、給与受け取り・公共料金の引き落としなどしている方多くいますよね。これってもうインフラ的な役割だと思うんです。まぁ今回は3メガ銀行が口座維持手数料を取る事を決めても、地方銀行に移る手はありますが、3メガが業界を引っ張っているわけで、そのうち地方銀行も口座維持手数料を取るかもしれません。

 

報道では、個人向けは年間数百~数千円が軸と書かれています。年間数千円!一般庶民にはでかい数字です。これ、仮にの話ですけど生活保護や年金が振り込まれる口座からも取るんですか?

 

預金残高の多い少ないで分けるなんて話もあり、少ない預金口座から取ると…

社会的弱者の預金口座、少ないに決まっているじゃないですか!

 

古い話を蒸し返して悪いですが、サブプライム問題の時に潰れそうな銀行を「銀行が潰れたら大変なことになる!銀行はお金の流れのインフラだから」って、莫大な公的資金を入れて助けてもらいましたよね!もう返し終わっているのは知っていますけど…返せば終わりではないでしょう!鶴でも恩は忘れないんですよ!

スポンサーリンク

◆休眠口座の預金を使ってはどうか?

まぁ、感情的に文句ばかり言っていても解決しませんからね^^;銀行が苦しいのは分かりますし、そこで務めている方もいますからね(ちょっと給料高すぎると思うけど)

 

反対の方もいると思います(当然です)。あくまでたたき台の提案ですが…

休眠口座の預金を使ってはどうでしょうか?もちろんちゃんと国会で議論の上、法改正がいりますが…「休眠預金」とは長い間引き出しや預け入れなどの取引がされていなくて、最後にお金を出し入れした日や定期預金の最後の満期日から、銀行では10年、ゆうちょ銀行では5年以上経ったもののうち、預金者本人と連絡のつかないものをいいます。

 

これ日本で800億円あると言われています。これね、ずっと有効利用が言われていまして、法改正で国庫への話はよく出るんですが…実際は動きなし^^

 

「個人向けは年間数百~数千円が軸」と言うことですから、年間数百円と考えれば数年分あるでしょう。その間に構造改革してもらって、新しい収入源をつくってもらって、一般人の預金口座ぐらい守ってくれませんかね。

百歩譲って、社会的弱者の口座だけでもお願いしたいところですね。

 

では、新年一発目ですので真面目な記事を書きました(笑)

^^/チャオ!