「起業家的な働き方」をできない人たちの末路

従来型の「雇われ仕事」は消滅してしまう

従来型の「雇われ仕事」は確実に死滅していきます(写真:Graphs / PIXTA)
「今の会社で働いていて、自分の地位は安泰なのか、給料は上がるのか、将来が心配で仕方がない」。こんな想いが脳裏によぎっても、解決策が見出せない人はたくさんいるのではないか。
テイラー・ピアソン氏は、著書『THE END OF JOBS 僕たちの20年戦略』の中で、過去に利益をもたらした20世紀型の伝統的なキャリア、仕事の価値は急降下していくと断言する。この書籍のエッセンスを解説していく。

 

テクノロジーやグローバル化の急激な進展は、無数の革新を生み出した。結果、「従来型の雇われ仕事の終焉(THE END OF JOBS)」が到来し、「起業家的な働き方」が求められるようになった。この事実を受け入れるかどうかで、今後の生き方は大きく変わる。

まず、どうして「従来型の雇われ仕事」が消えていくのだろうか。

「起業家的な働き方」と「従来型の雇われ仕事」

どこの国でも同じだが、「起業は選ばれた人のもので、勇気がいる」と考える人が大多数。そのせいで、やる気と実力があっても、雇われの身のままでいることを選択している人は多い。

しかし、雇われの身であっても起業家的な働き方をしている人たちが多いのも事実。ピアソン氏は、「起業家的な働き方」について「ビジネスや人、アイデア、プロセスからなるシステムを、結びつけ、創造し、発明することである」と定義する。

一方、「従来型の雇われ仕事(ジョブ)」については「ほかの誰かがつくったシステムの通りに働くことである」と定義している。

この2つの違いは、「付加価値を生み出せる否か」にある。

高付加価値を生み出す人材であれば、企業に勤めていても、起業家のように働いていると言える。

次ページ会社勤め的な働き方は有効ではなくなっている
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME8e6ca88d3bba
    リーマンショック後にとある自己啓発本にそそのかされて無謀にも経営者を目指して挫折し、既卒扱いとしてブラック企業を渡り歩いたひとりのおっさんから言わしてもらうと、不安や焦りを煽られて慌てて行動して得たモノは少なかったように思えます。

    起業家精神も結構な事ですが、本質的に起業に向いてる人はこの国ではまだまだ少数です。学や知識も無しで勢いだけで起業してもなかなか信用してもらえません。お金も集まってきません。というか、挑戦する事そのものに疲弊してるので多分この記事は流し読みされる可能性も大きいです。

    不安や危機感を煽るよりも、自分の程度を知り、それ相応に振る舞える泥臭い知識や経験則の方が若者としては有難いと思うんだけどな。
    up10
    down1
    2018/1/1 10:28
  • NO NAME0294ab45924e
    起業をしろって話ではなく意識改革のお話ですよね?当たり前の考えだと思うけど。
    up2
    down0
    2018/1/1 10:33
  • NO NAME9e36d442cf1a
    業種にもよりますが、起業した場合、優秀な雇われ従業員が必要になりませんか?
    up1
    down0
    2018/1/1 10:42
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
『会社四季報』最新版で発掘<br>お年玉銘柄ランキング500

日本株が上昇した2017年。2018年も投資妙味がある企業は?『会社四季報』最新版を基に銘柄ランキングを掲載。来期増益率、高値余地、高配当&優待…今が狙い目の銘柄を探そう。