ゲームに変革をもたらした日本製品8選<上> アーケード機からファミコンへ

2018.01.01 Mon posted at 09:24 JST

[PR]

(CNN) 世界最初のコンピューターゲームは日本が発明したわけではない。その栄誉は米マサチューセッツ工科大学(MIT)が1962年に生み出したゲーム「スペースウォー!」のものだ。

しかし日本はこれ以降、ほとんど比類のない情熱でゲーム文化を受け入れてきた。文化的に巨大な存在となった「スーパーマリオ」や「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」が登場する一連のゲームから、「メガドライブ」や「ゲームボーイ」といった各時代を象徴するゲーム機に至るまで、ゲームの世界は数十年にわたり東京がリードしてきた。

ビデオゲームの専門家で著書もあるブレイク・ハリス氏は、「日本の貢献がなければ、ビデオゲーム産業は存在しなかっただろう」と指摘。「少なくとも、今日のゲーム産業に似たものはなかったはずだ」と話す。

以下では、歴史を通じて最も重要なビデオゲーム関連の日本の発明8選を紹介する。

スペースインベーダー(タイトーのアーケードゲーム)1978年

最初のアーケードゲームの一つ「スペースインベーダー」は日本国内のビデオゲーム熱に火を付けた。

発売の数週間前には、人気SF映画シリーズ「スター・ウォーズ」第1作の劇場公開が開始。こうした文化的な出来事と、降下してくる異星人をレーザー砲で撃つというシンプルな方式が相まって、スペースインベーダーはすぐにヒットを記録した。

タイトーは1978年末までに日本で6億ドルの売り上げを記録したほか、スペースインベーダーをプレーできるゲーム機10万台を設置した。

メールマガジン
 

[PR]

PR注目情報

今、あなたにオススメ

CNN からのご案内


  • ちょっと手ごわい、でも効果絶大!

  • 携帯端末サービス

  • CNN.co.jp App for iPhone/iPad

  • CNNテレビ視聴

  • アメリカ国内版CNN/USテレビをそのまま日本で

  • ちょっと手ごわい、でも効果絶大!

  • 携帯端末サービス