トイレの神様

テーマ:

最近はトイレには女神様がいるようだが

当時を思い出しトイレにはセールスの神様もいるのではないか

と思った

当時東京乳酪の教えに

(人間の呼吸は)吸ったら吐き

食べたら出す

その一方だけだとうまくいかない

というか死んでしまう

呼吸も永遠に吸うだけでは死んでしまうし

同様に吐くだけでも死んでしまう

食べる事に関しても

食べ続けて排泄しなければ死んでしまうし

お通じが悪いと色んなところに身体の不調をきたす

人はとかく入るところには神経を使う

おしゃれなレストラン、おいしい料理、おいしい空間

本当は同じ位出す事も大切なのにそれは最低限でいいような

会社では私たちの生きていくために食事をして体の栄養を吸収し

最後のノコリカスをだすところだから

そこを大切にしなければならない

そう教わり

トイレ清掃は最重点実施項目のひとつでした

ここ最近は風水でどうのとか

ビジネス書の類でトイレ清掃で業績アップみたいな記事が紹介されていたりで

一般的ですが

当時若かった私はなんでここまでやらなければいけないんだと感じていました。

素手で便器を磨く(これガチですから)

小便器などは四角い受けのところを外して

汚くてすいません

たまった尿カスをきれいに落として

最後はマイセンの陶磁器ではないかと言う位ぴかぴかにして

ハーブティーでも注いで飲めるのではないかという位に仕上げます(笑)

会社から教わったのはきれいにしていれば

細かなところに気付く事ができると教わった

確かにきれいにしていくと汚いところが気付き普段感じない事が

感じる事ができる

会社では「気付く事は自分を築く」と教わった

トイレ清掃もただ闇雲に目に付いたところから掃除するんではなくて

より効率的かつ効果的にするにはどの順番でどんな道具をつかって、どのようにすればい

いかを考え、毎日同じ事を繰り返す事で色んな気付きがあり

今日はこうやったらこうだから明日はこうしてみようとか段取り力というものがあるなら

それを磨くにはすごく役に立つ訓練だと思う

職人の世界に段取り8分と言う言葉かあるが

段取りさえ完璧にすれば仕事の8割は終わったも当然

実際に他の仕事でも席を離れるときに、あそこまでものをとりに行くんだからこれもやっ

てしまおうとかそういう考え方が根付いていったように思います。

飲食店の世界にワンウェイスリージョブという言葉があり

フロアで仕事する場合1回歩き出したらお客様に料理をお届けする

下げ物を持ってくる、オーダーをとってくるetc

トイレをキレイにするだけではなくて

そういう感性も学べたような気がする

当時創業会長はこうも言っていた

社長室なり本社に来た人間に車を運転させると、その人間がこれまでどういう仕事を

してきたかわかると

確かに車の運転も信号のタイミングや車線変更、流れにのった運転や

危険を事前に察知して徐行したりセンスがでるような気がします

私の経験上、車の運転の下手な方は仕事もあまりのような・・・・

でもこれは経験値や日常的にハンドルを握っているかとかもありますからね

話が脱線しました。

トイレ清掃の話に戻ります

トイレ清掃は駅のトイレを清掃したり公園のトイレを清掃したりと社外もトイレ

清掃をはじめました

そして今度はお得意先やセールス先のトイレを清掃しろと

ライトバンにトイレ清掃用の作業服と帽子、そして脚立であったり雑巾やバケツその他の

入ったトイレ清掃道具セットを積んでお得意先でトイレ清掃させてくださいとお願いし

清掃してまわりました

ドン引きなところと、さすが乳酪さんとおっしゃって頂けるところ

両極端だったような気がします

別に

トイレ清掃やってまっせ~

みてみてここまでやってるんだから取引増やしてよ~

とかのパフォーマンスでやっている事も多少ならずともあったのかもしれないが

40を過ぎ管理職となった今、考えると

お得意様のトイレを清掃させて頂くことで日頃の感謝であったり

新たな気付きであったり

そういう事が何かいい新聞記事があったらあのお得意先の社長にお持ちしようとか

確か仕込みであのような食材を使っていたからもっといいこっちの食材を紹介しよう

とか街を歩いていて新たな店舗があったらそこのリーフレットを持っていって

この前こういう店をみつけましたよとかお知らせしようとか

お得意様のためになる事

お得意様を常に心から離さない

そういう気持ちが芽生えて

結果業績にも繋がっていったように思います。

でも

就職活動している学生さんに企業説明会で

車にトイレ清掃の道具を積んでお得意様のトイレを清掃します

これも業務の一環です

なんて言われたら

彼らの言う

ブラック企業確定なんだろうな?

人生経験を積むと

若い頃わからなかった事が

本当にわかってくる

私は心の底からそう思います。

AD

夜の訪問者

テーマ:

特販部に入って

これまで経験した事のない飲食店セールスを担当して兎に角、名刺1枚で訪問して取引に向けて

セールスするのだが大抵は既存の業者と取引がありそこに食い込んでいく


会社の教えは

「フレッシュ1本牛乳1本」

まずはなんでもいいから1本だけでも取引しやがて全部ひっくり返す


日中セールスしていて

ランチタイムと言われる11時半~14時位まで

この時間にセールスに行くのは

相手の反感を買いに行くようなものでセールスどころの騒ぎではない


その時間を避けると朝からセールスをはじめ夕方までランチタイムをのぞけば

訪問できるが今度はディナー帯になるとまたそんな時間は訪問できない


そこで一度会社に帰り

その日の日報であったり新規で取引の決まった先の契約カードであったりを作成したり

既存の自分の顧客からの見積り依頼であったり事務処理をして夜9時過ぎに

タイムカードを押して

車通勤していたが自分の家に帰る道中、セールス中の先を訪問するのである


夜の訪問者


丁度、夜の営業が一段落し10時過ぎとか11時だと案内、店のオーナーとかは話を聞いて

くれたり

会社のTOPはセールスは夜討ち朝駆けだ

月月火火水木金金

人より多く働く事が美学だみたいなところがあった


若く素直な俺は結構真に受けて素直に実践していた


でもそうする事で


契約もさせて頂いた


多分時給にしたら高校生のコンビニバイトより低い時給だと思う


でもその時にご縁ができた得意先とは20年近く経過していても


未だにお付き合いがある


幸せだ


話が弾み、時計に目をやると日付が変わっていたことも一度や二度ではない


そういうときは帰宅するのをあきらめ


また車を会社の駐車場に向ける


途中飯を食ったり、コンビニで弁当を買って車で食べてそのままシートを倒して眠りにつく


一週間のうちで3日位、車で寝ているときもあった


さすがに今は無理だと思う


でも今にして思えば


その経験があったからこそ


今の自分がいるような気がする


18で社会に出て


同年代の大学にいったやつらは


新歓コンパだと夜の街で遊んでいた頃


俺は2tトラックを路上に停めて


夜の繁華街を台車を転がし配達していた


でもそういうのも含めて


頑張っている


俺ってかっこよくないですか~


自分に酔ってるのを通り越して


自分にもどしてしまう


なんだかあの頃のがんばっていた自分を思い出すと


懐かしくてせつなくて


なんともいえない気持ちになる

AD

愛すべき猛者たち

テーマ:

東京酪乳の上司・先輩・同僚と基本的に中途採用ではなくみんな新卒で入社するわけで、どちらかと言うと他所を知らない、酪乳イズムの塊のような面々で、皆さん素直で純粋で酪乳のお酒の席は上司が部下にお酌をするのが決まりでそういう教えがある位、部下を弟妹同様可愛がるように、同僚は家族より大事なんて教わっていました。

宴席は盛り上がって最後は全員で輪になって肩を組んで「同期の桜」を歌うんですが「貴様と俺とは~」っていってみんな同期ではないんですが仲間だみたいな「貴様と俺とは~同期の桜~同じ酪乳の・・・・」て肩組んで酔いも手伝って右に左に動きながら歌うんだけど、最初はえっ!って思ったけど皆で肩組んで大きな声で歌っていると気持ちよくて楽しくて、部署で宴会すると大抵最後は皆でこれみたいな儀式的なところがありました。

最近はこの習慣が残っているのかわからないけど

でもそんな上司・先輩の中でも私が特販部に配属されてから本当にお世話になり色んな事を教えて頂いた上司K部長の話をさせて頂きたいと思います。

K部長

島田洋七さんのベストセラー小説「がばいばあちゃん」はビートたけしさんとお酒を飲んでいる時に、おもしろいおばあちゃんの話をビートたけしさんに聞かせたところ涙流して笑って「洋七それおもしろいから本にしろ」って言われたのを自費出版したのが始まりだと聞いた記憶がありますがK部長の話は本当におもしろくて破天荒なんだけど私のとっては、本当にお世話になった上司なんですね。

千葉営業所所属していた時から伝説的な人で古い先輩社員の話にはちょくちょく出ていました。なぜなら私を育ててくれた千葉営業所の初代の所長がK部長だったからです。

あまり首都圏で知名度のない時代に、名古屋から出てきた中心メンバーで今思ってもよく首都圏に殴りこんできて今日の市場を開拓したなと思います。

私自身が千葉営業所の出身という事で色々目を掛けて頂いたように思います。

私が千葉営業所で直属の上司だった渡辺さんから聞いた話は新入社員の渡辺さんが配達中にドラックがオーバーヒートしてしまい営業所に電話すると当時所長だった梶田さんが電話に出て「お~そうか!わかった!場所は?お~わかった待とれ」と電話を切ったそうです。

当の渡辺さんは修理工場に連絡してレッカーでも手配してくれたりしたのかなと、しばらく待っていると当時Kさんが乗っていたライトバンが到着したそうで、わざわざ所長自らきてくれたのかと感激していると車から降りてきたKさんの片手には一升瓶があって水がなみなみと入っていたそうです。「お~大丈夫か!これで水を足しながらいけ!」行動力とどうにかしないといけないと言っての行動、一升瓶はどうかと思いますが部下を持つ今の私には、まず率先垂範自分が動くそして道がなければ道を作れとにかく自分の出来る最善の方法を思いついたまま行動する。

草食系男子、指示待ち社員には想像も付かない行動力だと思います。



AD