レターポットのユーザー数が9000人を突破した。
「換金できるわけでもない文字を買って、贈る」というのは、これまで無かった概念なので、浸透する(理解される)のには、かなりの時間がかかると思っていたが、予想以上のスピードだ。
そんなレターポットの今後の課題について。
四六時中、レターポットと、レターポットの利用者の反応にヘバリついていると一つ見えてきたものがある。
レターポットに換金装置を「付ける・付けない」で議論が真っ二つに分かれた時に強く思ったのだけれど、「換金装置は必要だ!」と唱える人は40代以上が多かった。
反対に、30代以下は「換金装置は要らなくね?」という声。
物質的豊かさを求める40代以上と、
精神的豊かさを求める30代以下で、綺麗に分かれた。
あえて下品な喩えをすると、
オジサンは『お金』を求めて、
若いヤツは『いいね』を求める。
『お金』は相変わらず大切だけれど、しかし、物が溢れている世代の『お金』の価値は低くて、そんなことよりも、「社会貢献している自分」や「多くの人に承認されている自分」に価値を見いだしている。
さらに言うと『いいね』がたくさん集まる人間は「いつでも、お金を作れる」という評価経済を身体で覚えている。
そう考えると、「高価な文字」を贈ってもらうことに満足できるのは、若い世代で、レターポットが刺さるのは、若い世代ということになる。
物質的豊かさを求める世代は、相変わらず「換金できなきゃ意味ないじゃん」の一点張りだ。
となってくると、現在のレターポットの「Facebookログイン」は早急に解決しなきゃいけない問題で、理由は、Facebookは物質的豊かさを求める世代のツールになってしまっているから。
少なくとも「Twitterログイン」は必須だろうな。
ここは、絶対に改善します。
毎日、いろんな意見をいただけるのは本当にありがたいっす!
皆による、皆の為のサービスに育てていきます。
そんなこんなで、12月31日。
年末年始の挨拶はレターポットで。
登録はコチラから↓
コメント一覧
コメント一覧
感覚が明らかに違っているのは、感じます!
FBは、色々感覚や情報量が重いし、
40歳代がはびこっているし、なんだか
レターポットのもつ軽さとは違和感がありました。
私もツイッターやインスタグラムのログインを
希望します〜〜
お願いしま~す
ステキな年賀状、贈ります
だって「戌年」だもの🌟
でも、西野さんが始めの頃おっしゃっていた、送別会でたくさん言葉をもらえる信用持ちのおじさんが使えるサービスではなくなってしまったなあ…と。
おそらく、今のレターポットでは、若者までしか広がらないのでは…と。
信用経済に疎い、信用持ちの方々に使っていただけるサービスになれば嬉しいです。
自分のことは自分でやれって、
人様に迷惑かけるなって
言われて育って、
ポルカもクラファンもだからなじみがなくて、
自分が支援するのはよくても、
してもらうのに抵抗があります。
わたしみたいなひと案外多いんじゃないかなぁ
文字を贈ることであったかい気持ちになるのは、すごくすごく実感あって、
ほこほこして、身体があったまる感覚があります。
だから根付くんじゃないかなあと
勝手に思ってマス
ひとに必要とされるものは存在し続けるかなって。むかしゆってもらって、
ずっと覚えてることです。