●Tyler Cowen, “Does having daughters make you more interventionist?”(Marginal Revolution, December 25, 2005)
こちらの記事は大変面白い。ほんの一部になるが引用しておこう。
・・・(略)・・・しかしながら、最も強烈な証拠を提供しているのは「転向者」だ。オズワルド(Andrew Oswald)教授とポータヴィー(Nattavudh Powdthavee)博士の二人が1991年から2004年までの期間を対象に(イギリスの)有権者の投票行動に関する自己申告データを調査したところ、左派政党から右派政党へと「転向」した(投票先を変えた)のは539名、右派政党から左派政党へと転向した(投票先を変えた)のは802名に上ったという。左から右へ「転向」した有権者と右から左へ「転向」した有権者との一番の違いは何か? その答えは「娘」の数。右派政党から左派政党へと投票先を変えた有権者は平均すると(家庭で養っている)娘の数が多い傾向にあったというのだ。
記事の中ではクロス・セクション(横断面)データ(イギリス以外の国のデータ)を使った分析結果についても触れられているが、やはり同様の結果が得られているようだ1。
——————————————————————————————————-
●Tyler Cowen, “Do daughters make you more conservative?”(Marginal Revolution, April 5, 2010)
ドールトン・コンリー(Dalton Conley)とエミリー・ラウシャー(Emily Rauscher)の二人が次のように述べている。
ワシントン(2008)は子を持つことが議員(政治家)の議会での投票行動(法案への賛否)にいかなる影響を及ぼすかを分析しているが、(養っている子供の総数をコントロールした上で)娘が一人増えるごとにその親(たる政治家)は法案への賛否投票でリベラル寄りに振る舞いがちになるとの結果を見出している。そしてその理由を社会化(感化)2に求めている。しかしながら、政治プロセスに埋め込まれている選抜機構の働きもあって、娘が親に及ぼす影響はエリートの政治家と一般の国民とでは違ってくる可能性がある。本論文では実子たる(血の繋がりのある)娘の割合3が子を持つ一般国民の支持政党選びに影響を及ぼすかどうかを検証する。アメリカ全土を対象とした総合的社会調査(GSS)のデータを用いて分析を行ったところ、実子たる娘の割合が高いほどその親は保守派政党(共和党)を支持する傾向が高いとの結果が見出された。その理由の説明として本論文では娘を持つことで親にとっての最適な生殖適応戦略が変化するためではないかとの仮説を提示する。
コンリーとラウシャーの二人が論文の最終パラグラフで投げつけている「石」には拍手を送りたいところだ。
保守派による家族や伝統的な価値観、男女の役割の強調、そして生命尊重や中絶反対といった庶民感情。いずれにおいても(女親だけではなく男親も含んだ)親による子供への投資(育児)が強調される。保守派が推す政策は「女性」の遺伝上の利害を反映しているところがある。保守派が推す政策では父親(男性)による子供への投資(育児への関与)の後押しが意図されているだけではなく、(「掌中の一羽は叢中の二羽に値する」とでも言わんばかりに)子供の子供(孫)への投資も強調される。つまり、保守派が推す政策は男性による乱交を抑えて父親(男性)の子供への投資(育児への関与)を後押しすることを通じて女性の遺伝的適応度を高める効果があるのだ。保守派が推す政策は我が子たる娘の自由を束縛する面があるかもしれないが、その娘が将来産むかもしれない孫の数(期待値)を増やすことになるやもしれないのだ。
二人が述べている通りかどうかは何とも言えないところではあるが、議論に付してみる価値はあるだろう。
- 訳注;詳しくは以下の論文を参照されたい。 ●Andrew J. Oswald&Nattavudh Powdthavee, “Daughters and Left-Wing Voting”(IZA Discussion Paper No. 2103, April 2006;ジャーナル掲載版はこちら) [
]
- 訳注;娘が所属する社会集団(娘と同世代の女性)に特有の考え方や価値観に感化される、という意味。 [
]
- 訳注;この論文では「子供が2人の場合/3人の場合/4人の場合」が対象となっており、そのうち娘が占める割合に目が向けられている。例えば、子供が3人いる家庭でそのうち1人が娘(女の子)で残り2人は息子(男の子)だと娘の割合は33%ということになる。 [
]
コメントを残す