<img height="1" width="1" src="https://www.facebook.com/tr?id=147997585607021&ev=PageView &noscript=1"/>

総合総合sougou

  • 印刷
兵庫県と神戸市の保育士修学資金貸付事業をPRするチラシ
拡大
兵庫県と神戸市の保育士修学資金貸付事業をPRするチラシ
神戸市内の大学学長らから意見を聞く久元喜造市長ら=12月15日、神戸市灘区
拡大
神戸市内の大学学長らから意見を聞く久元喜造市長ら=12月15日、神戸市灘区

 各地で保育士確保が課題になる中、兵庫県と神戸市が今年から始めた「保育士修学資金貸付事業」の申込者数が、募集した枠を大きく下回っていることが分かった。授業料などを無利子で貸し、返済免除もある制度だが、特に神戸市は50人程度の枠に申し込みはわずか9人。保育士を安定的に確保し、経済的に苦しい学生も支援できる-と“一石二鳥”を狙ったが、空振りに終わった形だ。候補者を推薦する大学などからは「貸し付けの条件が厳し過ぎる」などの声も上がっており、兵庫県と神戸市は近く制度を見直す。

 「貸付事業に期待していたが、所得要件などが厳しく、生活保護を受けるレベルの困窮度でなければ申し込めない印象だ」。保育士資格を取得できる児童教育学科がある神戸親和女子大学(神戸市北区)の山本裕之学長はため息をつく。同大学では卒業生の大半が県内で就職する一方で、奨学金を受ける割合は50・3%に上り、支援策のニーズは多いとみている。

 保育士修学資金貸付事業は、神戸市と兵庫県が今年から導入した。兵庫県内(神戸市は市内)に住民票があり、県内の大学などで保育士資格取得を目指す優秀な学生に、授業料などとして月に上限5万円(最大2年間)に加え、入学準備金、就職準備金各20万円以内を無利子で貸し付ける。さらに兵庫県内の保育所などで5年間保育士として働けば、返済が免除される。

 保育士確保を巡っては、各自治体が手当積み増しや一時金支給など、独自施策の“アピール合戦”を繰り広げる。神戸市も「よそに負けないよう、より魅力を訴える必要がある」(子育て支援部振興課)として、支援策のメニューに同貸付事業を盛り込んだが、申し込みは約50人の枠に対し2割未満の9人。兵庫県も約80人の枠で42人にとどまった。

 久元喜造・神戸市長は、市内でこのほど開かれた会合で「これだけ少ないのは制度に欠陥があると言わざるを得ない」とし、見直す方針を示した。

 神戸市と兵庫県の担当者は「周知期間が2~3カ月と短かった」と説明するが、神戸市内の大学関係者は「家庭の経済状況等から真に貸付が必要」「地方公共団体等から同種の貸付を受けていない」などの規定が「分かりにくく、厳しい」と指摘。「他の制度は使えないとなると、落選時のリスクが高く、敬遠される」との声も上がる。

 兵庫県は来年度に向け、所得要件を日本学生支援機構の第一種奨学金(無利子)の基準にそろえ、県外に住民票のある学生も対象に加える方針だ。一方、両親が非正規雇用やひとり親の世帯など、学費減免の対象外だが経済的に苦しい学生は増えているといい、大学関係者は「学生の実情に見合った使いやすい制度にしてほしい」と訴えている。(広畑千春)

総合の最新
もっと見る

天気(12月31日)

  • 11℃
  • ---℃
  • 50%

  • 10℃
  • ---℃
  • 60%

  • 10℃
  • ---℃
  • 60%

  • 10℃
  • ---℃
  • 60%

お知らせ


CASA
S