00

 うつ病までとはいかないまでも、人間なら誰しも心が沈んでしまうことがあるだろう。それは猫だって同様だ。

 猫がうつ状態にあるかどうかを見極めるのは、同じペットでも犬に比べるとやや困難だ。猫はもともと単独行動を好み、気まぐれで、その時々の自分の好みの場所で特に何もしないでくつろぎ、寝ていることも多いからだ。

 しかし、好ましくない環境あるいは環境の変化、病気などをきっかけにうつ状態に陥ることがあるのは、猫も同じだという。

スポンサードリンク

 猫と人の暮らしを支援する海外サイト「iheartcats」にて、うつ状態の猫が示す6つの兆候がまとめられていた。

うつ状態の猫が示す6つの兆候

1. 無気力


0_e

 寝るのが大好きな猫とはいえ、(特に若くて)心身ともに健康な猫なら、1日に一度ぐらいは走ったり遊んだりアクティブになるものだ。それまで興味を示していたものにも反応せずに、寝ていることが多くなったら要注意だ。


2. 食欲不振


1

 健康な猫にとって、ご飯タイムは1日の中でも最大の楽しみの1つ。缶詰を開ける音にすっ飛んでくる猫も多いが、うつ状態にあると食欲がなくなり、食べ物に興味を示さなくなる。


3. 過剰なグルーミング、またはグルーミングしなくなる


2

 グルーミング(毛づくろい)は、猫にとっては大切な習慣。うつ状態にある猫は、グルーミングをしなくなる(結果的に被毛が汚れたままになり、毛艶が悪くなり、毛玉ができたりする)、あるいは逆にグルーミングをしすぎてハゲたり皮膚に炎症を起こしたりすることがある。


4. もともと社交的だったのに隠れたり、人のそばから離れようとする


4

 もともと人慣れして社交的な猫が、人目につかないところに隠れたり、そばに寄ろうとすると逃げたりする場合は、うつ状態に陥っている可能性がある。


5. 普段鳴かない猫がやたらと鳴く


4

 普段からおしゃべりな猫もいるが、明らかに不機嫌そうな声で頻繁に鳴く、(特に夜間に)遠吠えのような声で鳴く場合は要注意だ。


6. 攻撃性が増す


5

 うつ状態にあり、放っておいて欲しいと考えている猫は、近づこうとする飼い主や他の動物に対して攻撃的になることがある。

猫がうつ状態の時には何らかの原因がある

 これらの兆候は、うつ病以外でも、さまざまな病気や環境、ストレスによって引き起こされることもあるので留意したい。

 いずれにしても、猫がいつもと違った行動を取るようになったら、よく観察をして、一度病院でチェックしてもらう方がいいだろう。

6

 また、アメリカ・ユタ州セントジョージにあるワシントン・ファミリー獣医クリニックのジェイス・キング獣医師がyoutubeでキジトラのオースティン君と共にうつ状態の猫について説明する動画を公開していた。


How to Tell if a Cat Is Depressed

 ほぼ上のリストにあるものなのだが、もし愛猫が遊ばなくなったら、今までなら怒っていたようなことに対して怒らなくなったら、かまって欲しいと寄ってこなくなったら、何らかの刺激に対して反応しなくなったら、要注意だ。

 さらに、分かりやすい兆候として、マーキングやトイレ以外の場所での粗相がある。突然、不適切な場所で排泄するようになったら、何かしら問題があると考えた方がいいだろう。

All translated & edited by mallika
あわせて読みたい
猫は雄弁。尻尾や仕草、鳴き声で多くを語る。「猫語」を理解するためのイラスト


猫がこんな行動をした時は要注意。あなたを殺る瞬間を狙っている8つの仕草(ジョーク的な意味で)


なるほどこれはわかりやすい。犬と猫の仕草から学ぶ、図解:犬のきもち・猫のきもち」


猫のしぐさでわかる猫の気持ち、猫流コミュニケーションとは?


猫様すげぇ!人間にとって猫が必要な25の理由

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 253 91 4 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 18:45
  • ID:J1fiMGIz0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

写真に説得力がなさすぎるがそれでよい
ふたりとも来年もごきげんよう(飼い主ふくむ)

2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 18:48
  • ID:3.biiwTs0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

魚でもなるって病の起源で言ってた

3

3. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 18:52
  • ID:mWJKd.Wv0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

これは…個性の範疇って感じのもあるし判断難しそうだ
普段から確り愛猫観察してないといかんって事だね

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 18:53
  • ID:WE.pgYjB0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

残念なことに動物園や水族館に閉じ込められている
動物のほとんどが野生とは全くことなる動きや表情を
見せるので精神的に何かしら異常があると思われる。
血液と体脂肪率と便だけでは測定できない
見えざる心の健康がやはり存在すると思われる。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 18:57
  • ID:MODYl6J50 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

家から出さない(住宅地やマンションで出せない)状態で飼ってて
退屈等のストレスを与えない方法があったら教えてほしい
俺だったらどんなに家の中で楽しみを与えられて誤魔化されても
外で遊べないのは無理

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 19:07
  • ID:yWLKAg5w0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

わりといつものニャンコじゃね?

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 19:19
  • ID:cQy0szFE0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

どうしたらいいのかを提示して欲しかった

8

8.

  • 2017年12月30日 19:24
  • ID:DsIYqNDN0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 19:28
  • ID:.o381rqn0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ねこ画像、堪能しました。
うちのねこさんも最近夜中に遠吠えするから気をつけたいけど、ネコアレルギーに
なってしまって以前のようにはかまってやれない…orz

10

10. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 19:43
  • ID:kGBD5eeg0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

人間と同じ症状だね

11

11. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 19:45
  • ID:Z41.xoGs0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

マタメンテをガン見すんなw

12

12. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 19:51
  • ID:g.fdqUDG0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

とりあえずうちの猫は大丈夫のようですε-(´∀`*)ホッ

13

13.

  • 2017年12月30日 20:03
  • ID:.u.ax8Hr0 #
14

14.

  • 2017年12月30日 20:04
  • ID:oPTlZQyT0 #
15

15.

  • 2017年12月30日 20:20
  • ID:7Tuh4LHp0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク